goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

視点:失業なき労働移動こそ働き方改革の本丸=大田弘子氏

2017-01-05 09:55:14 | ニュース
http://jp.reuters.com/article/view-hiroko-ota-idJPKBN14O0CL

>サービス化や技術革新によって企業の栄枯盛衰がますます激しくなる中では、柔軟な労働市場こそが雇用の安全につながる。

文書にするとシンプルですが、現実は組織内ですら異動は厳しいと思われます。

で流動性が低い方が正しいはずです。労働者の互換が可能なら価値は低いと判断されてしまいますから。

専門性や技術、技能、その他アビリティ自信が互換の効くものでなく、その職場のツールや制度にも影響されます。

私の所感では『失業なき労働移動』がスキルのある人材を派遣元が派遣先を変えて供給する状況で実現されているのではないかと

想ってしまいます。

なので確かに言われている内容のような労働市場のフレキシビリティは景気や技術革新、流行などの変化に対応可能です。

しかし、これまでも国会でたびたび取り上げられてきたようにその労働者の賃金、扱い、生活の安定性など問題は山積みです。

こんな事例を書きたいと思います、高価な新技術でさえ売る側が故意に溜め込んで新規商品を開発させて

旧機種を安売りすれば価格崩壊だけでなく、品質低下に繋がり最終的にはその量販店も縮小されます。

全般的な専門性やモラルの高さ無しに繁栄し続ける製品群は期待できません。

世界的に起きている安売りによるデフレのような問題に販売者を安易に集めて売上の競争だけをさせるからです。

『安易に集めて』の正体が専門性の少ない就職希望者の往き付く先なのでないかと思うくらい粗雑に感じられます。

否定していると言うより現実に嘆いているという話と受け取っていただけたら幸いです。