goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

さっきの投稿でこんな事を思った

2017-11-26 23:27:27 | 日記
白鵬が万歳三唱をしたが、自分なら一本締めかファイトの唱和だろうと。

一本締めは年末などに行って納会や最期の朝礼などで行われます。

ファイトの唱和は部活動などで全員の息を揃えるような場合に円陣を組んでやるあれです。

どちらも強要するのとは違い、お手を拝借とかしまって行こうなどまとまりを意識するものです。

話は逸れますが、労組だと頑張ろう三唱です。
国会でも現在の野党などは頑張ろう三唱をやる所もあるかと思います。

そう言えば、一体感にこだわって万歳三唱をやってしまった時点で白鵬も
日本馴れしてしまったのでしょうね。

一体感を意識する時点でファンを置き去りにしたくなかったのはなんとなく分かるのです。

白鵬関「日馬富士関と貴ノ岩関の復帰希望発言と万歳三唱」…暴行問題のさなか異例の光景

2017-11-26 22:44:26 | ニュース
http://www.sankei.com/sports/news/171126/spo1711260025-n1.html

万歳三唱について

違和感があると言う人がいます。
暴行事件が未解決と情報番組に洗脳されたような人が多いです。
また、以前に負けて万歳された事への指摘もありました。

この場合の「万歳」は何を喜んでなのか分かり兼ねます。
一体感は強要するものでなく、自然発生的なものです。
強いて言えば、本場所興行の最期で一年無事に終わったなら喜んでも良かったのですが。

日本人の悪い癖で、モンゴル人にまで空気読めよと言ってしまいます。
でもそう言う慣習が長年続いてきたのですから。
正解なんてないが、そつなく振る舞わないと誤解や嫌悪の対象にされてしまいます。
別にペナルティーが決まっていませんが、社会的な反響が良くないのです。


被災地の観光や小売り伸び悩み 復興庁、企業再建の支援強化

2017-11-26 21:43:15 | ニュース
https://this.kiji.is/307410995884622945

>大型復興事業がピークを越え、需要を押し上げていた建設作業員やボランティア、観光客らが減少したことが背景。

復興計画は確か10年です、後3年で終わってしまいます。
次の期間にもなんらかのチャレンジ計画を立てて、産業振興や不便さの解消など活気づく為の計画が一部にはまだ必要でしょう。
計画が完遂した自治体は良しとしても、遅れの生じた自治体や新たなテーマ、課題を生じた自治体は計画の再検討も良いのかと思います。
そして問題は今後の資金調達をいかにして行くのかです。
成功事例に習って償却可能な計画になれば、貸し出しもあるのかもしれません。
しかし、過疎などの問題で復興に支障な場合、多少の合理化と引き換えに整理していかないと箱物のような案ではなかなか厳しいでしょう。



ニュースの本題とは違うのですが、…

2017-11-26 21:03:43 | ニュース
反天連が渋谷区でデモ 「民主国家に天皇制いらない」シュプレヒコールに右派駆けつけ罵声
http://news.livedoor.com/article/detail/13944115/

>東京都大田区から友達と原宿に来たという中学3年生(15)は「言いたいことがあれば、
>辻立ちして演説すればいいのに、車の通行を止めてまでデモやって、天皇制やめろなんてばかみたい」と憤慨していた。

おそらく、この中学生の親や教師も団塊の世代からかけ離れているのでしょう、抗議しないとハラスメントのままなどと
いう社会は理解されていないし、教えられもしないのでしょう。

俗に縦社会でしかない伝統的な序列の継承は一部で残るものの無くなりつつあるのかと思います。
だから、辻立ちして演説するとどうなるのかさえ想像しないのでしょう。
右派団体のメンバーとやり合う事になるのは明らかなのに。

今、北朝鮮の件で騒いでいても実感が無いのでしょう。
何故なら、空襲や疎開の年代は更に上ですから。
韓国のような空襲避難訓練や徴兵の怖さも知らないでしょう。
そして、天皇制が悪用されて戦時中にその名のもとに犠牲になった人の事など思いもよらないでしょう。

天皇が悪いのではなく、その権力を笠に着たり、更に軍部が陸海で揉めたりと責任の所在も無く
結果敗戦と無条件降伏に屈したのですから。

デモの内容は兎も角デモをしてでも止めないといけない時があると言う認識やその布石があっても
致し方無いのです。

一時期の安倍一強論は正に封建的か帝国的なミスにひた走る状況で、戦前回帰を懸念させる寒気のする話です。
別に左翼活動を云々したいのでなく、世代が違うと危機感やその言動にも影響してしまうのだと残念な気がするだけです。
自分が子供の頃、安田講堂の件でこんな社会ではダメだろうと思っていました。
年を取るにつれて、また沖縄などで事件が相次ぐと方法論は別にしても何もしないのが一番悪いと思うようになってきました。




原発事故後に甲状腺がん手術 8割が将来に不安 福島

2017-11-26 20:20:32 | ニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171126/k10011236151000.html

>最終的な結論は出されておらず、患者からは検討委員会の見解に戸惑う声や真相の解明を求める声が出ています。

素直に認めれば責任問題で賠償とかになります。
また、暗に否定しても被災者には酷な話です。
玉虫色のまま、支援を残して癌なら対応はしますと説明するしかないのでしょう。

チェルノブイリのあの手術の後が有る子供たちが既に大人になっていますから転移が問題なら騒いでいても不思議ではありません。
また、原発事故では有りませんが、下記の記事を見つけてしまいました。

被爆70年を経て解明されてきた、生涯にわたる発がんのメカニズム
http://www.yomiuri.co.jp/science/feature/CO005189/20150618-OYT8T50064.html

原爆と原発事故は違いますが、原爆だと7年後がピークと言う事で、来年の3月あたりでしょうか?

>「寄り添って見守っていく」というのが、私達の考え方だ。

まさにこんな感じのニュアンスがいいのだと思っています。