
直江津からは妙高高原前後の豪雪区間を越える115系に揺られて (しかも超快晴で妙高山の見事なことと言ったら! ^^) 長野にやって参りました。さっそく長野電鉄に乗り換え、地方私鉄ではだんだん貴重になりつつある (?) ラッシュアワーの頻繁運転を撮影しました。最近、末端路線の廃止や間引き運転が相次いだ長野電鉄ですが、平日朝の長野近辺は通勤・通学客にきちんと利用されているため相当混み合っていて、「斜陽の地方私鉄」というイメージで乗ってみるとけっこうビックリします。だいたい琴電や伊予鉄あたりの朝と似た雰囲気ですね。
まあ、ピーク時のほとんどの列車は元日比谷線やオリジナル2000系の3両編成が充てられるのですが、一番混む列車は4両編成! それが長野から折り返してきたところを撮影したのが↑です。霧が出てしまって後ろが霞んでいるのがちょいと残念ですが……(^^;)。ちなみに、この画像を撮影した桐原駅は昔ながらの駅舎で最高です (^^)。
私のブログでも鉄道の話題を多数取り扱っております。一度遊びに来てくださいませ。
このたびは当ブログにお越し頂きありがとうござ
います。鉄道とは全く関係ない趣味を扱っている
ショボいHP (秘密です ^^;) のさらに「おまけ」
ですので、はっきり言ってマイペースの更新でしか
ありませんが、お楽しみ頂けて幸いです。
さっそくred starさんのブログを拝見しました
が、埼玉県にお住まいなんですね~。でしたら、特
に東武伊勢崎線を頻繁に走っていた営団3000系に思
い入れもおありだったのではないかと思います。
私は小田急沿線住民&田園都市線利用者 (中央林
間乗り換え) ですが、東武は7800系が走っていた頃
から好きな私鉄のひとつで、ここ数年来も野田線に
釣り掛けの音を求めて何十回と通いました (^^;)。
そんな東武を今では東急8500系 (私が小さかった頃
住んでいた東横線では最新スターでした) も走って
いますので、たまに「8500系in東武」を求めて伊勢
崎線に出没しております (^^;;)。
長野電鉄の地下区間は1980年に完成して以来その
ままの姿ですので、いい加減古さも目立って、まさ
に昭和の地下鉄そのものな風情が漂っていると思い
ます。そう考えると、確かに営団3000系はハマリ役
かも知れませんね (^^;)。
おっとっと様は江ノ島線沿線在住なんですね。都心に出る時は、小田急が快速急行やロマンスカーを走らせていますが、やはり田園都市線が一番ですよね。踏み切りの無い高規格路線だから、スピードも早いですしね。8500系の高速走行時の爆音、大好きです!!東武の30000系もよろしくです。