goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

再開実証の外国人観光客からコロナ感染者…タイからの4人グループがツアー中止

2022-05-30 22:02:00 | ニュース


実証ツアーで問題が起きた場合、どうするのかと言う設定はないからその先の記事がないのかと判断します。
有れば、再開しても人数調整とか、地域調整とか何かの縛りをつけるのかと思いました。
事例が数多くなれば、それなりの対策に変えるのは仕方ないのでしょう。



NHKが兵庫県警記者クラブから“追放”された! 知床遊覧船遺族と加盟他社を激怒させた理由とは

2022-05-30 21:47:00 | ニュース

NHKが兵庫県警記者クラブから“追放”された! 知床遊覧船遺族と加盟他社を激怒させた理由とは(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

 前代未聞である。公官庁に設置された記者クラブで、ある社の報道姿勢やその後の対応をめぐり、他の加盟社が激怒。「出ていけ」と追放したのだ。ブースの使用を禁じられ、...

Yahoo!ニュース

 
後の事を考えたら、その場はどうでも後々おかしな事になるのは理解出来る筈でした。



「前田会長の改革はNHKを壊す」…職員有志の告発が視聴者の共感を呼ばない理由

2022-05-30 12:30:00 | ニュース

「前田会長の改革はNHKを壊す」職員有志が告発も視聴者の意識とは乖離か - ライブドアニュース

「前田会長の改革はNHKを壊す」職員有志が告発も視聴者の意識とは乖離か - ライブドアニュース

〈私たち職員は、以前のような取材や番組制作への意欲を持つことができない状況に追い込まれ、人心は荒廃し、職場には重苦しい雰囲気が漂っています――〉NHKの一部職員たちか...

ライブドアニュース

 
本質的な点はNHK改革に多くの人は興味がない点です。
契約者の理想とかけ離れているなら、それを明確にして、そこを踏まえた改革を示せばまだ契約者思いになります。
ところが、NHK会長の改革もNHK職員の話も所詮土台に受信契約者はいないのです。

公共放送と言う御旗を掲げると受信契約者は二の次になっても不思議ではありません。
この前のマナー講師の件でもそうなんですけど、事前に台本やリハーサルがあるはずのNHKでは起き難いような場面が起きたのです。
つまり、元々NHKは赤字でなければ国会承認が通れる内容の経営なら良いのです。

それで改革をすると言うと合理化になり反対に職員からすればそれを阻止するような話になりかねません。
ですが、元々NHKが黒字なら別にそこまでのリストラは必要でないのです。
そこで派閥だとか、会長が描く理想のNHKみたいな話になってしまいそうです。

妥協の産物になるとは思いますが、問題点を減らす努力と第三者委員会のような組織、及び国会で外部から見ても良い組織なら改革よりも使い易さや貴重な情報管理とその利用などアーカイブを含めた資産活用なども含めてデジタル社会への融和を試行錯誤する時期でしょうか?

これだけ有能なものをあえて壊すのは勿体無いので国民の関心が高まるようにやらないと受信契約に関する点で乖離があると受信機が有るからがいつまでもつのかと見ものに思えてなりません。


1日200個の荷物・ガソリン代は自己負担…立場弱い宅配個人ドライバー「自由なんてない」

2022-05-30 11:57:00 | ニュース

1日200個の荷物・ガソリン代は自己負担…立場弱い宅配個人ドライバー「自由なんてない」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

 ネット通販の普及やコロナ禍の巣ごもり需要で宅配荷物が急増する中、運送会社が個人事業主のドライバーに宅配を業務委託する動きが拡大している。個人事業主は自由な働き...

Yahoo!ニュース

 

個人事業主と運送会社が対等なのが理想としても無理だろう。
だから、個人事業主組合のような組織で一定の条件を勝ち取る事を考えてしまいます。
問題は雇用関係を単に運送会社や荷主の都合で請負契約にしているなら、政治的に変更しなければ下請法に準じて運送会社の経営者を変更するしかなくなります。
また、荷主も分かっていながら、それに任せていればそれは共同正犯ですよね。
特にAmazonなどの通販会社はそれなりに意識していただかないと。

などと偉そうに書いても現実問題となるとそれで経済が回っていますから、今すぐにやっていけるのかとは考えます。

まして最近だと宅配ボックスやコンビニ受取とかあるので更に複雑な話です。

結局、郵便局にしても手紙や封書はメールなどで間に合うから、小包等になるのかと思います。
また、温度管理が必要なものとかある程度だと運送会社自身が扱うのかと推察すればどうしてもこの構図は人手不足にならないと崩れ難いのかとも妥協的です。




立民は4割強の女性候補、自民は2割弱…現職男性議員の引退なく選挙区擁立できず

2022-05-30 11:20:00 | ニュース
そもそも論なのですが、女性の比率を上げる事で政治が良くなるのかが問題なのかと思います。
以前で言えば土井チルドレンなんかで成果を出さないと継続しませんよね。
基本的には女性の声も聞くと言うのが政治でそれを行動で示せるのかです。

ただし、自民党の場合で男性が多いのは違う要因があると思います。
地方の疲弊で任せられるのかです。
何しろ、何期も務めた強者に政治的な実行力で勝てるのか疑問に思います。
だから、逆に都会は女性が多くても良いのかと推察されます。

その分、比例区などで増やさないといけないのかとも思います。

議員は代議士であって、本来は国民の意見が大事です。
それに女性が平等扱われるようなシステムなのか問題です。

基本、幾ら議員が同数でもジェンダーが駄目なら無意味なんです。

的確な表現をすれば、それで日本並みの世界貢献が出来ている国があって、その上平和であると言う国はどこでしょうか?
改善させるためにはおそらく、そこまで徹底している国を参考にしたい所です。

こう言う具体的な話になるとせめて米国や韓国に近づける努力は必要なのかとなります。

だとすれば具体的に女性議員を増やすような仕組み作りではないかと推察します。
具体的な女性議員を増やす方法には能力を有する人との交流です。
その県で有名、更に常識派の人物のリストアップやそう言う人の中で議員に適するのかの判断と意見交換ですかね。
次に県会議員などで女性議員を増やす努力なのかと思います。
特に難しいのはやはり女性議員で女性問題や生活、消費が優先してしまうとなかなか経済や政治、それに社会問題で能力を発揮するのは大変です。
また、地方によっては広い選挙区で行動力も必要になります。
津々浦々、ドブ板選挙だとやはり女性には大変なのかと思います。

組織票と浮動票の両方が取れるような女性議員を育てるのは限られてきます。

問題は自民党の地方組織そのものがそう言うようなシステムになっていない点も有るのかと懸念します。
医師会、商工会や農協などでそう空気なのかと連想します。

そう言うものまで意識しないとなかなか増えないのかと思います。