そんな僕が好き

アディクションとかその他日常の事

アルコール依存症は不治の病?その8:甘えと甘やかし

2006-05-23 12:54:53 | アルコール依存症
さて、アルコール依存症の説明(メカニズム)に関しては、この「甘え」と「甘やかし」の説明で一段落です。この概念を理解すると「共依存」の意味もおのずと判明するというありがたい(笑)理論です。

甘える(甘えさせる)、甘やかしはどう違うのでしょう。
・「親が子を甘えさせる」というのは肯定的、または中立的な意味合いで使われる
・「親が子を甘やかす」というのは否定的な意味合いで使われる
つまり、甘えには肯定的及び否定的な二つの側面があるのを、日本人はわかっているわけです。

前に説明した基本的欲求と越行・退行の項目を思い出して下さい。
アルコール依存症は不治の病?その3:退行と越行」の説明を参照
結論から言うと、「越行や退行ではない、本来の欲求に基く甘えを満たす行為を甘えさせる」と呼び「退行や越行で出ている欲求に基く甘えを満たす行為を甘やかす」と呼びます

例えば
「ママー、これ買って」と言われて「はいはい、いいわよ」
という行動を見たとき、これを「甘やかし」と判定する人はいないでしょう。
しかし、
「ママー、これ買って」「はいはい、いいわよ」
「ママー、これも買って」「はいはい、いいわよ」
「ママー、これも買って」「はいはい、いいわよ」
「ママー、これも!」「はいはい、これもね、いいわよ」
の場合、多くの人はこの行動を「甘やかし」と判断するでしょう。

正常な甘えの場合は、現れている甘えを満たしてやると満足します。しかし甘やかしの場合は、現れている甘えを満たしてやっても満足せず、欲求がエスカレートします。 際限なく欲求が現れます。

前にも使った例ですが、空腹の人間が空腹を紛らわすために水を飲むという場面を思い浮かべてください。この例は食事をしたいというのが本来の欲求であるのにも関わらず、欲求が満たされない事をごまかすために水を飲むわけです。この例に当てはめると、

空腹のときに食事を食べる→本来の欲求に基づく甘えを満たす
空腹のときにまぎらわすために水をのむ→越行・退行の欲求に基づく甘えを満たす(甘やかし)

という事になります。本当は食事(甘え)をして血糖値を上げない限り満足できないわけですから、いくら水を飲んで(甘やかし)も欲求がおさまりません。また、おさまらないからこそ、より過度に水を求める事になります際限なく欲求が現れます。このように「甘やかし」の場合はいくら現れている甘えを満たしても満たされず、それどころか要求が過大になっていく傾向があります。際限なく欲求が現れ、欠けている欲求が脅かされる(安全欲求が欠けているのなら、安全が脅かされる状況)が生じると、要求がエスカレートしていきます。

アルコール依存症になる人は、安全欲求に基く甘えが満たされず、それを何とか充足したいという渇望があります。それを普段は越行で埋めているわけです(多くは承認欲求)。これはいわゆるガンバリズムであり、相当の精神的緊張を伴うのが普通でしょう。

しかし越行の部分がを満たされても「甘やかし」であるために、一向に欲求が満たされません。越行に伴う忍耐が切れると、飲酒(生理的欲求)という退行にはしるのですが、これもまた「甘やかし」であるためにまた欲求が満たされません。

越行と退行による甘やかしのシステムは、摂食障害の「拒食」「過食」のサイクルや「過食嘔吐」のメカニズムも同様の構造があるといえるでしょう。
なお、共依存の場合例えば「飲酒する夫は退行している」「夫を支える妻は越行している」という関係が、双方を甘やかす事になるため、満たされることなく、次第にエスカレートしていく事になります。

5/24・7/6に文章を一部修正しました。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ

雑感、飲む言い訳とカルト集団(笑)

2006-05-20 17:55:01 | アディクション
甘えと甘やかしに関する記事を書いていたのですが、今ひとつ散漫になったのでもう少し考えてから公開しようかと思ってます。

今日は雑感、思いつくままに書いてみたいと思います。

知り合いから「お前のブログ、飲む言い訳に使われるんじゃねえ?」といわれました。まったくごもっとも。

私が書いているアルコール依存症の治療方法は「妻」または「母」のアプローチが必要です。そこから考えると「うちの夫(息子・娘)の飲酒を何とかしてください」という人に最も適しているのではないかと考えます。
これはある意味で「底付き」体験を経ることなく、言い換えれば「今度飲んだら死ぬ」と医師に言われるような健康状態になる前に治療できる可能性があるという事です。
従って、自助につながる前の段階の人が対象になりやすいと感じます。

アルコール依存症は命の危険がありますので、もしこのブログを飲む言い訳に使おうと考えているのであれば「やめておけ」というのが偽らざる感想です。なんたってこの方法も30%の治療成功率しかありませんから。
生涯断酒で行けるのなら、それで行ったほうがいいです。

自分の最終的な目標の一つには、この理論で「自助で治る」理屈を解明する事があります。うまくいけばより効率的な自助の使い方が見えてくるかもしれないからです。
正直自助グループは世間一般から見たら「自己啓発セミナーみたいなカルト集団」です(何度かそう言われて傷ついたなぁ)。神とか言ってるし、まあ、そう見られるのも無理はないかもしれません。実際、米国で得られているような敬意は微塵も払われていませんよね、日本では。
もし、精神医学会で受け入れられるような確たる理論を打ち出せれば、自助に対する世間の見方も変わってくるかもしれません。

AAなどのアノニマスグループは外部の問題には意見をもたないが、医学界などとはいつでも喜んで協力する用意がある、というのを何かの文献(たぶんビックブックかAA青年に達すのどっちか)で読んだことがあります。
いつの日か、AAのオフィスに行き「斯く斯くしかじかの方法がある、強力してくれないか」というのが私の夢なんだけど、今のところその協力内容すら見えない状態なので、果たして私が生きているうちにそれが実現するかどうか.......

ほんとに今日は雑感っぽいなぁ。でも、まあ、たまには胸の中にたまったいろんな思いを、未完成のままでも吐き出さねーとなぁ。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ

自助グループメンバーとしての私

2006-05-16 13:00:12 | アディクション
今日はちょっと本題と離れた事を書きます。

私も自助グループに通っていて「自分の回復のほとんどは、そこでもらったもの」という認識があります。今もグループには出続けて、自分の回復の作業を続けていますが、今日は自助のメンバーとしての自分の想いを書いてみたいと思います。

かなり前に「自助グループと接触したアディクションを持つ本人が回復する割合」というのを調べようとした事があります(回復というのは依存対象を使わずに生きる事が出来るようになった人の意味です、酒なら飲まずに生きる事が出来ることですね)。
ネットで調べたり、関係者に直接言ってみたりしたのですが、統計というのは自助グループの性格上難しいとか、そもそも回復の定義とはという根源的な質問(笑)を返されたりとか、結局確たる数字はみつかりませんでした。

しかし、手がかりになりそうなデータがあり、それは
1:ダルク(薬物依存の人の回復をサポートする中間施設)のデータによると薬物依存の回復率は20%程度
2:赤木高原ホスピタルによると、アルコール依存症で入院した人で、その後の10年間の生存率は50%程度
の二つでした。
ずいぶん前に調べたので、正確なソース等がないのでもし「その情報間違ってる」とか「こういう情報がある」とか、情報をいただければ嬉しいです。

一応上記の二つのデータをもとにすると、回復率は20-50%の間ではないかと推察されます。基礎データが少ないので、かなり大雑把なデータですけが「50%以上の回復率はないだろう」というのは確かなところだろうと考えます。

この回復率の事を思うと、時々考えさせられるのです。「では50%の回復できない人たちに、私たちの手は届かないのか?」と。私は自分の父親がアルコール依存症ですから、未だ飲んでいる父の苦しみを思うととても人事ではないのです。

私はAAの創始者のビル.Wとドクターボブを心から尊敬しています。かれらは絶望(アルコール依存症は不治の病)の中に、初めて希望(飲まない生き方=回復)を発見したのですから。そしてAAの活動そのものにも、深い敬愛の念を抱いてます。私のグループも、あるいは他の自助グループもAAの資産が使えたからこそ、存在する事が出来ているのですから。また、個人的にもAAのメンバーに「たくさん、たくさん、いっぱい、いっぱい」助けられています。

AAそのものに対する感謝、自分のグループに対する感謝、個人的に私を助けてくれたAAをはじめとする自助グループの仲間への感謝、そして何より私のスポンサーだった人と私のまだ苦しんでいるアルコール依存症の父親への感謝、そういったものが今私を動かしています。

「もっと有効なやり方、まだ苦しんでいる仲間に届くようなメッセージはないのか」

それが私の捜し求めているものです。

又吉氏の理論が正しいのか正しくないのか?本当のところそれは大きな問題ではないんです。私が捜し求め、もがいて、あがいて、その中からひょんな事から回復の道具として使える何かが産まれてくれればいいなぁ、そんな風に考えています。
とどのつまり何も出ないかもしれません。でもそれでもきっと自分のためにはなるでしょう。だって、回復のこつは「やらない事ではなく、やる事」なのですから。

そして私と同じような想いを抱いていて、協力してくれる仲間、あるいは協力できなくてもその想いを分かち合える仲間とこのブログがきっかけとなって出会えたらいいな、と今は考えています。

つーか、そういう人がいたらコメント下さい(笑)。

にほんブログ村

メンタルヘルスブログへ

「モラルハラスメント」と「お口DV」

2006-05-12 13:07:08 | アディクション
先日偶然午前中のテレビ番組で、モラルハラスメントに関する再現VTRを見ました。
モラルハラスメントに関しては
http://www.geocities.jp/moraharadoumei/
が詳しいので、こちらを見てください。

実は、又吉氏の掲示板等では、前からこれに似た状況に関して自然発生的に「お口DV(DVはドメスティックバイオレンスの略)」と呼んでました。

モラルハラスメントと呼ぶと、セクハラやパワーハラスメントと同列のような感じがあり、ビジネス分野の人間関係に限定されるような感じがするので、あまり適切な用語ではないような感じがします。

家庭内で行われるモラルハラスメントは、せっかくDVという用語が世間的に認知されているわけですから「お口DV」と呼んだほうがいいような気がするのですが、皆さんはどう思われますか?

なお、DVはアディクションですし、お口DVも同じ構造を持ってますからやはりアディクションの一種でしょう。となるとやっぱり現在の精神医学ではほとんど治療不可能ということになりますね。

にほんブログ村
メンタルヘルスブログへ

お墓参りって何だろう?

2006-05-09 12:37:51 | 雑記というか独り言
今回はアル中の話ではありません。

先日護国寺という、将軍綱吉が建立したお寺に行ってまいりました。護国寺は観光用の寺ではないので拝観料もなく、結構よい仏像が間近で見られるというお得なお寺です。

本堂の後ろには広大な墓地が広がります。もともと将軍家ゆかりのお寺ですし、宮家のお墓などもあるということで極めて立派というか巨大ななお墓があります。

墓石を見ると、●●男爵とか××伯爵等の文字が墓石に刻まれ、なぜかその伯爵のお墓には鳥居がたっていたりします。知っている名前では極真会館の創設者、マス大山先生や山縣有朋元帥のお墓などもあります。きっと時間をかけて見回れば、さらに有名人のお墓が見つかるでしょう。

お花が供えられ、きれいに掃除されたお墓が思ったよりあり、お墓参りをしている人が多いのだなと思いました。そしてそれを見ているうちに「ああ、墓参りをしたい!」という気持ちになりました。

そのときに直感的に感じたのが、「墓参りは先祖のためにやるのではない、最終的には自分自身のためにやるのだ」という事です。それは、アディクションの自助グループで「サービスは他人のためにやるのではない、自分のためにやるのだ!」というニュアンスと通じるものがあるように感じました。

私はお墓が凄く遠いので、墓参りは大旅行になります。もし身近にお墓があるのなら、定期的に墓参りをするのはとても精神衛生上良いような気がしました。

墓参りの心理的効用について語ってみたいのですが、それが語れるようになるのはまだまだ先になりそうです。まずは私が勉強しなくっちゃね。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ

アルコール依存症は不治の病?その7:女性のアルコール依存症者について

2006-05-04 14:07:11 | アルコール依存症
今回はコメントでいただいた質問を元に女性のアルコール依存症の治療に関して書いてみたいと思います。

実は私は男性で既婚者なので、女性のアルコール依存症者のことにあんまり気がまわらなかったようです。実際にそういう女性を2人も知っているにも関わらず。

アルコール依存症の患者が女性の場合、母親が使えれば理論上は治療が可能です。また、女性のアルコール依存症者自体の数が少ないので数例しかないのですが、その方法で治療が成功した実例があるそうです。

次にアルコール依存症の患者が女性の場合で、既婚者の場合に関してですが、この療法自体、妻が夫に働きかけるのが基本のため、焦点は「夫が妻の代わりができるか」という事になります。これは現時点では実例がないので、可能なのか不可能なのかはわかりません。ただ、似たような例で夫が妻の代わりを行った結果、状況が好転した事例があるそうなので不可能とは言い切れませんが、難しいのではないかと思われます。

アルコール依存症で母が使えず、独身の場合ですが、シジタダシ(血筋正し)という手法を用いることによって、解決が可能な例があるようです。実は私はこの方法については無知ですので、もしもっとこのあたりを突っ込んでみたいという事であれば、
http://jbbs.livedoor.jp/study/5284/
の掲示板で聞いてみて下さい。
また、このブログでもアルコール依存症の治療法について(シジタダシに関しては書けないと思うけど)書きますので、「掲示板で聞くのはちょっと」という感じでしたら、しらばらくここを読んでて下さい。

最後に成功率30%の理由ですが、アルコール依存症などの物質嗜癖は2次嗜癖であり、本来的な1次嗜癖(人間関係依存)の代理として発生するものです。
したがってこれを治療するためには、まず物質依存を人間関係依存に向け直すという、1次嗜癖の治療に比べると一つ多いステップが必要となるためです。逆にいうと、DV(ドメスティックバイオレンス)などの1次嗜癖の場合は90%以上の成功率を誇っているようです。


にほんブログ村















メンタルヘルスブログへ