http://www.jiji.com/jc/article?k=2017011100132&g=int
>フロマン氏は、中国が自国主導の通商、経済ルールの策定を目指していると指摘。
>次期米政権のTPP離脱は「米国の指導力の放棄」となり、「経済、戦略的に広く、深刻な結果を招くだろう」と語った。
RCEPは下記の通りです。
実現なるか巨大FTA=日欧、アジア広域、日中韓-TPP困難、日本に試練
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016123100124&g=use
日本にとってはアメリカのTPP離脱も厳しいし、他の自由貿易協定(FTA)交渉も容易ではありません。
しかし、容易く中国主導の通商、経済ルールになるはずもないのはアジアインフラ投資銀行(AIIB) を見ても
実際は難しい話だと思えてきます。
>次期通商代表に指名されたライトハイザー氏は、中国への制裁関税発動など保護主義的な政策を支持しており、
>米中の貿易摩擦の激化が懸念されている。
アメリカは日米貿易摩擦の頃のジャパンパッシングのような事がイメージされ、
また中国だと2012年の反日活動のような破壊活動に発展する恐れがあります。
何故、交渉や一定のルールで事態を改善させる事は可能かと思えるのですが。
例えば、一時的にでも半固定相場にして市場や意味不明な投資・海外への持ち出しの制限に繋がるのなら、
その方が両国のマイナスな面には有効な気がします。
>フロマン氏は、中国が自国主導の通商、経済ルールの策定を目指していると指摘。
>次期米政権のTPP離脱は「米国の指導力の放棄」となり、「経済、戦略的に広く、深刻な結果を招くだろう」と語った。
RCEPは下記の通りです。
実現なるか巨大FTA=日欧、アジア広域、日中韓-TPP困難、日本に試練
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016123100124&g=use
日本にとってはアメリカのTPP離脱も厳しいし、他の自由貿易協定(FTA)交渉も容易ではありません。
しかし、容易く中国主導の通商、経済ルールになるはずもないのはアジアインフラ投資銀行(AIIB) を見ても
実際は難しい話だと思えてきます。
>次期通商代表に指名されたライトハイザー氏は、中国への制裁関税発動など保護主義的な政策を支持しており、
>米中の貿易摩擦の激化が懸念されている。
アメリカは日米貿易摩擦の頃のジャパンパッシングのような事がイメージされ、
また中国だと2012年の反日活動のような破壊活動に発展する恐れがあります。
何故、交渉や一定のルールで事態を改善させる事は可能かと思えるのですが。
例えば、一時的にでも半固定相場にして市場や意味不明な投資・海外への持ち出しの制限に繋がるのなら、
その方が両国のマイナスな面には有効な気がします。