goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

初秋のソウル鉄三昧 (9) ELムグンファ

2007-11-01 08:08:26 | 韓国の鉄道


 これまでの韓国ネタはディーゼル機関による動力集中式列車を中心にご紹介して来ましたが、ここにきて韓国の在来線を急速に席巻しつつある (?) のが電気機関車です。もともと韓国の電化路線は、首都圏電鉄を除けばもっぱら山岳部を中心に石炭・セメントを運ぶ産業路線に限られ、おフランス風ゲンコツスタイルの貨物用ELの天下となっていたわけですが (日本が残したEF15の標準軌版・デロイ&デロニは全車北朝鮮のものとなり消息不明)、ここに来てKTXが在来線にも直通する関係上、大動脈である京釜線・湖南線を中心として、平坦な路線での電化も急速に進みつつあります。恐らく、北朝鮮との戦争の可能性も低くなっていることから、老朽化しつつあるDL牽引列車の置き換えをELや電車で行っても良いだろうという判断もあるのでしょう。
 そこで、つい最近まではもっぱらDLが牽引していた京釜線のムグンファも、にわかにELの天下となりつつあるような気配が漂っておりました……。



 今回観察したところでは、基本的に京釜線内オンリーのムグンファと、湖南 (ホナム) 線の光州 (クワンジュ)・木浦 (モッポ) へ向かうムグンファは、最新のドイツ風スタイルのELによる牽引に置き換えられ、アメロコ風DLの轟音がうそのように軽快に走り去っておりました。いっぽう、全羅 (チョルラ) 線の麗水 (ヨス) および長項 (チャンハン) 線へと向かうムグンファは電化工事が完成していないためDL牽引ですが、とくに長項線は電化のあかつきには日立製電車の世界になるとも伝えられますので、ソウル近辺の京釜線複々線区間でDL牽引ムグンファの勇姿を目にしたいと思う方はお早めにどうぞ……。
 でもまぁ、EL牽引のムグンファにはそれなりの濃いぃ楽しみ方もあります。それは……既にお気づきの方もおられると思いますが、車両と電化設備の超ごた混ぜぶり! かつて日本の技術支援のもとで交流電化が始まった関係で日本風の架線柱が林立する中を、ドイツ風の機関車が、これまた日本の新幹線風の車体を持つ電源車、そして日本の電車特急風の車体に私鉄風の分散クーラーを載っけたムグンファ客車を牽引するわけですから、これはもう鉄道ビビンバ状態 (^^;)。韓国国鉄はこれから一層電化が進むはずですが、こういう何でもあり状態もいつまでも続いて欲しい……と思うのでした (^_^;;)。
 韓国のカマシリーズは取りあえず完結。次回以降は電車編です~。

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (涼平パパ)
2007-11-01 12:56:23
おっとっと様、お久しぶりです。もう3周年ですか。遅ればせながら、おめでとう御座います。それに、もうすく50万ヒットですね。お仕事も忙しいことでしょうが、あまり無理せず、楽しい話題を宜しくお願いします。
ところで、韓国の鉄道って本当に国電タイプは日本のに似ているイメージがあるのに、ELやDLは外国のってかんじですよね。電化の技術支援は日本でしたか。だから、ごった煮という言葉がぴったり当てはまる感じなんですね。これらの、ムグンファには、是非乗ってみたい物です。それでは、また。
返信する
Unknown (MAKIKYU)
2007-11-01 13:37:07
こんにちは。

「鉄道ビビンバ状態」とはなかなか絶妙な表現かと思いますが、九州から海一つ越えただけでこの新型ELやまだまだ多数派のアメロコ群、それにTGV色違いのKTXなどの欧米的な車両が見られる一方、車窓や客車などに日本的な雰囲気もあり、様々なモノが融合しているのは韓国の大きな魅力ですね。

まして写真のムグンファ号客車列車の様に、長大型に混じって新型(リミット)が組み込まれ、その上塗装も車体形状も大きく異なるセマウル号用の電源車が連結されているとなれば、この不揃いな編成も整った編成美とはまた異なった魅力があり、塗装も新塗装への移行中(ムグンファ号客車は新型以外殆どが新塗装に移行している気がしますが…)の今は特に面白い時期という気がします。

また今後多数が登場するであろう列車線用動力分散式車両にも期待したい反面、日本では殆ど乗車できない客車列車に手頃に乗車できる現状は、いつまで続くのかも気になるものです。
返信する
Unknown (OBKT)
2007-11-01 18:40:09
こんにちは。遅ればせながら3周年おめでとうございます。
韓国の機関車シリーズは完結という事で、とても楽しませてもらいました。撮れないと言われる韓国でこれだけ撮れたのですから満足でしょうね。
自分も韓国に行って鉄したくなり、韓国語でも勉強しようかと思いましたが既に挫折しかかってます。実際に行ける事になった際には、おっとっとさんの記事を参考にさせていただきたいと思います。その前に台湾の客レも急がないといけないし、気持ちばかり焦ってます。
返信する
Unknown ()
2007-11-01 19:20:38
こんばんわ。
韓国の機関車シリーズついに完結ですね。次回以降の電車編楽しみにしています。
EL牽引のムグンファ号が増えるとDL牽引のムグンファ号はいずれ姿を消すのでしょうかね。
電源車ですが、ヨーロッパスタイルのEL(8100,8200号)にはSIVによる客車用電源があるので、電源車は不要で、いずれは省略されるようです。
返信する
Unknown (おっとっと)
2007-11-01 21:54:30
>OBKTさま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
 また、3周年のお祝いをどうもありがとうございます m(_ _)m
 韓国機関車シリーズ、お楽しみ頂いたとのことで何よりです。もっとも、おフランス風ゲンコツELや、かなりコンパクトな形ながらも独特の風貌を持つ入換機など、今回カバーしきれなかった車両はまだまだありますが、出張鉄、しかも撮影が難しいと言われていた韓国の割にはこれだけ記録できましたので、まあラッキーだったのだと思っています。
 韓国で本格的に鉄活動するには、状況を判断して効率的に動くためにも、そして何か文句を言われたときにうまく切り抜けるためにも、ヘタな韓国語ぐらいは出来た方が良いでしょうね。まあ、最大のネックはあの字であり、これをクリヤすれば大して難しい言葉ではないと思います。
 なお、私の撮り鉄スポット探しは限られた時間でのほんの一例であり、まだまだ発掘するべき場所はあるものと思っています。
 ちなみに、台湾と韓国のどちらを急ぐべきか……これは難しいでしょうね。韓国ではソウル地下鉄2号線の80年代前半製2段窓・不燃化改造未施工車が間もなく総崩れになるはずですし……台湾は青い客車にこだわるか、それとも手動ドアであれば何でも良いかによって緊急度が変わります (汗)。
返信する
Unknown (おっとっと)
2007-11-01 22:02:03
>涼平パパさま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
 そして、3周年のお祝いをどうもありがとうございます m(_ _)m
 ここのところは仕事が繁忙期に入っておりまして、特にコメントへのレスが遅れる→新しい記事のアップが遅れる……という状況が慢性化しておりますが (汗)、まあ最終的にはあくまで趣味、無料の自由放送と割り切りまして、マイペースでやって行けるようにしたいと考えております。
 さて、韓国の鉄道(そして台湾の鉄道)の面白みは、やはり何と言ってもお気づきの通り、日本とそれほど変わらないセンスの客車を欧米風ロコが引っ張るという意外性にあるわけでして、さらには他でもなく客車列車がまだまだ健在だという点も大きな魅力でしょう。ムグンファも、最新型でなければ実に良い味を出していますので、いずれ是非お楽しみ下さい! (個人的にはセマウルの超豪華さが一度ハマるとやめられないのですが ^^;)
返信する
Unknown (おっとっと)
2007-11-01 22:10:38
>MAKIKYUさま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます。
 今回は飛行機で一気にソウルを訪問しましたので、中国の手前まで来てしまったという気分でしたが、たしかに釜山は下関や博多から本当に近く (私もフェリーと高速船で往復したことがあります)、福岡からの日帰り圏に欧米風の車両がゴロゴロしている事実に奇妙な面白みを感じたものです。
 とりあえず、車齢が新しいリミット客車を除けば、大部分のムグンファは新塗装に移行しているという印象です (撮り逃がしたムグンファに旧塗装車がまだ連結されていました)。そしてこれからは京春線・長項線電車化によるムグンファ削減が待っており、いっぽう目を慶尚道に転じればムグンファ用DCがそろそろ車齢25年を迎えてしまいますが、とにかく「速く、安くて、快適な」しかも趣味的に奥の深いムグンファの長寿を願うばかりです。
返信する
Unknown (おっとっと)
2007-11-01 22:23:30
>鐵さま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます。
 客車ムグンファの今後ですが、少なくとも電化幹線では確実にEL牽引に変わって行くものと思われます。ただし、たとえば慶全線や中央線非電化区間・東海南部線など、たぶん非電化で残りそうな路線もありますので、DL牽引は当分のあいだ完全にはなくならないものと思います。
 いっぽう、電源車は……やはり将来的には不要なのですか……。電源車つきの姿をこれからは積極的に記録しなければならないのかも知れません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。