
東武車や西武車の日中試運転開始もあってますます眼が離せない東急東横線にあって、既にメトロ7000系は約半年前の時点で日中試運転が行われたものですが、このたび直通開始約半年前というタイミングにあって、まさに満を持してという表現そのままに、メトロ7116Fが東横線での営業運転を開始しました!
それはどうやら先週木曜だか金曜だかの出来事のようで、記念すべき初日には立ち会えなかったのですが (とゆーか、一介のヲタには知る由もない ^^;)、昨日は仕事が早朝~午前であり、台風一過の快晴でもあったことから、それでは一発、馴染みの場所にして東武・西武沿線らしさとはほど遠い場所でシバいてみようかと思いまして、ド順光のM蓮寺へ (笑)。1本前の各停 (9000系 ^o^) で到着したのち、先客の方にご挨拶 (どうもお世話になりました!m(_ _)m) していると、間もなくカーブの奥から茶色い帯が御登場!! いやはや、試運転の段階で分かりきっていたこととはいえ、狭窓のメトロ7000系という、およそ神奈川県民の日常とは縁遠かった車両が、こうして横浜市内の丘陵地帯を走る日が来るとは……!

ちなみに個人的には、如何なる東横線写真も菊名以南で撮影するのが大本命なのですが (^^;)、怪社がある都内からの移動の際に東横線を使い、しかもお目当ての編成が各停に入っているということであれば、日中の各停は自由が丘と菊名で必ず待避するというカラクリを活かして、全く同じ列車を2度撮影出来てしまいます (笑)。そこで一発目として、代官山の地上走行シーンを撮影してみました。と申しますか……そもそもメトロ7000が現在の渋谷~代官山間を走ること自体、約半年の超限定シーンとなることでしょうし、和光市と元住吉の間で頻繁な車両交換が行われているらしいことを考えますと、半年のあいだ毎日メトロ7000が走ることになるとは言えないでしょう。というわけで、まさに一期一会、撮影出来るときに撮影しておかなければなりません (^^;)。まぁ取り敢えずこんな感じで撮影出来ましたので、次は頭端式渋谷駅停車シーンを早めに記録しておかなければ……。もっとも、昨日は東京都民の日だったとかで、渋谷も代官山も相当混雑していましたので (@@)、あくまでフツーの平日に……(^^;
このカットを撮影した後は、そのまま7116Fに乗って、メトロ7000系@東横線ファースト・インプレッションを楽しんだのですが、まぁ有り体に申しまして、小田急線でメトロ6109Fあたりの多摩急行に乗っているかのような気分……でしょうか (すみません、想像力が貧困で ^^;)。
そして同時に思うのは、車番が僅か1番異なるだけで全く異なる運命の不可思議……! 今やこうして7116FがVVVF化・副都心線直通化を経て、花の東横線で営業運転しているかと思えば、7117Fは6000km以上隔てたジャカルタの地で、全く異なるカラーリングを纏って激走していますので……。ふだん有楽町線は滅多に使わない神奈川県民として、メトロ7000系は余り (ほとんど?) 馴染みのない車両でしたが、まさかこうして東横線とジャカルタの両方で、メトロ7000系の数奇な運命に熱いまなざしを向けることになるとは、かつては思いもよらなかったです (^^;;)。