春夏秋冬 山へ登ろう!

里山ハイキング・テレマークスキー・ゴルフについて綴っています

相生の天下台に登る(2014-6-30)

2014-06-30 | 登山

相生市の天下台をハイキングしてきた。
下のマップのとおり岩屋谷公園から頂上までピストンだったが、見つけた野の花は7種類(野あざみ  ヒメジョン  オカノトラノオ  オトギリソウ  オオキンケイギク   ラベンダー  アジサイ) もあった。・・・写真を地図の下に添付する。




野あざみです

オカノトラノオ


ヒメジョン

オトギリソウ

オオキンケイギク

ラベンダー?

アジサイ

わからない花

以上たくさんの野の花が見られた。
END

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササユリを見に高御位山に登る2014-6-13

2014-06-27 | 登山

好日山荘からササユリが綺麗とのE-mailをもらったので成井登山口から初めて登ってみた。

下のマップのルートで〇部分にササユリが点在する。

頂上では同じ山岳会のS口さんとバッタリ。昨日桶居山を一緒に歩いたところでびっくり。

ササユリ祭りの1週間後だったが見ることができてグッド。

                      (クリック拡大)

 

END

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有馬から六甲山へ登る(2014-6-1)

2014-06-26 | 登山
6月1日(日) 久しぶりに六甲山へ登った。
朝7時半頃にマイカーで自宅を出て姫路バイパス・第二神明・阪神高速北神戸線を走り有馬口でおりて有馬温泉街経由でケーブル有馬駅
の駐車場へ到着。
ここから下の地図のとおり紅葉谷から極楽茶屋で稜線に出てガーデンテラスが午前中のゴール。

稜線に出るとツツジが綺麗。




ガーデンテラスの食堂できつねうどんを食べて午後のルート六甲山頂を目指す。
一旦極楽茶屋まで引き返してそのまま稜線を東へ歩く。
気温20℃位で快適なトレッキングだ。
約40分歩くと六甲山頂933mに着いた。
頂上は若い人で賑やかで記念写真を撮るのも大変。
やっと頂上標柱の写真が撮れた。

下りは魚屋道(ととやみち)を歩いて有馬へゴール。
全長11km 4時間40分のハイキングを楽しんだ。
END

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都1周トレイル 西山コースを歩く 2014-5-22

2014-06-16 | 登山

 少し旧い話になったが、さわやかな気候のもと5月22日に京都1周トレイルの西山コースを歩いた。

いつも妻と二人だが、今回はM山さんの太子山岳会入部もあってM山さんを誘い3人旅となった。

西山コースは京都周回コースの最も西側のコースで、清滝~嵐山~渡月橋~松尾山~苔寺まで歩く約13kmで、保津川沿いの風光明媚な所を歩き、その後嵐山までの旧い街並みが続く観光ルートを歩き、渡月橋を渡って標高300mほどの松尾山を登って下り苔寺へゴールした。

本来のゴールは阪急 上桂駅になっているが、今回は苔寺から京都バスを利用し京都駅に帰ったもの。

 

◆京都1周トレイル 西山コース図

  東山、北山東部、北山西部 の3つのコースで構成されていて、西山コースは最西側を歩くコースで、全長約13kmほどで約4時間かかる。

      

◆京都1周ガイドブック・・・(300円で販売されている)

  パンフだが、表に見どころが載っており、裏面は詳細ルート図で番号が付されて実ルート上にある標柱の番号と一致する。

                    

        (表面)                  (裏面)             (実際の標柱)

◆実際歩いたルート記録・・・(ガーミンGPSログ)

     全長 約14kmで、松尾山は標高 約300mまで登るのでちょっとした登山になる。

     所要時間は休憩を入れて約4時間半。

                 

       (GPS記録)         (ルート手書き図)           (GPSグラフ)

◆JR京都駅から「京都バス」の清滝行き(9:20発 200円)に乗り10:10頃に清滝バス停着。

   バス停から約10分ほど歩いて赤い橋を渡るとその向こう側が標柱①のスタート点。

          

◆最初は清滝川の右岸に沿って「落合」まで歩く。

   なかなか景観のいいところを約30分ほど歩く。

         

◆「落合」へ着くと「保津峡下り」で有名な川船の姿が見られる。

  

◆「落合」集落から六丁峠を越えると鳥居本の旧家が立ち並ぶ街並みに出る。

       

◆昼食は瀬戸内寂聴で有名な寂庵の裏手になる食堂で鍋焼きうどんを食べた。

   

  この竹林の裏手が「寂庵」になるらしい。

 

◆嵯峨野の竹林

 

◆嵐山公園は広くて緑がいっぱい。秋の紅葉時期がベストか。

 

◆やっと渡月橋が見えてきた。

 

◆渡月橋を渡ると松尾山の登山口へ。小さい道なので見逃しそう。

 

  山道の途中では竹林の中を歩く。

 

◆松尾山の頂上にて。

 

松尾山を下りると「苔寺」だが、立ち入りできないため素通りして京都バスのバス停からJR京都駅行きに乗車して帰路に着いた。

全長14km 4時間40分 のトレイルだったが観光名所を楽しみながら歩け、京都トレイルの中ではより伝統と緑の豊かさが味わえるコースになっている。

M山さん ご苦労様でした。

次回は、「北山西部コース」を歩こう!

END

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする