- 医療機関での院内感染
- カラオケを伴う飲食店
- 職場での会議
- スポーツジム
- 接待を伴う飲食店
- バスツアー
この他に代表的な事例で何故か入っていないのは
高齢者福祉施設、障害者福祉施設、学校、保育園、幼稚園などは特定の人が対象者なので外したのかと思います。
しかし、ライブハウスはかなり感染拡大した事案でもあります。
また、船舶クルーズ船、屋形船なども周知しているから外したのか
微妙な事例ですよね。
スポーツジムは上がっていますが卓球クラブとか屋内スポーツ他でも
クラスターは発生したのでは?
日本国内の事例では有りませんが宗教施設と言うのもありました。
思い当たる中に職場の環境が悪くて感染したコールセンターもあったように思います。
特に他ではそのような事が無いからか、それとも都合でか挙げられていませんよね。
それとコンビニでバイトだったかで感染していた人の印象が強いです。
掛け持ちで仕事するとか難しいけど、避けられるようにしてあげないと。
クラスターと明確にさせないのですが、触れていないのに満員電車が有るのかとただこれまでも神経質に扱われていますよね。
それと北海道を苦しめたイベント(雪まつり)、展示会が抜けています。
バスだけでなく、タクシー運転手の感染もありました。
つまり、百事例があったら全て列挙して対策も含めて注意喚起しないととても
悩ましい問題です。
今は海外旅行が出来ないので発生しないのですが、おそらく解禁になると増えるものと予想されます。
今ですら、海外からの入国者で感染確認されるのがたまに報道されています。
帰省・実家や合宿免許等で確認されたのもあり、感染する機会はかなり移動でも有るのかとは思います。
接待を伴う飲食と言っていますが、接待を伴わなくてもはしごされるとクラスター化してしまいます。
最大の課題は感染経路不明、調査中を最小化するような方法を探し出す事かと思います。
感染者との接触だけでなく、マスクの着用や手洗いなどをしていない時間が
多いとか状況で感染リスクが高いならそれは別途計上しないと本当に感染防止しているのに感染したとかの事例を見極めて対策しないとエアロゾルのような
状況を特定できていない懸念も有ります。
あと、通勤・通学で満員電車に乗っているのに感染経路不明とかにしているとしたら対策は遅れますよね。