goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

国葬、自治体や教委に弔意求めず 政府、反対論拡大を懸念

2022-08-26 23:43:00 | et cetera

国葬、自治体や教委に弔意求めず 政府、反対論拡大を懸念 | 共同通信

国葬、自治体や教委に弔意求めず 政府、反対論拡大を懸念 | 共同通信

松野博一官房長官は26日、安倍晋三元首相の国葬を巡り、9月27日の当日に地方自治体や教育委員会などに...

共同通信

 
安倍晋三氏の評価を問うまでもなく、国葬儀に黙祷するくらいでいちいち角を立てる方がおかしいんです。
何人でも亡くなられて葬儀にいちいち黙祷しませんとか非常識の極みです。
強制するような共産国ではないのですから。
日本の社会は村八分までで残り二分が病気と葬儀とされてそれだけは外していました。
誤解を助長しているのは戦後教育でテストなどの結果でしかなく、実績は求めず、ましてや人間関係を上手く構築させるような話はしませんよね。
グループ学習やクラブ活動をさせてもその成果を大きくは取り扱わないのです。
結果として人間関係の基本を理解しない社会人がテレビに出演して更に自己の主張で社会的な窓口さえも持たないのです。
おそらく、より貢献するような存在ならきちんとした説明でその関連の情報について開示なり、調整なりするのかと思います。
そう言うのも無い人がコメントをする訳ですから、常識を飛ばして何か変な話をする日教組のようになるんでしょうね。
立派な卒業生を出せなくなって久しいのでしょうに、その辺りさえも気がつかないのです。
生産性の悪さの極みが日教組の考えでそんな事を言っていたからこんなに落ち潰れたのかと納得がいきますよね。
本当に海外のような教育に近づけていれば未だ自国の分くらいは残すような方法論だった物が全て海外へと流出したような自国意識の低さですから。

それを止めるとしたら、この件も同じでそんなに騒がずにスールーして個人的には云々と内心や身内で言えば済む話では?

特定技能外国人8万人=6月時点、半年で76%増―入管庁

2022-08-26 23:00:32 | ニュース


以下は投稿者の知識を増す為に検索して引用しています。
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。 2018年に可決・成立した改正出入国管理法により在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。

分野は以下のようです。
 ①介護 ②ビルクリーニング ③素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 ④建設 ⑤造船・舶用工業 ⑥自動車整備
⑦航空 ⑧宿泊 ⑨農業 ⑩漁業 ⑪飲食料品製造業 ⑫外食業

『24時間テレビ』差別を容認か「番組の趣旨と全く合わない」「24時間テレビで扱うべき人物ではないのでは」

2022-08-26 22:16:00 | 話題
昨年亡くなった作曲家・すぎやまこういち氏の半生がドラマ化されること
『24時間テレビ』差別を容認か「番組の趣旨と全く合わない」「24時間テレビで扱うべき人物ではないのでは」

『24時間テレビ』差別を容認か「番組の趣旨と全く合わない」「24時間テレビで扱うべき人物ではないのでは」

8月27日から28日にかけて放送される日本テレビ系のチャリティー番組『24時間テレビ45』で、昨年亡くなった作曲家・すぎやまこういち氏の半生がドラマ化されることが発表され...

いまトピ

 
下記のような主旨で書かれたのでしょう。
話題性さえあれば、テーマとの矛盾などどうでも良いのだろうか
番組はチャリティーキャンペーン活動なども行い、福祉や社会支援のためのメッセージを伝える。
因みに今年2022年のテーマは『会いたい!』です。

番組の趣旨と合うのかどうかは内容によりますが、思想信条で判断するものではないのかと思います。
多様性を求める人は差別と言いたがりますが、権利だけを主張して世の中のコストを顧みないのは平等とは思えません。
いかんあかんと言っていたのはまずいとしてもそれですぎやまこういちさんを否定するなら同じ穴のムジナでしかありませんよね。
そもそも日テレがやりたいのはそんな話ではないのですから。
無理矢理ケチをつけて叩くのはチンピラが因縁付けて喧嘩を売るのと変わらないのでしょう。
問題はコタツ記事とまで揶揄されるネット記事の水準を上げてまともに相手される事の方ですよね。


なのに、未だ下記のような話です。


と何か話の違うバリアを張り巡らしています。

旧統一教会、関係者を手伝わせるのか否かを問われているのにこれでミヤネ屋では批判してしまう矛盾を抱えたまま、本質的な点は問えないのですよね。




ジャクソンホール会議開幕 FRB議長のインフレ抑制姿勢に関心

2022-08-26 21:40:00 | ニュース

ジャクソンホール会議開幕 FRB議長のインフレ抑制姿勢に関心 | NHK

ジャクソンホール会議開幕 FRB議長のインフレ抑制姿勢に関心 | NHK

【NHK】アメリカで主要国の中央銀行幹部や経済学者などが一堂に集まり、金融政策の課題を話し合うシンポジウム「ジャクソンホール会議」…

NHKニュース

 
注目の会議が開催されています。

FRBのパウエル議長“一時的だ”の去年の失敗
具体的な5つの理由は、
1. 価格が急上昇しているモノやサービスが、エネルギーなど狭い分野に限られること。
2. 中古車などの価格上昇が落ち着いてきていること。
3. 賃金は、高インフレにつながるほど上昇していないこと。
4. 家計や企業、市場関係者も、長期的にはインフレが収まると考えていること。
5. この四半世紀にわたって、グローバル化や人口減少などの要因から、物価上昇率が2%を下回る低インフレ時代になっていること。
ところが、実際には下記のようになりました。
その後も8%台以上の記録的なインフレが続き、6月と7月の会合では、2回連続で0.75%という異例の大幅な利上げを決めています。

日本は勿論、金融緩和のままで日米金利差は開いています。
ヨーロッパもインフレと不景気のスタグフレーションにならないようにコントロールしています。
統制経済の中国さえもロシアへの出資を控えてでも経済制裁を逃れたい程に以前のバブルが重くのし掛かっています。

話し合いや講演で変化はあってもその通りに行くとは限りません。
それでもその変化を利用したい人は多く、情報とて価値が有ります。

また、時間が有ればこの会議の結果を追いたいと思います。





ゴルフ大会、問題ないと葉梨法相報告書不記載報道で

2022-08-26 14:13:00 | ニュース


ゴルフ大会実行委員会のメンバーや収支報告が無いといけないのでは?
一番の問題は後援会で出費していればアウトですよね。
反対に本人が参加しているのにその費用を出していないとそれもダメでしょう。