
秩父の機関車といえば電気機関車とC58ですが、沿線には非常に地味な存在ながらもスイッチャーが複数生息しています。
このうち、三ヶ尻は駅から遠いのでまだ見に行ったことはないのですが (そのうち行くぞ! ^^;)、「鉄輪」というJRFの貨物シーンを扱うDVDシリーズのうち、扇町→三ヶ尻・石炭列車編を見ていますと、三ヶ尻駅はデキとスイッチャーが濃いぃ風景の中にたわむれる夢の園という雰囲気……(*^^*)。
いっぽう武州原谷駅は赤いスイッチャーが生息しており、かねがね気になっていたのでイベントの後訪れてみたのですが、検修庫の中で寝ていました (-_-)。もう一カ所の生息地は影森の三輪鉱山ですが、あの暗い森のカーブを抜けて鉱山の正門前まで行く勇気がないんですよね (^^;
というわけで、まだまだ軟弱者につき課題が山積する中、今回めでたく広瀬川原の入換用スイッチャー (D15) を目にすることが出来ました! (^o^)

朝8時半過ぎに徒歩で広瀬川原に着いてみると、SLの入換に先立ち、何と展示車両の入換中! 最初はスイッチャー+救援車スムのうしろに廃車済・無動のデキ101を連結するという超!珍編成だったのですが、この時点ではカメラをまだスタンバイさせていなかったため、残念ながら見ているだけ (-_-)。そこで速攻でカメラにレンズを装着し、スイッチャー+スムの編成がユルユルと移動するシーンは確実にモノにすることが出来ました。ですが、やはりデキ101を連結したシーンは撮りたかった……。もっと早起きするべきでした (まあ多忙の中で睡眠時間を確保するため仕方がなかったのですが ^^;)。
その後、開門後は速攻でデキの並びを撮った後、スイッチャー+スムが車庫前にたたずむという麗しの光景をゲット! このすぐあとには、スイッチャーのランボードに続々と良ゐ子のみんなが登り始めてしまいましたので、あぁ危ないところだった……(@o@)。
広瀬川原の公開では、随分とおいしいスイッチャーが見れたんですね。当初は自分も行こうかと思っていたのですが、前日の接待ゴルフ疲れもあり諦めてしまいました。ちょっと後悔しました。ちなみに、三輪鉱山のって、http://blog.livedoor.jp/ef6477/archives/50400306.htmlの事でしょうか?踏み切りから見える専用線のカーブの先は、うっそうとしてそうですが、カーブを曲がったらすぐに門が見えますので、躊躇する事なく辿り着いてしまいます。例え列車がいなくても癒される雰囲気ではないかと思います。
こんばんは、コメントどうもありがとうございます~1
広瀬川原、接待ゴルフ疲れで断念ですか……それは残念でしたね~。まあ、広瀬川原は主に貨車やSLを留置・検修するための無架線地帯が占める面積が広く、この青スイッチャーの活躍の余地は大きい感じですし、今後も毎年イベントを開催するごとに展示車両の入換を行う必要が生じるでしょうから、撮影されるチャンスはそれなりにありそうですね (^^
影森の三輪鉱山は、もちろんこの場所のことです (もう一カ所の積み出し線である武甲線は廃止になって久しいですので……)。何のかの言って、門のバーの前までは問題なく入れるんですね……(^^;
とくに、この青スイッチャーは根岸から引っ越してきた車両ですので、根岸駅で昔その活躍をしばしば眺めていた人間として、いまヲキを牽引して頑張っているところを応援してやりたい……という気分なのです (^_^