goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

民進党の原発に対する考えの時代錯誤

2017-01-28 16:37:41 | レビュー
民進 原発稼働ゼロの目標年を法制化へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170128/k10010855801000.html

原発行政で重要なテーマは下記のようなものに移行しています。

1 使用済み核燃料の処理、保管など最終処分
2 廃炉問題
3 福島海通りの復興及び復興拠点の整備
4 未だに残る除染後の廃棄物等

ただ、停止させるだけの話なら、市民団体や○○太郎さんでも出来ますから。

原発行政で必要とされる提言やアイデア無しの話は無意味だけでなく、

結局無知や無能を曝け出すだけです。

将来的に再生エネルギーのコストが下がれば、代替されるのは見えています。

むしろ、上記のようなテーマに取り組んで行かないと代議士であっても

行政を管理する政権に相応しい政治集団には遠いと思います。

米メキシコ首脳が電話協議 「壁の費用負担、公に話さない」

2017-01-28 11:01:35 | ニュース
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGN28H0S_Y7A120C1000000/

>両首脳は今後も両国関係強化のための対話を継続することで一致した。
>両国首脳の対立が高まる原因となっている国境付近の「壁」建設に関する費用負担に関しては「公に話さない」ことで合意したとしている。

大統領令にサインしても議会が予算を通さない限り「壁」建設すら怪しいです。

そしてその国境税も現実にならないとアメリカ国民の負担が増すだけで、労働者は不法移民と言うオチまでついてしまうようです。

米英首脳会談、NATOの重要性を確認 2国間貿易協定を協議へ

2017-01-28 10:02:10 | ニュース
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGN28H0Q_Y7A120C1000000/

>米欧の安保協力の枠組みである北大西洋条約機構(NATO)の重要性を確認。

都合のいい解釈をしているような感じに受け取れます。

ヨーロッパではNATOのメンバーでEUのメンバーと言うパターンが多く、安全保障でNATO、経済圏でEUと選択がこれまでの

ポピォラーな加盟だったように見えていました。

仮にハードブレグジットなのに軍事的には運命共同体と言うシナリオをEUが納得するのかも含めて
米英に都合のいい解釈をしているだけです。

EU、離脱前交渉けん制 米英接近で欧州分断を警戒
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12190900X20C17A1FF2000/

> トランプ氏が「時代遅れ」と批判する北大西洋条約機構(NATO)への米国の関与低下への懸念も根強い。
>トランプ氏は就任演説で「他国の軍隊を助成し、他国の国境を守ってきた」ことで
>「(米国の)富、力、自信が地平線のかなたへ消え去った」と訴えた。
>欧州側では米国の支援が「今後も永続的に得られる保証はない」(メルケル独首相)と、
>安全保障面などで欧州の結束強化を訴える声も上がる。

最大の要因は冷戦時代のソビエトの崩壊で、思想的な共産主義革命より経済的に市場経済や資源の方が強いトレンドになりました。
そしてその反動が強くなったのがアルカイダなどのイスラム系のゲリラ活動でしょう。
また、経済問題としてEUの誤算、拡大すればそれだけ豊かになるはずと言うのも崩れつつありました。

アメリカが世界の警察と言えていた頃とは違い、ターゲットを間違えばテロリスト以上の悲惨な光景も報道されています。
また、相手を叩くと秩序の崩壊も招いてしまい、更なる不幸になる悪循環もありました。

NATO軍が一枚岩になっていられるのも相手次第で、より複雑なテロ活動で混乱を来たす今必要なのは
情報で危険分子を取り締まる事も重要です。

そうだとすれば、経済的な不和よりテロ情報などを共有する関係に落ち着くのが身の安全に繋がるはずです。
問題はEUの「域内移動の自由」が時代とマッチングしていなくなってしまった事のようにも思えます。

あまり頑なにならずに状況の変化でこれまでの発言や考えを適時修正して対応できるようなら良かったのにと思います。