goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

豊洲市場からケタ違いのベンゼン等が検出されるも、結果は極めて不可解。現時点での判断は控えて静観すべき

2017-01-16 11:08:22 | レビュー
http://www.huffingtonpost.jp/shun-otokita/toyosu-benzene_b_14173672.html

著者:おときた駿(都議会議員、かがやけTokyo)

>あまりにもこれまでのトレンドからかけ離れた今回の数値には、強い疑義がある
>そのため専門家会議も「暫定値」と位置づけ、調査方法の検証や再検査を行うことになっている
>地下水から大きな数値が検出されてもなお、建物内などの大気中の数字はすべて正常値

>しかしそれならば平田座長も指摘するように、地下水管理システムがモニタリングしている排水の数値にも変化が現れるはずであり、
>そちらが無反応であることに説明がつきません。

この話の展開は個人的意見と言うのでなく、専門家の意見を尊重して経過を見ているのは冷静です。

>継続調査であるにもかかわらず、なぜここで調査会社が変わったのか、それにより調査過程に影響が生じてないのかどうか、
>入念に確認する必要があります。

この点はマスコミも同様な方向で指摘しております。また下記についてもマスコミは取り上げているようです。

>第8回調査から変わった点の一つは、地下水管理システムの稼働です。
>排水ポンプ等の活動により、地下水になんらかの影響が生じた可能性はあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

豊洲移転の行程遅れ必至 専門家会議、3月までに再調査
http://www.asahi.com/articles/ASK1G5HWYK1GUTIL019.html

結局、この調査結果を待って方向性を決定するのでしょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

市場関係者や消費者にインタビューするのが必ずしも妥当なのか気になる所ではあります。

断片的な情報や最終的に解析されていないデータで心理的な話をさせるのはマスコミの常套手段です。

なんの解決にもならないだけでなく、騒ぎが風評被害の拡大に繋がるのですから煽るようなマネはしない方がいいでしょう。

騒がすのではなく、情報を整理して『専門家会議が直接関わる形で3月までに再調査する。』などを伝えてその人達に同情するかです。








11月の機械受注、前月比5.1%減 船舶・電力除く民需

2017-01-16 09:46:11 | ニュース
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL11H5V_R10C17A1000000/

【内閣府】
平成28年11月実績:機械受注統計調査報告
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/juchu/1611juchu.html

気になるのは『製造業は9.8%増、非製造業は9.4%減』です。

11月は円安傾向で製造業で輸出には好条件でした。

それも12月半ばにピークを迎えて円高の緩やかな戻りです。

1/20以降のトランプ次期大統領の経済運営次第で為替も変わるものと思われます。

それによっては製造業の機械受注も減少するおそれもあるのではと懸念します。

記事にはありませんが、内閣府のデータで外需が37.3%と躍進しています。

この辺りが世界経済の影響でどうなるのか注目かもしれません。