goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

岸田首相の後援会長が「統一教会関連団体の議長」問題 首相が統一教会との関係を否定、会長は議長を辞任

2022-08-24 23:41:00 | ニュース

岸田首相の後援会長が「統一教会関連団体の議長」問題 首相が統一教会との関係を否定、会長は議長を辞任(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

岸田首相の後援会長が「統一教会関連団体の議長」問題 首相が統一教会との関係を否定、会長は議長を辞任(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

 岸田文雄首相(65)は8月24日、オンラインで記者団の取材に対して、「 週刊文春 」が報じた統一教会(現・世界平和統一家庭連合)との関係について、「旧統一教会との関係...

Yahoo!ニュース

 
問題はやはり下記の考え方に現れています。
「国民の疑念を払拭するため、閣僚に対し、当該団体との関係を点検し、その結果を踏まえて厳正に見直すことを言明し、それを了解した者のみを任命した」

国民の疑念を払拭するには、了解ではなく当該団体と関係の無い事をクリアにしなければならないでしょう。
つまり、過去においても関係を持っていたのは過失でしかないのです。

選任するのに調査しない普通の会社や組織なら当たり前の話がやれていないのです。
自民党としてなら未だ組織の関係者が…と言えますが、岸田氏の総裁選の熊本後援会がそのような管理だったのは足元を掬われたように見えます。

国民世論からのバッシングが酷ければ、支持率も上がらないし、このまま割り続けるとレイムダック状態に陥ります。
本来体制を整えるのに全員対象に調査なのですが、数の組織で議員を管理する概念も規則もないのかと見えます。
国民から選挙で預託されたら、後は割れなければ全体として動くし、割れたら多数決的な数の論理で動くのかと思います。
その為に個々の議員の意見を聞くとか、個々の議員の育成で差別意識等の是正も出来ずに何かの機会に失言となります。

どうやら、自由民主党には国民の真意を探るに十分な組織や機能がなく、実際には旧統一教会以上に韓国宗教のいい加減さに辟易してそちらからの風当たりが強いのかと思います。



神奈川・新東名高速のトンネル工事現場で崩落事故 一時、作業員2人巻き込まれる 命に別条なし

2022-08-24 13:06:00 | ニュース

【速報】神奈川・新東名高速のトンネル工事現場で崩落事故 一時、作業員2人巻き込まれる 命に別条なし(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

神奈川県山北町で工事中のトンネルで崩落事故があり作業員2人が一時、生き埋めになった。きょう午前10時半ごろ、山北町の新東名高速道路のトンネル工事の現場で「土砂崩れ...

Yahoo!ニュース

 
素人がこんな事を書いても無意味ですが、
トンネルの掘削で事前に弱い地質のポイントが見抜けなかったのかと危険予知が十分だったのかだけは検討しないと再発防止にならないのかと思います。


首相、午後に新型コロナ対策発表全数把握見直しへ

2022-08-24 12:44:00 | ニュース


結局、問題点の把握や対処なんて話し合えたとは思えず、結果有きの話なのでしょう。
なので当然ですが、定点把握では補えきれない点は有るのかと推測されます。

それに対して実際はクラスターの発生とか、局所的な感染流行で不安させるとかは予想させますよね。

おそらく、問題の改善にはならないどころか、反対に現在のような状況が更に悪化します。
現実を見れば、二類を理由に拒否に近い扱いです。
全数把握のような全体像が更にボヤけていい加減な話が出てきますよね。
仮に重症者に絞り込むと救急搬送になるような人の情報はどうなるんですかね。

入国者数の緩和も決して経済面でしか見ておらず、その分の医療等について負荷になりますよね。



原発運転期間、延長検討 政府、最長「60年」見直し

2022-08-24 10:44:00 | ニュース

原発運転期間、延長検討 政府、最長「60年」見直し(共同通信) - Yahoo!ニュース

 政府が最長60年とされる原発の運転期間の延長を検討する方向で調整に入ったことが24日、分かった。脱炭素社会の実現に向けた産業転換などを議論する同日の「GX(グリーン...

Yahoo!ニュース

 

出来れば今の大型の原子力発電所から、将来的にマイクロ炉と呼ばれるタイプへと置き換えするのが良いのかと思っていました。
この急場を凌ぐのは仕方ないとしても経年劣化が心配で電線等は難燃に入れ替えるとかするのですけど、他の強度とか見直しした方が良いのでしょう。
特に放射線による劣化もあるのかと思っています。

慎重な運転と疑わしきは停止くらいの心構えで無いと未知の耐久は危険です。




岸田首相もやっと危機感…政府の「インフレへの鈍感さ」が、これから引き起こすこと

2022-08-24 08:24:00 | その他気になった事

岸田首相もやっと危機感…政府の「インフレへの鈍感さ」が、これから引き起こすこと(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

 岸田文雄首相が、このところ進行しているインフレに対応するため、小麦の売り渡し価格を据え置くよう指示した。ようやく政府もインフレに対する危機感を募らせた形だが、...

Yahoo!ニュース

 

「インフレは増税と同じ」これを言うとデフレスパイラルに陥って、最終的にはGDPが伸びずに経済が疲弊したかのように言われて他国比較で悪口になります。
以前の投稿でしらべたのですが、買える物を比較するとアメリカとはかわらなかったりします。

インフレを縛って、なおかつ不景気を嫌うと政権が取れる選択肢は減りますよね。
実態経済の問題点が有る訳で、金融政策だけで済む話ではありません。
特に資源高や食糧品高は実態経済より以前に日本の資源が出ないとか、農業を大規模化に向かないとか国の特徴です。
その中でやれる政策としてある程度のインフレの緩和は必要ですが、それも続けば他国からするとデフレでかつ経済規模が小さい国と評価されてしまいます。

それとインフレの場合、国民生活の事例を挙げて例えばこんな風に問題だと言うしかないのかと思います。
と言うのも記事を書く人は立派な学歴でインフレ被害者とは隔絶の感が有るからです。

今回のウィークポイントはインフレイコール利上げなのに日銀は金融緩和のままで円安で更に物価が上がるような状況への苛立ちです。
日米金利差でアメリカへ預金する前提でしたが、実際はそうも行ってないから、この間の円高が起きた。
で本質的な問題はやはり給与や賃金が安いのと可処分所得が少ない事かと思います。

格差是正や今の年金、保険などの見直し、
つまり政府のやっている制度の問題があります。

それを解決しないとなかなか難しいのです。