goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

濃尾三州鉄遊覧 (8) 近鉄あおぞらⅡ

2012-09-14 00:00:00 | 大手民鉄 (近鉄)


 トロッコ車両から超豪華リゾート列車まで、今や本朝には星の数ほど (?) 観光向けに特化した車両がありますが、だいたいそのような、通常の往来とは切り離されて非日常へと向かうための車両というのは、経済が衣食住を何とか満足させるために回っている段階から一歩飛躍したときに初めて生まれるものであり、その嚆矢とも呼ぶべき存在のひとつは、高度成長へと突き進む昭和30年代に登場した修学旅行用車両ではないか?と思います。勿論戦前、そして戦後復興期の段階で既に一部の大手私鉄が観光特急の類を走らせているわけですが、それに乗るのはあくまでごく一部の有産階級の特権に過ぎなかったことを考えれば、一般人でもちょっと頑張れば享受できるプチ・デラックスな新性能急行電車の類は変化の大きな象徴ですし、その技術をさらに義務教育の修学旅行用車両に投じるということ自体、「国民みな観光」の時代を高らかに告げるものだったのでしょう。
 もっとも最近は、クルマ社会化と格差拡大という、それぞれ異なる変数ゆえに、列車で観光するという経験を持たない人々が増えつつあるような気配が強く感じられ、鉄道大国日本の国民統合上由々しい問題ではないか……と思うのは私だけでしょうか? (誰もそんな屁理屈考えないか ^^;)



 そんな、ある意味で幸せな時代を象徴する修学旅行用車両といえば……関東人のオッサンにとってまず思い浮かぶのは国鉄155・159・167系であり、私が修学旅行する頃とちょうど前後して田町所属の155系は廃車となってしまいましたが (とゆーか……小学校の修学旅行はバスで、中高は新幹線。苦笑)、臨時の急行「伊豆」に充当された155系には幼稚園児の頃に乗ったことがありまして、あの独特の……荷物棚が大きな空間を占める車内は、非冷房であることもあって非常に暑苦しい印象だったのを幼心に覚えております (笑)。伊豆急下田駅にて、完全自由席臨時急行の着席整理券 (1枚50~100円?) を売っていたのも懐かしい……(遠い目)。
 というわけで、後に近鉄が「あおぞら号」なる2階建ての修学旅行専用車両を用意していることを知ったときの衝撃といったら……。さすが赤字で潰れる国鉄とは違い、ビスタカーを走らせている近鉄というのは偉大な存在なのだということを中学生ゴコロに思い知ったのでした。そこで、中3の修学旅行で「京都~奈良間を近鉄で移動する」と知ったとき、「ひょっとしてあおぞら号??」と期待したのですが……何ということはなく、やって来たのは800系で超文句タラタラだったのでした……(今や800系に乗っただけでも最高に自慢出来る話だというのに、馬鹿ですな)。
 かくして、関東人にとっては驚天動地の2階建て修学旅行車両・20100系はついに乗車すること能わず、1989年に18200系の「あおぞらⅡ」にバトンタッチして廃車となり、さらに細身な「あおぞらⅡ」も12200系改め15200系の「あおぞらⅡ (実質的にはⅢ?)」となって今日に至っています。去る4月、名古屋近辺での用事のついでに中京圏で大撮り鉄合戦を展開した際には、用事の前の朝練と称して近鉄名古屋線を訪れたのですが、黄金あたりで偶然すれ違った「あおぞらⅡ」がすぐに名古屋から折り返して来て、大いに慌てつつも何とか連写! そして……デジカメのモニタで撮れ具合を確認しながら、そんな満たされない「修学旅行用車両への思慕」を思い出し、ちょっぴり感傷的な気分に浸ったのでした (今さら乗りたいとは全く思いませんが。笑)。

近鉄京都線を撮る (4) 超珍車3000系!

2012-09-05 00:00:00 | 大手民鉄 (近鉄)


 最近、近鉄にまつわるニュースをいろいろと目にします。その最も代表的なものといえば、横浜ランドマークタワーを超えて日本一の高層ビルに躍り出た阿倍野ハルカスでしょうが、うむむ……関東人にとってイマイチ印象が薄い一角に突如そのようなものが出現するとは……(笑)。また、かつて近ツーの団体ツアー部門が子会社として独立したクラブツーリズムが、再び近ツーに吸収合併されるとか。メディア報道によれば、公募ツアーのノウハウを積み重ね高収益体質を保つクラブツーリズムを再び取り込むことで、旅行業界での生き残りを図って行くため云々と言われますが、鉄ヲタ的にみれば……「かぎろひ」の登場は既に再合併の布石だったのかも知れません (勝手な予想でスミマセン ^^;)。いっぽう、内部・八王子線については、車両更新の切れ目を控えて廃止が取り沙汰されたり、かと思えば伊勢志摩ライナーのリニューアルなどの話題もあり、いろいろな明暗が現れること自体が私鉄界の雄・近鉄の近鉄たる所以なのかも知れません。
 しかし、そんな話題に完全に埋没しつつ、3000系が廃車解体とは……(号泣)。



 個人的に近鉄3000系は、ギンギラギンのコルゲート車体とレッドマルーンの組み合わせが何ともシブく好印象な車両だったのですが、結局近鉄では開花しなかった電機子チョッパの試作車であることが災いし、もっと車齢が古い8000系列よりも先に消えることになったのでしょうか……。
 そんな3000系、幅広ボディの4連ということで、長らく京都・橿原線系統のローカル運用として用いられて来ました。そこで、京都出張の折にはこれまで度々近鉄京都線にも足を運び、何とかこの薄幸のコルゲート車を撮り貯めたいものだと念じてきたのですが、もともと予備車的存在だったのでしょうか、はたまた運が悪かったためでしょうか……結局撮影出来たのは約●年半前の1回のみ。しかも鳥羽街道で大慌てでズーミングして連写しただけというもの……(苦笑)。このときはその後も撮影を続けて京都駅に戻ったため、乗る機会は逃してしまいました (滝汗)。
 まぁ、電機子チョッパ車そのものは今でも他の路線にありますし、ましてや現在新たな電機子チョッパ車天国を訪問していますので……(謎)。
 とりあえず、最近はある私鉄のお気に入り車両をめぐる大きな動静があり、しかもその車両の模型がまだ売っていない場合、○イクロから出ないかなぁ……と思うのが慣わしとなっているのですが (笑→G○はモーターがアレなのでちょっと……)、近鉄3000系も「出ればマジ欲しい」状態ですね (^^;;)。

近鉄超豪華特急車発表記念・ビスタEX

2011-07-02 00:00:00 | 大手民鉄 (近鉄)


 昨日近鉄公式HPにて、再来年の伊勢神宮式年遷宮 (正殿を20年に1度建て替える超重要イベント) に合わせて伊勢志摩観光の魅力をさらにグレードアップし大いに宣揚するべく、とてつもなく豪華な特急車両を新造する旨が発表されました……! 6連2編成を用意するのに要するお値段は37億円ということで、1両あたり約3億円……! さらに全車3列シートまたは個室で、シートピッチをはじめ何から何まで私鉄最高のスペックであることが強調されているほか、2階建ての豪華カフェテリアが用意されているという……。勿論、その一部の設備は皇室や首相・国賓クラスの利用に供されることを想定しているのでしょうが、恐らく超豪華EMUとしてE655系にタメを張ることで (?) 民鉄の雄としての存在感、あるいは観光立国・日本の一翼を担う気概を示し、それによって揺らぎが噂される経営基盤を立て直そうとする意図が見えて来るようです。果たして神武創業の勢いとなりますかどうか?



 詳しいことは公式HP内のPDFファイルをご覧頂きたく存じますが、塗装が塩浜工場内の入換機として残る電気機関車・E31 (車籍なし) と同じ……(^^;;)。あるいは阪神5500系と同じ色?(汗) また、正面の形状やヘッドライト・連結器廻りの形状が、何やら魚の顔を想像させるような……(そう思うのは私だけ?)。
 何はともあれ、こうして新型車両が増えることで、12200系の廃車がますます進行することになりそうですが (-_-;)、あるいはそろそろ30000系・ビスタEXも置き換え対象となりつつあるのでしょうか……? 私が子供の頃、30000系は図鑑の中で余りにも神々しいほどの存在感を誇っており、中学生になってからの関西鉄遠征で初乗車を果たして大いに感動、ビスタEXに改造されてからも依然として優越感をたっぷり感じられる雰囲気は素晴らしく、京都出張のついでにたまに乗ったり撮ったりするのは今でも大いなる楽しみですが……やはりアーバン・伊勢志摩・ACE・Aceと比べますと年増な印象はどうしても否定できませんな……(汗)。それでも、ビスタEXが走り続ける限り、熱烈にその活躍を見守り続けたいことに変わりはありません。そして、ますます過渡期の状を呈しつつある近鉄にもこれまで以上に注目したいものですが、思い出してみれば近鉄特急は昨年10月以来全然撮っていない……(今回アップの画像も昨年8月撮影のものです。滝汗)。

近鉄創業100周年・一般車の星5200系

2010-11-10 00:00:00 | 大手民鉄 (近鉄)


 100周年を迎えた近鉄、個人的な特急車の星は12200系でありますが (でも乗る場合にはアーバン&伊勢志摩のデラックスシートがベスト。笑)、一般車につきましては……大阪・名古屋線用の古参急行車・2610系と、「新鋭」急行車5200系のどちらを選んだものか悩んだ末に (そんな大事だろうか……^^;)、とりあえず5200系をアップしてみましょう。早いものであっという間に約1ヶ月前の話となってしまった関西日帰りの「出張ついで鉄」にあたり、敢えて名古屋から近鉄経由で京都へ向かったのですが、その際5200系に久しぶりに乗り、やはり完成度が高いなぁ……と思いまして (*^^*)。
 本来大阪・名古屋線の長距離急行用として開発された5200系は、何のかの言って他の競合路線がない大阪線では余り運用されず (少なくとも昼間の上本町~宇治山田急行では来ないはず)、大多数が名古屋線で運用されていますが、他の一般車とは違った洗練さと精悍さを兼ね備えた面構え、それにJRC313系やJRW221・223系の設計上の基礎となった側面&車内など、いろいろと特筆すべき点が多い車両であることは疑いないでしょう。そんな5200系も、実は本当に早いもので登場から22年を経過しているという……。私の脳裏においては未だに圧倒的新車なのですが……え?シリーズ21があるだろうって? まぁ確かにその通りではありますが、やはりこの近鉄マルーンレッドを纏った独自車体の存在感は登場以来決して色褪せていないと思うのです……。



 とはいえ、私が乗った編成はさすがに経年を否定できず、そこで初めて「やはり20年モノだったのか……」という事実を思い知らされたのでした。既に更新工事を施した編成も現れているそうで、今後も快適さに磨きがかけて走り続けることになりそうですが、後継車はたぶんLCカーの完全実用化により多分ないだろうなぁ、と。
 それ以上に近鉄は、景気低迷やら少子高齢化やらに伴う乗客減という現実に直面する中、近いうちに運用数と車両保有数を1割減らす方向に向かうとのことで、なおさら一般車の新造にはブレーキがかけられるのでしょう。
 では、それなりに考え尽くされたかの感がある近鉄のダイヤのうち、一体何処をどう削るのか……予想するにつけ夜も眠れないような (←そんなことはない ^^;)。名古屋線の急行・普通を日中20分間隔で運行するという方針は、JRC関西線との競争や大小の都市が連なる沿線の利便性を考えれば変えようがないと思われ、たぶん他の路線にメスが入ることでしょう (と申しますか、名古屋線で急行30分間隔というのは、ただでさえ顕在化している混雑が悪化する暴挙になりそうな ^^;)。というわけで、名古屋線は削減対象にならないという前提で、これまで近鉄各路線を乗った印象から、以下の路線・列車が整理統合されるのではないかと予想……(すべて日中。以下は大変恐縮ですが全く根拠なき妄想ですので、コメントはご遠慮下さい)。
 1)大阪線……上本町口普通の15分間隔化。桜井付近に引上線をつくり榛原行き準急は桜井止まりに。急行は桜井~榛原間も各駅に停車。
 2)京都線……京都市営地下鉄~新田辺間の普通列車廃止。(京都市営1000系の乗り入れ本数が激減しそうですが……)
 3)奈良線……急行を東花園に停車させ、東花園止まりの普通と区間準急を統合。日中の区間準急は廃止(河内小阪・瓢箪山~額田利用者の反乱が起きそう ^^;)。
 4)南大阪線……急行・準急を合わせて10分間隔化。急行は橿原神宮止まり。準急は河内長野行。古市~吉野間の2連ワンマン普通を設定。
 ……うーむ。後ろ向きな予想をするのはツラいです (-_-)。手を入れるのはラッシュ時の両数・運転間隔にとどまり、日中は現状の本数維持ということであれば、乗り鉄・撮り鉄のいずれをするにしても有り難いのですが……。

近鉄創業100周年・12200系万歳!

2010-10-14 12:00:00 | 大手民鉄 (近鉄)


 本日は鉄道の日ということで、たとえば『朝日新聞』Webサイトのトップには何気なくSL列車のイラストが。そこをクリックすると如何にもヲタなニュースへと進むことが出来るようになっていますが (笑)、客車の塗装が今ひとつ中国の紅皮車を思わせる雰囲気であるのは気になるところです (爆)。
 それはさておき、鉄道の日イヴに当たる昨日は京都に日帰りで出張したのですが、所用は夕方からの会議出席ということで、例によって昼間は鉄活動 (^^;)。今回は名古屋で新幹線を降りたのち、途中で撮り鉄しつつ近鉄経由で京都へ向かったのでした。まぁ要は、創業100周年を迎えたインターアーバンの王者・近鉄をじっくり楽しみ、かつ内心で言祝ぎつつ、しばし多忙疲れを癒そうという趣旨だったのですが (同時に別の狙いもあったのですが、目敏い方でしたら画像をご覧になってお見通しでしょうか ^^;)、その中でもやはり最も気合いが入ったのは……スナックカー12200系の撮影でしょうか。大阪・京都線など多くの区間では、余程日の長い季節でない限り前パン側は常に逆光となってしまいますが、名古屋線では場所を選べば前パンの雄姿をド順光で撮影出来るという美味しさがあります (*^_^*)。



 嗚呼……さまざまな車種が百花繚乱の感がある近鉄にあって、12200系はすっかり消え行く古参車という立場となってしまいましたが、その絶対的な安定感があるフォルムはまさに2200系の血脈を継ぎし者……。残存車の多くは下枠交叉型の小振りなパンタに交換されていますが、それでも4両4基のパンタを振りかざし、時速100km以上で突進する姿にはもうメロメロです……。勿論、ファインダーの中をあっという間に駆け抜けて行きますので、撮影時の緊張は半端なものではありませんが……(どう頑張っても完璧な位置で止めることは難しく、トリミングは必須 ^^;)。
 そんな12200系、もとの数が多いため、廃車が進んでいるとは言ってもまだまだ多数を目にすることが出来ますが、ACEやスズメバチAceとの混結が日常的に行われているため、迫って来る編成を確認しながら「あ~あ、折角のチャンスが……」と落胆する機会も確実に増えたように思われます。それでも粘りさえすれば、こんな感じでうまく撮影出来る機会もそれなりにありますので、撮るならば恐らく今が最後の美味しい頃合いなのかも知れません。
 もっとも、乗るのであれば12200系とACE・Aceでは比較にならないほど (?) 違いがあるのも事実。昨日は白子から大和八木乗換で京都まで特急で移動したのですが、白子から乗った名阪乙特急は12200+ACEの混結編成で、私が指定された号車はACE。そこで、伊勢中川の短絡線急カーブを走行中、前パンを振りかざした12200系を窓から眺めながら、「う~む贅沢な光景じゃ。でもやっぱりACEの椅子は座り心地が良いのぅ……♪」という矛盾した気分に浸ったのでした……(汗)。