Dr.mimaが医原病を斬る!

C型肝炎の解決を目指し、国の責任を追及するため闘っています。

ツベルクリン反応とは?

2015年03月31日 09時18分05秒 | その他
1890(明治23)年8月月ベルリンで、開催された国際医学会総会で、コッホは突然結核の特効薬の開発に成功したと取れる報告を行った。
このニュースは、ヨーロッパはもちろんのこと、全世界を駆け廻った。
全世界の結核患者や医者は、コッホ(1843-1910)の報告を聞いて熱狂的に歓迎し、何とか「秘密のくすり」を手に入れようと、ベルリンに殺到した。
しかしコッホは、まだ開発途上というだけで、薬の成分も製法も明らかにしなかった。 
 この薬の正体はツベルクリンで、結核菌の培養液をそのまま煮沸し、濃縮濾過したものであった。 はるか離れた日本でも、政府は直ちに新薬を入手するため、3名の医者をベルリンへ派遣した。
 結核の特効薬と期待されたツベルクリンは1891(明治24)年3月日本に到着したが、結核には効果はなかった。世界各国も同じ結果で、ツベルクリンに対する失望に包まれた。
 ツベルクリンが結核の診断に利用できる事を発見したのは、アメリカからコッホのもとへ留学していたペアーソンである。彼は故郷で、外見上問題のない79頭の乳牛にツベルクリンを注射したところ、30頭の乳牛に発熱がみられた。
そのうちの2頭を選び解剖をしたところ、結核に罹患していた。
牛の結核の診断に、使用できることが明らかになった。
1907(明治40)年には、ウイーンの小児科医ピルケが、皮下にツベルクリンを入れると、赤く腫れ硬くなるのを発見し、人の結核の診断にも使用できることを発表した。
彼は2㎜を陽性に取ったが、これだと小児の九八%が陽性であった。
その結果ヨーロッパでは、小児期に結核に感染するというのが常識になった。
 欧米では子供の頃にツベルクリン反応がほとんど陽性であると判断されていたため、大人の結核は再感染によるという考え方が1960(昭和35)年代まで信じられていた。
岡治道(東大、大正6年)は我が国の青年の肺結核は、初めて感染したときに、発病するものであって、再感染ではないと結論づけた。
また一度結核にかかった人が2度、3度結核に
罹ることはないとした(東京医学雑誌、43、208-241、 1932)

にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村
↑↑↑
クリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする