goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

車リコール通知、1割が未着 車検証の住所未変更が原因

2017-01-09 11:59:12 | ニュース
車リコール通知、1割が未着 車検証の住所未変更が原因


>転居時に車検証の住所変更をしない人がいるためだ。

おそらく、住所変更の際に役所で、免許が警察、車検は陸運局でバラバラな場所です。
 
何か簡単にリンクさせて他へも導くようにするのが妥当です。

また、ワンストップ(一カ所で済ます)にするような互いの改革が出来れば

もっと効果は出ます。

命に関わる場合のリコールもあると思いますから、検討しないといけないと思いますよ。

TPP漂流しても「稼ぐ農業」に転換を! 農業改革7法案を通常国会提出へ 

2017-01-09 11:19:20 | ニュース
TPP漂流しても「稼ぐ農業」に転換を! 農業改革7法案を通常国会提出へ 

確かに現状の農業を転換して補強する必要性は自給率の面でもあります。

ただ、政府の思惑通りに事が運ぶのかは難しいと思えてきます。

(2) 担い手への農地利用集積の推移と課題
http://www.maff.go.jp/j/study/nouti_seisaku/senmon_02/pdf/data1.pdf

素人が見ると飛び地の集約化は難しいとまるで区画整理のような困難さを想起します。

JA
価格や流通経費…農協のコスト調査 非効率批判受け
http://mainichi.jp/articles/20160507/k00/00e/020/212000c

また、このような状況ですから、農協も独自に動いています。

問題は収入が専業で見合うかなどの一定条件を満たさないと、

他国の農業と競るのは難しい話ではないかと思います。

ある程度以上の規模の農家や企業での農業を念頭にして補強して行くのが先で、

小規模で兼業農家は別に分けて対策しないと他産業のような合理化がいいのか事情次第では?

時間や収入で見合わなければそれなりの対応で協力して貰った方が

保護の仕方も合理化出来るような気がします。

前のめりになっても農業は長い間で現状のようになった訳で、

短時間の改革で国際競争力を付けるとか理想過ぎませんか?

規制庁 汚染土再利用、諮問認めず「環境省、説明不十分」

2017-01-09 09:43:17 | ニュース
http://mainichi.jp/articles/20170109/k00/00m/040/097000c

何か小池知事の豊洲問題に似て、専門家が解決する為でなく問題を顕著にさせてしまう構図です。

規制庁はもしかして従来見解とか無視しても良いと言う立場なのでしょうか?

早い話が事故当時からその処分に困って希釈して廃棄という従来見解が存在しています。

もし仮にこれが間違っていたのなら、これまでの経緯を見直して全て遣り直す事になります。

そしてその量は埋め立て地の広さに上りますから、とても取り返しが付くとは思えません。

現実的な話と理論的な話を分けずに、『原則論』を振り回すのは幼稚でしょう。

第一、これまで埋め立てに回った焼却灰で8000ベクレル未満の物で問題が有ったと言う報告でもあるのでしょうか?

有れば既に騒いでいます。

理論的な話で規制庁が安全サイドを望むのも仕事ですから、規制庁でも処理の仕方の問題点を挙げるべきですよね。

例えるなら、いくらコンクリートに囲まれても経年変化や浸食はありますから、

メンテナンスは必要で記録を残すとか、使用した付近の放射線量を継続して測定するとか指示はすべきです。

その上で事故が生じたとしても想定外と言えるような事案、想定外の自然災害・衝突による破壊、不注意の工事などを

最初から対象から外しておくべきです。

そしてその場合の対処や賠償についても予め検討しておけば、不注意の工事などは減るはずです。

役所間で問題の有る案件の『たらい回し』は如何にもお役所的に見えます。

マスコミは反原発の方が楽ですが、地方での放射線廃棄物問題など処分地の受け入れ先も無いです。

処分地の住民はデモ状態なのに放置させてしまうのは、放射線嫌いにしては矛盾した行為になります。

現在でも不安定な廃棄物の保管で何かあれば地元の人達は困りますよね。

その対策をしてその問題を解消しない限り地方行政も保管場所近隣住民も困るはずです。

もう少し大人の対応をしていただけないのかと想う次第です。