甚六ぶらぶら日記

岩手の穀潰し主婦・甚六の覚書

懐かしい場所

2008-01-17 16:58:49 | 盛岡散歩
 あっちへぶらぶら、こっちへぶらぶらと歩きながら撮った、懐かしい感じのする場所の写真です。場所は中ノ橋通から北側、上の橋までの間。
 


 ・丸竹茶屋 上ノ橋町

 上の橋そばのお餅屋さん。明治5年創業です。店内でも食べることができます。
 私はこの日「桜大福」を買いました。大福に桜の花(の塩漬け)が一輪添えられています。餡もほのかに桜の香り。甘すぎず、おいしい大福でした。




 ・関口屋菓子輔 神明町

 駄菓子屋の老舗です。この日はお休みでしたが、ショーウィンドウにディスプレイされたお菓子の木型に目を引かれました。
 表の店は新しいのですが、奥には古い建物や「店火の見」が残っているそうです。




 ・長福院 中ノ橋通一丁目

 明治で廃寺となった愛染院の愛染明王像、南部家菩提寺の北山聖寿寺の仁王像が祀られています。
 不動明王、好きです。怖い外見ではありますが、まさしく「心を鬼に」している姿です。「あなたのためを思って言っているのよ!」という母心に通じます。親しみをこめて「お不動さん」と呼びたいです。
 右側には「斗米稲荷」。この辺り斗米山という岩山で、ここの石材が街づくりに多いに役立ったとか。賢治先生の童話に「とっこべとらこ」というものがあるそうです。現在は、「ここが岩山?!」と思うような場所ではあります。




 ・三明院 神明町

 陸中八十八ヶ所第五十九番、本尊普賢延命菩薩。同じ敷地にもう一つ、盛岡三十三観音第三十二番三明院がある。元は修験の寺。・・・以上ガイドブック(ぶらり盛岡河南版)からの引き写しです。写真の通り、敷地内に3つお社があるのですが、私にはどれがどれだか・・・。すみません。









 ・森九商店(ござ九)紺屋町

 以前もご紹介した幕末の豪商・ござ九さんの店舗です。正面はこちら。この真裏(中津川沿い)に以前紹介した白壁の土蔵があります。この黒い建物も最初は白壁だったのですが、戦時中の灯火管制のため、黒く塗られたらしいです。
 ござ九さんの真向かいにも南部鉄器「釜定」さんの土蔵造りの店があります。


 ところで、紺屋町のござ九さん前の部分(↑の写真)と、中ノ橋通の三明院前あたりの道(↓の写真)がそれぞれクランク状になっていますが、これは枡形の名残ではなくて、外堀を埋め立てて作られた道筋がそのまま残っているかららしいです。



 寒さがますます厳しくなってきました。皆様ご自愛ください。
 火の元もご用心。この寒空で火事に遭われた方々にお見舞い申し上げます。


最新の画像もっと見る