そんな僕が好き

アディクションとかその他日常の事

アルコール依存症は不治の病?その6と7の間:自己紹介

2006-04-27 16:16:35 | アルコール依存症
理論ばっかり書いてると読むほうも飽きてくるでしょう(つーか、書くほうは飽きた)。そんな意味で一休み、理論以外のことを書いてみます。

あんまし今まで自分の事は書いてませんが、私が書いている文章の真偽というか価値というかそういったものを計る指標になるんじゃないかと思ったので、自分のことについてちょっと書きます。

まず、私自身は実はアル中じゃありません。でも親がアル中ですので分類(笑)的にはACとすることも可能です。自分のアディクションの種類に関しては書きません。ここでは自分はACであるという立場で色々と発言させていただきたいと考えています。

今までの治療歴のようなものを書くと、何の因果か10年以上前に斎藤学関係のカウンセリング施設に行くことになり、その後自助グループにお世話になりながら今日まで来ました。
もう何年も前からカウンセリングはやっておらず、主に自助グループで苦闘しています。

自助グループで活動する中で常に疑問がありました。
1:なぜアディクションは治らないのか(酒なら正常飲酒出来るようにならないのか)
2:なぜアディクションを満足に説明できるような理論がないのか
3:なぜ回復する人としない人にわかれるのか(そしてどうも、米国より日本の方が回復率が悪いような気がするが、それは何故か)。

まあ、疑問だったのですが結局南極、自分自身の回復のための作業が第一ですからそんな疑問は専門家にまかせるという事で放置していました。
転機が訪れたのは又吉正治氏の理論に出会った時です。氏の理論を利用すると、今まであやふやだったりよく分からなかったりした事が、「もしかして、説明できるんじゃないか」という手ごたえを感じました。そして学んでいくにつれて、それは次第に確信へと近づいて行きました。

私は又吉氏の理論については、 「マジで連続飲酒に陥ったアル中を、氏の理論どおりに指導したら、適正飲酒が出来る状態になっているのを目の当たりにした」 ので、相当評価してます。なんたって現実目の前で起こったことなので。
なお、氏の方法は「配偶者(質問があったので追記:基本的に妻)または母親の協力が得られる状態」が必要であり、回復率は30%程度というのが現状のようです。

実はこのブログの目的は、氏の理論を専門家やアディクションの当事者に紹介して、さまざまな角度からその正誤や効果や問題点などについて検討してもらえるようにするというのが目的です。

にほんブログ村







メンタルヘルスブログへ