今日は仕事始め。しかし3日から会社に顔を出しているので新鮮味なし。
正月から仕事という事態だったので大した正月準備もしませんでした。
しかし、多少はぜいたくしたいということで、
2日に都内(柴又帝釈天)に出たついでに上野駅で駅弁を購入。
別に上野駅の駅弁がうまいわけでなく、新潟近郊、羽越本線新発田駅の駅弁です。
新発田三新軒、その名の通り三新軒は新潟/新津/新発田で駅弁を扱う意。
新発田は歴史ある城下町ですが新潟に近くどの程度駅弁の需要があるかは定かではありません。しかしながら意外にいい弁当を作ってます。
多分、上野/東京などのご当地駅弁販売コーナーがメインではないかと。

最近はやりの、ダジャレネーミング弁当です。

こちらは渋いネーミング、創作寿司の弁当です。

「まさかいくら…」は彩りもきれいで絵になるお弁当。具の色どりがよろしい。
中身は新潟方面に典型的な押し寿司弁当。

「えび千両ちらし」は…、開封しても渋い。写真にならないんですこれが。
ちらし寿司の上に卵焼きを敷き詰め、えびのそぼろを散らす。見た目地味!
しかしこの千両は侮れない。寿司飯と卵の間に、えび、鰻、いか、こはだ…。
さまざまな具が挟まれています。しかもそれぞれ、ひと手間かけた味付けに。
これは価値ありますよ!
写真で良さを表現しようとすると、さながら解剖の写真になってしまいます。
撮影泣かせの実力者です。1200円クラス駅弁では、東の横綱一押しですね。
(西は先日広島で購入した活あなごめしでしょう)

にほんブログ村
正月から仕事という事態だったので大した正月準備もしませんでした。
しかし、多少はぜいたくしたいということで、
2日に都内(柴又帝釈天)に出たついでに上野駅で駅弁を購入。
別に上野駅の駅弁がうまいわけでなく、新潟近郊、羽越本線新発田駅の駅弁です。
新発田三新軒、その名の通り三新軒は新潟/新津/新発田で駅弁を扱う意。
新発田は歴史ある城下町ですが新潟に近くどの程度駅弁の需要があるかは定かではありません。しかしながら意外にいい弁当を作ってます。
多分、上野/東京などのご当地駅弁販売コーナーがメインではないかと。

最近はやりの、ダジャレネーミング弁当です。

こちらは渋いネーミング、創作寿司の弁当です。

「まさかいくら…」は彩りもきれいで絵になるお弁当。具の色どりがよろしい。
中身は新潟方面に典型的な押し寿司弁当。

「えび千両ちらし」は…、開封しても渋い。写真にならないんですこれが。
ちらし寿司の上に卵焼きを敷き詰め、えびのそぼろを散らす。見た目地味!
しかしこの千両は侮れない。寿司飯と卵の間に、えび、鰻、いか、こはだ…。
さまざまな具が挟まれています。しかもそれぞれ、ひと手間かけた味付けに。
これは価値ありますよ!
写真で良さを表現しようとすると、さながら解剖の写真になってしまいます。
撮影泣かせの実力者です。1200円クラス駅弁では、東の横綱一押しですね。
(西は先日広島で購入した活あなごめしでしょう)

にほんブログ村