
関鉄竜ヶ崎線の主力は2両のキハ2000形でありまして、普段はいつ訪れてもこの車両が行ったり来たりしていますので、面白くないと言ったら確かにイマイチ面白くないのですが (^^;)、実はもう1両、予備的存在として、国鉄キハ20を種車としたキハ532 (形式名も全く同じキハ532) が在籍しています。かつて竜ヶ崎線には他にも、旧型DCの車体を載せ替えた同じような風貌の車両が走っていましたが、関鉄への興味に目覚めた頃には既になく (遅い -_-;)、キハ532は関鉄の中でも片開き扉+グロベンという味わい深いスタイルを残す唯一の存在となってしまいました。
そんなキハ532、もし定期的に運用されれば竜ヶ崎線訪問の意欲も増すというものですが、旅客サービスやイメージを考えれば出来るだけキハ2000を運用する方が良いに決まっています。というわけで、キハ532は滅多に動かない……。

それでは、キハ532の活躍に出会える可能性が高いのはいつかと申しますと……キハ2000が全般or重要部検査で長期間稼働できないときだと思われます。3年前の夏に初めて竜ヶ崎線を訪れ、たまたまキハ532に乗った際にも、キハ2000は台車を抜かれた状態でした。但しこのときは、竜ヶ崎に到着して「さぁこれから撮るぞ!」と思った矢先に車両交換で入庫……(T_T)。そこで、ちょうど3年が経った先日、「キハ2000の検査の都合でキハ532が動いているかも……」と当たりをつけ、リベンジを目指して訪れてみたところ、見事大当たりです!! (*^O^*)
ただ……ただでさえ暑さがピークに達する8月上旬にあって、この日はとにかく暑かった! とにかく日陰だろうが何だろうが熱風が吹きつけ、随所で撮影しながら入地と竜ヶ崎のあいだを歩き切ったときにはもう汗まみれ地獄でした (爆)。余りの炎熱に集中力も下がり、しばしばシャッターを切るタイミングを間違えましたし……。それでもやはり、青々と育った稲をかすめて走るキハ532を激写してリベンジを果たした喜びは何者にも代え難いものがあります!
思うに、この車両も常総線のキハ101・102と同様、スカ色 (常総筑波鉄道色) を塗って頂けないだろうか……と思います。クモハ51・54などを思い出させる (?) 窓配置を持つこの車両には多分似合うだろうと思うのですが、そんな妄想を思いつくのは私だけでしょうね。スミマセン (^^;)。