春夏秋冬 山へ登ろう!

里山ハイキング・テレマークスキー・ゴルフについて綴っています

加東市の角尾山(343m)に登って迷う

2012-07-31 | 登山

2012年7月8日(土) 朝日新聞「さんさん広場」3月号で紹介された角尾山に登ってみた。

播磨公園のすぐ横に隣接する山だが、とにかく人があまり歩いていないせいか、道が分かりにくい。

マップ図を見たら分かるとおりいたる所でルートを間違えて引き返している。

最悪は下山時に八王子池へ向かうルート。

最後は八王子池でストップ。つまり「さんさん広場」の記事に沿って200mくらい下ったところ、最後は

登山道がなくなり行き止まり。

なくなく元来た道を標高差200mくらいを登り返す羽目に。

お年寄りなら登り返すことはできないかも。

おそらく新聞での登山は今年の2月か3月頃で、その当時は草も生えておらず、八王子池の防護壁を

開けて歩けたのかもしれない。

距離も結構長く(11km)、6~7時間の歩行となるので、道迷いを考えるとお年寄りの単独登山は避けたほうがいい。

朝日新聞に抗議したいくらいだ。

頂上の見晴しは結構いいので弁当を食べながら景色を楽しんだ。

以下、記録である。


◇ルート図

 

◇頂上の眺め(動画)

 

 

◇写真

光明寺の無料駐車場は広い。

ここからスタートする。

 

瓦のかけらを投げる「かわらけ」

でも、瓦のかけらがどこにもない。

 

光明寺の本堂か?

 

ルートを間違って本堂の裏側に進むと、合戦場跡が見られる。

 

ルート間違いに気付き、引き返して扇山へ到着。

畳を埋め込んだベンチがある。

 

扇山から角尾山頂上までは遠い。

 

尾根づたいには岩場もあり、見晴しはいい。

 

こんな岩場。

 

はるか彼方に角尾山ピーク。かなり遠い。

 

3時間ほどで頂上着。

勿論誰ひとりいない。クラブのMATさんに頂いた山形のサクランボを冷やして持参。まうい~。

 

下山時に登ってきた尾根を振り返る。5つくらいのピークがある。

 

最後は迷いに迷って工場横のゲートを開けて一般道へ。

とにかく大変な里山だった。二度と行く気にはなれない。

 

隣接しているのは綺麗な播磨中央公園。ここなら安心。

 

お薦めの山ではないが、てこずった里山なので記録に残す。

END

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲(摩耶山・トゥエンティクロス)ハイキング 2012-6-30

2012-07-15 | 登山

梅雨の晴れ間を狙って1年振りの摩耶山へ出かけた。

自宅発が遅れて新神戸駅西側の有料P到着は朝9時過ぎ。

25台くらいは停められるが残り1台だけ。

料金は100円/時間でだいたい500円くらいで済むはず。

新神戸駅でトイレを済ませ、600円の「六甲全縦弁当」を買い込んでいざ出発。

天気は何とかもっているが、昼から雨か。

ハイカーが多い。イノシシも出てきたが我々には知らん顔で何か食べている。

布引の滝は前日まで雨だったせいか水が豊富で迫力あるが見飽きたので立ち止まらず先へ進む。

稲妻道へ入るとやはり急だ。稲妻道を過ぎると次は天狗道。またまた急だ。

新神戸から約2時間30分で摩耶山 掬星台へ到着。

雨が落ち始めたので掬星台では大屋根の休憩場はハイカーでいっぱい。

六甲全縦弁当とノンアルで昼食をとり、下りは桜谷からトゥエンティクロスを経て新神戸駅へ。

帰りは距離が9㎞もあり少々長いので慣れない人は注意を。

帰りは完全な雨で合羽を着たが汗でびっしょり。

傘で歩くほうが涼しいし濡れないかも。

それにしても布引ダムはもみじが多く、今年こそは秋の紅葉を見に来よう。

なぜか1回も秋には来たことがないのも不思議なくらいだ。

梅雨の晴れ間とはいかなかったが16㎞を歩いて新神戸駅にゴール。

以下、地図と写真を載せる。


◇ルート図(GPSデータ)・・・クリック拡大。

  ・全歩行距離 15.6km  

  ・所要時間 6時間20分

   

 

◇写真

 

 

 

 

イノシシに鉢合わせたが無視されてしまった。

 

摩耶山(掬星台)は雨でも老若男女ハイカーでいっぱい。

 

これが「六甲全縦弁当」。値段600円の割に中身は充実?

 

今はあじさいが綺麗。

 

END

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山教室のサポート② 2012-6-24

2012-07-09 | 登山

2012年6月24日(日)姫路市登山教室の実技編のサポートとして太子山岳会からHITさんと一緒に参加。

昨年は書写山実技をサポートしたが、今年は増位・広峰コース。

生徒さんは7~8名、サポート隊人数が多い。

読図に力点を置いた熱心な実技だったが、自分としては今年はあまり出番はなく、ただ広峰山では初めてのルートを歩かせてもらって新鮮さをもってサポートさせてもらった。

生徒さんからの感想が楽しみだ。


◇GPSルード・・・・クリック拡大

   

 

◇記録

 ・全歩行距離 11.6km   ・所要時間 7時間6分(休憩込)

 

◇写真

①岩場歩きの実技風景

 

 

②広峰神社の主 コジロー君。

まだまだ元気そう。

 

③モリアオガエルの卵です。

  初めて見ました。木の枝に卵を付けるらしい。

END です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする