春夏秋冬 山へ登ろう!

里山ハイキング・テレマークスキー・ゴルフについて綴っています

日本百名山 大菩薩嶺(峠)に登る 2015-6-24

2015-06-29 | 日本百名山シリーズ

6月21日に関西から奥秩父の日本百名山巡りツアーに出発、22日の甲武信岳に続き24日は大菩薩嶺(峠)2057mに登った。

  • メンバー 単独
  • コースタイム   

        ロッヂ長兵衛(6:42) = 福ちゃん荘(7:05)~大菩薩峠(7:45)~雷岩(8:54)~大菩薩嶺(9:14) = 雷岩(9:23~9:46) =

         松尾尾根(10:14)~福ちゃん荘(10:30)~ロッヂ長兵衛(10:54)

  • ルートマップ(GPSログ)

       

  • 歩行軌跡3D図

        

  • ショートムービー

        

大菩薩嶺は登山入門者でも簡単に登れる標高差500m、周回コース全長8kmくらいのハイキングコースなのでゆっくりスタートしたいところだが、何せ梅雨の最中で午後からは天気が崩れるとの予報があり、朝6時には登山口 ロッヂ長兵衛をスタートできるように上日川峠(かみにっかわ)にマイカーで向かう。

ロッヂ長兵衛に到着すると、既に数台の車が駐車しており、未明まで強い雨だったのに結構登る人が多くて少々驚きだ。

ロッヂ横から森の中に入ると、地道の登山道とアスファルト舗装路と両方あるので、当然地道を登っていく。

 

福ちゃん荘まではタクシーも入れるように舗装路があるようだが、登山者も舗装路を歩く人が結構いる。

20分ほどで福ちゃん荘に到着、「皇太子様 ご休憩宿 2012年9月12日」の看板があり、お風呂もあるようだ。

  

大菩薩峠へ向かって歩き出して、確か富士山は右手のはずと見まわすと、富士山が木々の間から見え、峠まで行くともっとはっきり富士山が見えることを期待して足を速めた。

   

大菩薩峠への道のり途中で、駐車場でお隣だった方を追い越して大菩薩峠に到着。記念館には立ち寄らずに富士山が見える所まで進んでしばらく富士山の姿を眺めた。頂上付近に少し雲がかかりはじめたため全体の姿は眺められなかったが、こちらへ来て初めて眺められたので満足だ。

    

富士山をバックにセルフタイマーで記念写真を撮っていると、でかい三脚で富士山を映していたご婦人さんが「いいアングルありますので映してあげます」と言われ、富士山バックに岩に乗った自分を映して頂いた。

  

天気が良く眺望がいいのでゆっくり雷岩を目指して歩いて行くと、標高2000mの標柱があった。

 

雷岩に到着。ここは富士山が更によく見えるし、レンゲツツジの時期なら最高のロケーションだ。

     

雷岩の間近の写真。

ここで大菩薩嶺(頂上)への案内標柱が出てくる。

雷岩から10分ほどで大菩薩嶺に到着。大菩薩嶺の標柱があるだけで眺望もない。証拠写真を撮って雷岩へ戻る。

 

雷岩で富士山を眺めながらコーヒーを飲んで一服したが、富士山はかなり雲を被ってきてほとんど見えなくなってきた。

雷岩からは松尾尾根を経由して福ちゃん荘へ下りるが、結構急坂でガレ場なのでご高齢の方がゆっくり慎重に下山されている中を、すみませんと声をかけながら追い越しながら下山していった。

福ちゃん荘で妻の土産にバンダナを600円で買い終えて無事にロッヂ長兵衛にゴールした。

入門登山者用の山と思っていたが、結構眺望が良く風光明媚な山で個人的には気に入った。山荘も多く年中気軽に登れていい景色を楽しめる山のような気がする。また、秋にでも来て見たい山だ。

END

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲武信岳 に登る 日本百名山 48座目 2015-6-22

2015-06-27 | 日本百名山シリーズ

日本百名山シリーズ 48座目を登った。

2015年6月21日(日) 梅雨の合間の晴れ間を狙って奥秩父の百名山巡りに出かけた。

6月22日(月)は奥秩父のヘソと呼ばれる甲武信岳(2475m)。

朝4時、中央道諏訪湖SAを長野県川上村梓山の毛木平駐車場を目指してマイカーで出発。

6時過ぎに毛木平に到着、今日のコースは計画では源流コースから十文字山を通る周回コースだったが、天候の関係で源流コースをピストンにした。

既に15台くらいの駐車があり、老若男女の登山者が出発している。さすが人気の百名山か。

トイレ横の登山届ポストに持参した届を投函して出発。

千曲川の上流に沿って緩い登山道を登るコースで、徐々に千曲川の川幅が狭くなっていくのが面白い。

2時間半ほどで源流ポイントに到着、木の根っこ部の小さいところから源流水が湧いている。

源流水で喉を潤して頂上目指して出発、ここからは急登でかなりペースが落ちる。

よく考えたら、恰好の水場があるのに飲み水をなんと3リットルも背負ってきてしまった。

1リットルもあれば十分で、2kgも軽ければ楽に歩けたこと思うと悔やまれる。

トレランの女の子が軽く追い抜いていき、なんとか追っかけようとするが全くスピード不足であきらめる。

頂上手前も急なガレ場でしんどい。

残念ながら頂上からの眺望は雲でほとんど無く、富士山が見られるかとわずかな期待があったが完全に裏切られてがっくり。

頂上標柱の横で記念写真を撮ってもらい、甲武信小屋へ進む。

甲武信小屋は頂上から標高100mくらい下るので登り返しがつらそうだが時間があるので行ってみた。

50張りくらいのテン場があるが今日は誰もいない。インスタントラーメンを作って食べていると静岡の

若いカップルが話しかけてきて、関西から来たので4つほど百名山登るつもりだけど、もう「やっつけ仕事」

みたいなものですよ。と言うと えらい「やっつけ仕事」が受けたのか、30分くらい話をしてくれた。

天気も危なそうなので慌てて頂上へ登り返し、ピストンで毛木平Pへ下山した。

下山の道のりが単調でダラダラ歩きでえらい疲れてしまい。ゴールしたら車中で30分ほど仮眠してしまった。

頂上の眺望が全くなく、源流点は見られたものの2500mの標高高い山だけで、個人的にはあまり好みの山ではないように思った。

石楠花の時期にでも登るか、テント泊でのんびり5月末くらいに登ると楽しめるかもしれない。

帰りのマイカールートでは八ヶ岳のクール高原野菜作りの風景と大きな専用トラクターが道路を泥だらけにしてガンガン走る様を見て

えらく新鮮だった。

今夜は中央道の双葉SA上りで車中泊。その途中で「たかねの湯」へ立ち寄って汗を流した。

日本百名山48座目をゲット!!

明日は大菩薩嶺の予定だが天気がダメかな。

コースタイム

  毛木平6:06 = 源流ポイント8:49 = 頂上9:46 = 甲武信小屋9:58~10:42 = 頂上11:01 = 源流ポイント11:41 = 毛木平ゴール14:10

ルートマップ(GPSログ) & ルート3D画像

   

ショートムービー

 

PHOTO

毛木平Pへ向かう途中で甲武信岳方面ビュー

朝出発時は晴れていてすがすがしい登山道。

スタート時は幅の広い千曲川沿いを歩く。

 

今にも落ちそうな木の梯子。

かなり川幅が狭くなってきた

思わず渡渉してしまったが、間違いで引き返す。

ここも滑りやすそうな梯子。

千曲川・信濃川 源流ポイントの標柱。

この木の根っこ付近から水が湧いている。これが源流だ。

源流を過ぎると急登が始まる

頂上手前のガレ場。あと一息。

日本百名山「甲武信岳」の標柱。これは長野側の表現で、裏にまわると山梨百名山「甲武信ガ岳」になる。

証拠写真をパチリしてもらう。

残念ながら頂上からの眺望はない。

頂上から下って「甲武信小屋」へ行く。ここでランチ休憩。

ランチ後、頂上まで登り返してピストン下山で毛木平へゴール。

単調な道でやけに疲れてしまった。

石楠花の時期に来るべきだったか。

END

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲 摩耶山ハイキング 2015-6-14

2015-06-16 | 登山

梅雨の晴れ間に六甲山系の摩耶山をハイキングしてきた。

新神戸駅前の有料P「TIMES」にマイカーを停めたが、朝早かったので(AM8:00)誰も駐車していない。200円/時間なので安いほうだ。

新神戸駅で「六甲縦走弁当」を買ってスタート。

梅雨とは言え人気のハイキングコースなので団体ハイカーやトレランの若い人が多い。

掬星台の あじさい は時期的に早いようでチラホラ咲き。

帰りに布引ハーブ園へ立ち寄ったがすごい人出でびっくり。

 動画・写真はこちら

END

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササユリを見に高御位山に登る2015年版

2015-06-05 | 登山

今年もササユリが咲く時期になり、6月4日にK谷夫妻と高御位山に登ってきた。

成井登山口にはバスも1台停まっていて駐車できないほどたくさんの車。何とかスペースを見つけて停められた。

昨年は6月13日に登っているが時期的に遅かったようで、今年は6月4日なので期待してきたが、気温の高い日が続いたせいかピークは過ぎたようだった。

それでも何とか上り下りとも立派なササユリを見ることができて、絶好の登山日和と合わせ ささゆりハイキングを満喫できた。

写真と動画をショートムービーにまとめた。 

END

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする