私は、元教師でしたから、この先生が何を狙って授業しているのか、
何を教えようと、しているのか?
大体わかります。
けど、どうしてそうなるのか、説明は、また。中国語か英語で説明してくれます。
言っている意味は、わかるのですが、どうしてここは、「去」で。ここは、「来」なのか時々ごちゃごちゃに・・・。
けど、それは、枝葉末節。
本質は、「把」の構文をつかむことにあります。
まずは、去・来の問題は、後にして、本日の把の構文を理解して、文章が作れればいい・・・。
細かい事もありますが、まずは、大局的に理解することが大切。
そうしないと、ここでつっかえ・あそこでつっかえ・・・、理解が先に進みません。
まず。物事を大筋理解すること。
その上で細かい事を・・・、そして、現在の力では、理解出来ないこともあります。
それは、先に進んで行くにうちに、わかることもあるのです。
これは、社会科でいう、大きな歴史の流れを掴む。
その上で、細かい事を気にしながら、勉強を進めるのです。
まず、大体二冊目の文法は、こうなっている。
個々は、大切。ここは、そんな大切ではない。
それを掴むと、勉強がはかどります。もちろん。先生は、大切な所は、何度も何度も言っているはずですから・・。
それを聞き逃さなければ・・。対泰大丈夫だと思っています。
こんな感じで・・・。授業を受けています。
明日が、台湾の新年を迎える前の最後の授業。
た。の。し。み。に。しています。
再見。
何を教えようと、しているのか?
大体わかります。
けど、どうしてそうなるのか、説明は、また。中国語か英語で説明してくれます。
言っている意味は、わかるのですが、どうしてここは、「去」で。ここは、「来」なのか時々ごちゃごちゃに・・・。
けど、それは、枝葉末節。

本質は、「把」の構文をつかむことにあります。
まずは、去・来の問題は、後にして、本日の把の構文を理解して、文章が作れればいい・・・。
細かい事もありますが、まずは、大局的に理解することが大切。
そうしないと、ここでつっかえ・あそこでつっかえ・・・、理解が先に進みません。
まず。物事を大筋理解すること。
その上で細かい事を・・・、そして、現在の力では、理解出来ないこともあります。
それは、先に進んで行くにうちに、わかることもあるのです。
これは、社会科でいう、大きな歴史の流れを掴む。
その上で、細かい事を気にしながら、勉強を進めるのです。
まず、大体二冊目の文法は、こうなっている。
個々は、大切。ここは、そんな大切ではない。
それを掴むと、勉強がはかどります。もちろん。先生は、大切な所は、何度も何度も言っているはずですから・・。
それを聞き逃さなければ・・。対泰大丈夫だと思っています。
こんな感じで・・・。授業を受けています。

明日が、台湾の新年を迎える前の最後の授業。
た。の。し。み。に。しています。
再見。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます