goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

惜別!東武釣掛 (2) 5050系さよなら運転!

2006-12-16 20:35:59 | 大手民鉄 (東武)


 本日、いつかは必ず避けられないものの、出来れば少しでも遠い未来の話であって欲しいと願っていた別離の「その日」が訪れてしまいました……。私鉄釣掛式電車最後の名作・ナナハチの魂を受け継いだ5050系、そのさよなら運転です。一応、公式HPの記述では「年内に廃車」とあるため、明日以降も宇都宮線で見られる可能性がありますが、急勾配を登って日光に至るのは今日がまさに最後! その走りが一体どのようなものになるのかを五感全体で記憶にとどめ、ナナハチファンとしての自分の趣味史に一つの区切りをつけるべく、さよなら臨時列車に乗車して参りました。
 新栃木駅、午前10時40分。モハ5262。苦労の甲斐あって電動車に乗車する権利を得た人々が、発車の合図とともに息を殺すかのように静まりかえる中、臨時列車は重く哀しげな轟音を上げて発車しました。
 日光までの所要時間は54分。途中ノンストップと告知されているだけに、恐らく普通列車と比べても最高速度は上げないだろうと予想していましたが、案の定多少加速したあとはすぐにノッチオフ。比較的ゆっくりとした惰行が続きます。しかし、しばらくすると再び加速し、特に勾配にさしかかるとひときわ力強く足下で唸りが上がるのです! ……そう、この臨時列車は一般の列車と全く異なり、少しでも多く、そして長い時間にわたって加速時の轟音が鳴り響くように走っているのです!!



 北鹿沼を通過したあたりからいよいよ本番! 冬色に染まりつつある山々を両手に望みながら、5050系は時折轟音を一層高らかに発しつつ坂道を登って行きます。特に下小代通過後と明神通過後の各3~4分間はひたすらノッチオンの状態! ただひたすら注意を釣掛の音色に向ける時間が続きます! 
 そして舞台は、下今市からの急勾配という花道へ!! 下今市での寸時の運転停車ののち、モハ5262の熱い鼓動は次第に絶頂へ……。特に上今市通過後東武日光到着直前までの数分間、ただひたすら「これぞ釣掛の真髄」と呼ぶべき音が鳴り響いたのでした……。その力強くも重苦しく哀愁を帯びた走りは、まさに去りゆく釣掛式電車の時代への荘重かつ厳粛なる挽歌でありました……。

 最後に、名残惜しげに小刻みなノッチオンを繰り返し、臨時電車は東武日光に到着!! じっくりと釣掛の轟音を聴かせる名演出をした運転士氏や駅長氏に対する花束贈呈のセレモニーののち、乗客は記念乗車証の受け取りや弁当購入のかたわら、最後の東武日光駅入線シーンを思い思いに撮影していました。個人的には、いくつか撮り逃がしてしまったシーンもあったのですが、「是非これは!」と思っていた「快速たびじ・東武日光行」を撮影できて大満足!!
 帰路につきましては、往路電動車の客は復路制御車と指定されていましたので、これまた懐かしい音を奏でるコンプレッサーの上に座り、沿線での撮り鉄を眺めつつ新栃木へ戻ったのでした。復路では電動車から轟音が余り聞こえてこなかったことから、電動車の整理券をもらうために前日宇都宮泊・朝5時半からの行列参戦にして良かった!!と思ったのでした。
 そして終点・新栃木着。宇都宮線では終日5160Fが運行されていましたが、所用のためすぐに発車する南栗橋行に乗り、車窓から5162Fに別れを告げたのでした……。

 さようなら、そしてありがとう、東武5000系列!!
 さようなら、そしてありがとう、東武ナナハチの時代!!

__________________________________________________
 なお、本日は整理券配付待ちのあいだ、前日新栃木泊と気合い満点のmelonpan様、私と同じく宇都宮発の初電で新栃木入りされた栃木時快速様、そして浅草5:00発の区間急行で到着されて華麗な整列ダッシュを披露されたred star様、そしてあともうお一方 (red star様のご紹介によりますと、普通藤岡行様。私も名乗るのを忘れ大変失礼しました) と突発オフ会でひたすら濃いぃ会話をしておりましたため、当初危惧していた4時間の待ち時間はあっという間に過ぎてしまいました (^^;)。どうも大変お世話になりました~m(^_^)m また機会がありましたらよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
 そして……皆様のお薦めで購入したMAXコーヒーの缶には何故か整髪料がべっちょり……。甘くて臭いコーヒー、もといコーヒーキャラメル飲料に「これは良いmade inチバラギ・クオリティ……」を感じました (爆)。 

最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はいらーある)
2006-12-16 22:26:00
こちらにコメントするのは初めてです。こんばんは。
東武の5000系列、とうとうさよなら運転ですか。今までたくさんの電車が消えていきましたが、東武沿線で生まれ育った私にとって、通学の時に毎日当たり前のように乗っていた電車が消えていくのは一際寂しいものがあります。
さらば5000系。78系時代から数えて五十幾年。本当にお疲れ様でした。異国の地より心から哀悼の意を表します。

追伸。
電動車に乗れてよかったですね!
返信する
Unknown (おっとっと)
2006-12-16 22:56:05
>はいらーあるさま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます~!
 そして、拙ブログにお越し頂き誠にありがとうございます! m(_ _)m
 はいらーあるさんも東武沿線ご出身ということで、恐らく小田急沿線住民で半鋼製釣掛式電車一般への興味から7800系の世界へと入っていった私よりもはるかにこの電車には思い入れをお持ちなのではないかと思います。北京にお住まいですと、宇都宮線での最後の活躍にもおいそれと出かけることは出来ないでしょうが、上記の文章から幾ばくかでもさよなら運転の走りを想像して頂けたら幸いです……(^^
 ちなみに、昨日のうちに宇都宮入りして餃子を食べて英気を養い、今朝は宇都宮線の始発で新栃木入りした甲斐あって、電動車の中でも特に台車の真上に座ることが出来ました (^o^)。昨日、半蔵門線内から東武方面に向かうときに乗った東急8500系がたまたまデハ8888だったことがそもそもの吉兆だったのかも知れません (それじゃあ漢族かいな、という感じですが ^^;)。
返信する
Unknown (MAKIKYU)
2006-12-17 00:13:12
こんばんは。

こちらは昨日所用があり、このイベントには参加していませんが、この5000系列は一時期野田線で頻繁に乗車していた事もあり、釣掛式電車の中では最も思い入れのある車両の一つです。

個人的には幼い頃に線路際から眺め、時折乗車した事が記憶に残っている旧型の機器流用車・かつての小田急4000形と双璧をなす車両ですが、東武5000系列は最後まで釣掛のまま残存し続けたのも魅力ですね。

それにしても、栃木まで泊りがけで行かれ、整理券待ちで長時間並ばれるとはご苦労様です。
返信する
Unknown (栃木路快速)
2006-12-17 00:27:44
こちらでは、はじめまして。昨日はいろいろと楽しいお話を聞くことができました。ありがとうございます!
今日から年末まで、どのような形で宇都宮線の運用に付くのか、気になるところであります(爆)。
弊ブログへのコメント、ありがとうございます。リンク依頼、了解しました。早速、弊ブログのブログリストとブックマークに、このブログを登録させていただきました。ブログリストでは、このブログに新しい記事が投稿され、しばらくするとリスト内の順番が上がる仕組みになっています。

それでは、これからもよろしくお願い致しますm(_ _)m。
返信する
Unknown (おっとっと)
2006-12-17 10:31:40
>MAKIKYUさま
 おはようございます、コメントどうもありがとうございます~!
 はいらーあるさんと同様、野田線でかつて日常的に利用されていたともなれば、東武5000系列の終焉にはさぞ感慨を覚えておられるのではないでしょうか……。
 東武5000系列はたしかに小田急4000形と並んで、首都圏大手私鉄における釣掛式電車の車体更新車として代表的な存在ですが、小田急4000形は「4000」という他ではまずない特殊な形式名といい、既に80年代末には2400形の下回りに交換されてカルダン化され、最後も何のさよなら行事もないままわずか1年の間に忽然と90両以上が全車廃車となるなど、小田急の位置づけとしては最高に地味で、前面に出したくない車両だったのではと思われます……。それに比べれば東武7800系改め5000系列は、まず5000という番号で21世紀まで走り続けたことといい、野田線と日光線でさよなら運転が実施されたことといい、釣掛式電車としては「幸せ」な一生だったのではないかと思います。
 新栃木では並び始めてから発車まで合計5時間以上立ち続けたことになりますが、中国の寿司詰めの硬座車で数時間の無座を複数回経験したことに比べれば全く疲れのうちには入りません (笑)。
返信する
Unknown (おっとっと)
2006-12-17 10:37:45
>栃木時快速さま
 おはようございます、ようこそ拙ブログにお越し頂きました! m(_ _)m そして、さっそくブログリストに登録して頂きありがとうございます! 私も、リンク集に加えさせて頂きました~。
 さて、さよなら運転後の5050系ですが、先ほど拝見したところ、さっそく今朝の運用に入っているようですね!! (やっぱり「年内」ということで、昨日限りの引退ではなかったか……と。この曖昧テキトーさが東武クオリティ?? ^_^;) まあ、これから残り2週間以内となりましたが、少しでも長い時間、壬生前後の区間や安塚~西川田間で過激なシャウトを響かせてくれることに期待しましょう! また乗りに行けるかどうかは……年末の予定からほとんどムリそうですが (-_-;)。
 というわけで、こちらこそ宜しくお願い申し上げます~!
返信する
Unknown (melonpan)
2006-12-17 23:32:17
こんばんは。昨日は本当に朝からご一緒させて頂き、ありがとうございました。
5050系もついに引退となったわけですが、ナナハチ時代からの吊り掛け愛好者としては最後におっとっとさまをはじめ、東武吊り掛けファンの方とご一緒できたことが思い出となりました。記憶に残るイベントになりましたね。
返信する
Unknown (おっとっと)
2006-12-18 12:44:07
>melonpanさま
 こんにちは、コメントどうもありがとうございます~!
 こちらこそ、早朝から想い出に残るイベントをご一緒させて頂き、本当にありがとうございました (^^)。あの、間違いなく伝説となるであろう「少しでも長時間釣掛音を聴かせるための山登り」から2日経ちましたが、今でも頭の片隅で板荷から先の区間での音が響きわたっております (爆)。
 melonpanさんの詳細なレポートも既に拝見しておりますが、なにせ土曜日にたまった疲れがドッと押し寄せて早く寝る直前でしたので、感想はまた改めて書き込むことにします~(^^;
返信する
Unknown (みゃあみゃあ)
2006-12-18 17:58:27
こんばんは。最終列車、乗れて良かったですね。
私は仕事の関係で行けませんでしたが、「たびじ」のヘッドマークは、雰囲気を感じさせてくれました。
返信する
Unknown (おっとっと)
2006-12-18 19:40:00
>みゃあみゃあさま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます。
 当日もらった記念乗車証には「最終運転」と書いてありますが、実際にはまだ運用中 (苦笑)。それでも、日光への登りは並んだ甲斐がありました。この顔と「たびじ」の組み合わせ@日光も、もう残り僅かな5050系と8000系原型顔でしか楽しめないものですし、これも期待通りでした!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。