goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

近鉄特急の新型自動発券機万歳!

2013-11-17 00:00:00 | 大手民鉄 (近鉄)


 「しまかぜ」の登場に式年遷宮、そして旧あおぞら塗装の復活など、ここのところにわかにアツい近鉄特急……。五位堂イベントをはじめアピール力のある話題は多忙な関東人間につきフォロー出来ていませんが、そういえばここしばらく近鉄特急に乗っていないことを思い出し、これはさすがに精神衛生上よろしくありません (笑)。そこで一昨日、日帰りで京都に出張したついでに、用務は夕方からであるのを良いことに、久しぶりに近鉄特急で青山峠を越え、途中下車や乗り継ぎするなどして、計3種の車両に乗った次第です (^O^)。肝心の青山峠越えで当たったのはACEでしたが、連続33‰勾配で時速100kmの悦楽はどんな車種でも強烈に訴えかけるものがありますし、次第に美しく染まり行く紅葉、そして冬空のもと思い切り低く流れる雲が実に異次元的で幻想的な伊賀盆地の風景などなど……近鉄とその沿線の奥深さを改めて感じつつ日頃の疲れを癒やしたのでありました♪



 そんな近鉄特急、これまでは発券システムの悪いクセで、予約した順にビッチリと座らせられ、一つの編成の中でも混み合っている車両があるかと思えば、平日日中につき到底予約が埋まらないために誰も乗っていない車両もあるなど、「一体何やねん・・・」と文句タラタラにならざるを得ないことも多々ありました (爆)。とくに、まず近寄りたくない大人数の団体のすぐそばに座らせられ、下車してみたら2~3両先は誰も乗っていなかった……という事態を目の当たりにした瞬間、怒りを通り越して全身脱力という事態も……(汗)。
 しっかーし!最近は主要駅で続々と新型発券機の普及が進み、何と座席表から選べるようになっているという……バンザーイ!!\(^O^)/ というわけで、平日の昼間の列車の場合、発車2時間ほど前であれば、まだ予約が入っておらずスッカスカな車内からお好きな位置を選び放題♪ ただ、発車間際に特急券を買う人々が多いためか、乗ってみると意外と席が埋まっており、極端な話……名古屋~伊勢特急は遷宮需要とビジネス需要が重なっているためか、発車直前では完全売切・満員御礼という事態も! う~む、集客力という点で恐ろしや……式年遷宮! まぁ近鉄としてはホクホクなのでしょうけど。
 何はともあれ、座席表から購入出来るようになったおかげで、従前のような編成の一部分だけギチギチ混み混みという事態は過去のものになったというのは喜ばしい限りです♪♪
 なお今回の画像は、去る7月の出張ついで鉄で京都線を訪れた際のものです (汗)。183/485系といい、24系客車といい、同世代の国鉄特急車両がいよいよ消滅へと向かいつつある今日、少なくとも側面窓が似たような雰囲気の近鉄昭和世代特急車の魅力はますます何物にも代え難いものになって行くように思われますが、今後も引き続きのんびり・まったりと、更新改造を受けたこれらの車両たちの末永い活躍を楽しんで行きたいものです♪ まぁどうせJRオンリー党に近鉄特急の奥深い味わいはほとんど知られることも理解されることもないでしょうし (笑)。

近鉄12200系・堂々8連8パン万歳!

2013-10-04 00:00:00 | 大手民鉄 (近鉄)


 たまに近鉄を訪問する際、実に堂々たる風貌の21m級通勤車を撮るのは、関東から来た私鉄ヲタとして喜悦の限りです。関西では現在のところ南大阪線のラビットカー塗装を除き近鉄は余り注目されていないようですが(そんなことない?)、今や「走るんです」やAトレの類が席巻する関東から来ますと、この手の車両が次々と現れることの偉大さと有難味は計り知れないものがありますので……。
 とはいえやはり、シブい通勤車を上回る近鉄一番のお楽しみと言えば、車両数と同じ数のパンタが搭載され、しかもマスクにおける紺色の面積が広くシブい12200系がやって来ることでしょうか♪ この雄姿の魅力に一度ハマりますと、183系等の臨時列車を撮るために他のヲタと場所を取り合いすることが如何につまらぬものであるか……と思いますので (笑)。12200系の方が、内装も外装も遥かにグレードが高く、しかも登場から40数年を経ても一部の車両が更新工事を受けてまだまだ大活躍中なのですから! まぁ勿論、183系等の国鉄特急電車の高運マスクも大好きで、魅力的だと信じますが (どっちやねん ^^;)。 



 しかし、基本的に12200系は他の一般車と共通運用と思われますので、長大編成を組んでいる場合サニーカー等が先頭であればまだしも、ACE・Aceを先頭とする混結編成だったりしますと……「うわぁぁ!」という落胆は計り知れません (爆)。まぁそれだけに、12200系を上手く撮影出来たときの喜びは、まだまだそれなりにやって来る車種であるにせよ非常に大きいものがあります。とりわけ、12200系のみの4+4=8連に当たったときの喜びは無限大♪♪ この時は、別の駅で伊勢・名古屋方面行を撮影中に、難波行として12200系8連が通過して行ったのをしかと目撃しておりましたので、「この超豪華8連が折り返して来て通過したら次の路線に移動しよう」と目論み、待つことしばし。狙い通りに後追いもバッチリ決めた後の感激は例えようもありません (^O^……但しカツカツ ^^;;)。
 とはいえ、いずれまたド順光で前パン姿を撮るべく、三重県内に遠征しなければなりませんなぁ~。そして気が付いてみれば「あおぞら」15200系、「かぎろひ」15400系に続き、15200系の増備分として「復活あおぞら旧塗装」も登場し、今や12200系ファミリーは4種の色が揃ってメッチャ熱い! うーむ……今夏にはそんな12200系列の混色編成が走ったそうで、沿線は非常に凄まじい人出となったそうですが、私も4色コンプリートしたいものですなぁ……。そして現在、12200系模型といえばGMであり、私も正面幕になる前の登場時バージョンを1編成持っておりますが、いずれマイクロあたりが新規金型12200系でカラバリ攻撃を仕掛けて来たあかつきには、見事にカモになりそうでコワイです……(滝汗)。

伊勢神宮式年遷宮・近鉄5200系五十鈴川行

2013-10-01 00:00:00 | 大手民鉄 (近鉄)


 明日は20年に一度の伊勢神宮式年遷宮。これを期に年内しばらくの間は、我も我もと伊勢参りの人波が伊勢神宮に押し寄せ、近鉄は押すな押すなの(それほどでもない?)大盛況となることでしょう。個人的に伊勢神宮は、20年以上前に(あっという間にそんなに昔かよ!)伊勢市駅でレンタサイクルを借りて参拝したことがありますが、大して下調べをせず18きっぷ旅のついでに何となく立ち寄ったもので、外宮から内宮まで余りにも距離が離れていることに仰天し、しかも宇治橋から内宮正殿まで延々と玉砂利の上を歩かなければならないことにまたまた仰天。「ヒェ~時間ねぇよ!」とブツクサつぶやきながらの参拝となってしまうという、何ともトホホで不敬な一幕であったのを思い出します。しかしそれだけに、宇治橋の下を流れ手水場にもなっている五十鈴川の清冽この上ない流れには無上の涼を感じたものです……。地図で見てみますと、宇治橋から上流にはほとんど集落がなく、それゆえに豊富で清浄なる水流が保たれているのですなぁ~。
 そんな五十鈴川という固有名詞を行先幕に掲げた近鉄急行、普段はこの五十鈴川駅自体が伊勢市の街外れに過ぎないため、夜間に稀にあるに過ぎません。しかもダイヤ改正によって消えてしまうこともあります。しかし、実は内宮参拝には五十鈴川駅が最寄りであることから(宇治橋まで約2km)、伊勢神宮の大きなイベントの際には2面4線を活かして宇治山田止まりの急行が1駅のみ延長運転され、ひとしきり真っ昼間からのレア幕祭りとなるようです。



 実際、近鉄公式HPを見てみますと、年内の遷宮記念参拝ラッシュに合わせ、土曜休日昼間の宇治山田行き急行は大阪線・名古屋線ともども五十鈴川まで延長運転! というわけで、現在の近鉄は何気に五十鈴川幕フェスタ絶賛開催中だったりします……! 他にも、参拝ツアーや修学旅行等の関連で、臨時列車や団臨も運転されまくり、そして間もなく南海「天空」に刺激された志摩半島末端部の観光列車「つどい」も運転開始となるでしょう。何気に近鉄伊勢エリアは美味しすぎ……。
 しかし、先日の関西訪問時に久しぶりに近鉄大阪線を訪ねた際には、そんなビッグな展開にはついぞ気づかず (笑)。単に大阪線では激レアな5200系急行(JRCと競合する名古屋線筋に大量配置され、大阪線の長距離急行は特急誘導もあってロングがほとんど。競争の有無によりかくもサービスが異なるという典型的事例! -o-;)がやって来ただけで「わーいわーい♪」とはしゃぐのみでした (爆)。しかし帰宅後……そういえば五十鈴川行ってそんなに沢山あったっけ?と思いまして、現在の時刻表を照らし合わせてみたところ、何と通常ダイヤでの大阪線長距離急行は悉く宇治山田行! というわけで「5200系五十鈴川行き大阪線急行という、とんでもなく激レアな存在を真っ昼間に撮ってしまったオレ様の運って……」と思うにつけ、ガタガタと体の震えが止まらない次第です (笑)。そして「しまった!もっと大阪線に長居して、2610系等の五十鈴川行きも撮るべきだった!年内にまた近鉄に行きてぇなぁ~!」という歯ぎしりが (爆)。まぁ人生なんてそんな後悔の連続であることを、伊勢神宮を総元締めとする八百万の神の一端である撮り鉄の神(いるのか?)が教訓としてお示しになっているということでしょう。
 ちなみに……大阪線で5200系といえば、2枚目のような実にケチ臭い運用もあります (大阪線鶴橋口ではこちらの方がフツーか?……それとも単なる入庫を兼ねた短距離列車??)。節電減量ダイヤのあおりで、20分間隔の区間準急榛原行きは6連から4連に減車されて常にメッチャ混み。しかも区間準急は、高安~河内国分間の普通を1時間間隔にバッサリ減らした分、この区間の小駅にも停車して(準急から区間準急になったのはこのためか?)ほとんどの客も引き受けさせられているという……(@o@)。いっぽう鶴橋を発車後すぐに終点に着いてしまう高安行きは6連で余裕ありまくりの車内、しかもトイレ付き転クロ……嗚呼何という不公平! (^^;) まぁもっとも、区間準急榛原行きも大和八木あたりを過ぎてしまえば超スカスカですから、誰も車内に乗っていないまま桜井から先の連続急勾配を6連で走りたくないという近鉄の気持ちも分からんでもないです……。

晩秋関西鉄2012 (7) 近鉄南大阪線一般車

2013-05-13 00:00:00 | 大手民鉄 (近鉄)


 近鉄南大阪線でオレンジ兎6051Fや16000系を待っていると、当然のように標準塗装の一般車が頻繁に姿を現します。その光景は、関西であれば全く何の変哲もなく、わざわざ話題として取り上げる必要もないほどのものであるのかも知れません。しかし、首都圏からやって来た者にとっては、21m級の堂々たる体躯に昔気質な正面デザインの鋼製車が「これでもか!」と言わんばかりにやって来る光景は、究極のリラクゼーションだったりするのです……(*^^*)。



 しかしそれにしても、南大阪線というのは編成が短いですなぁ……。総じて最も編成が長く混み合うのは準急であり、それすらもせいぜい5~6両でしかなく、本数が少ない急行が4連であるというのは、他の関西私鉄主要路線と比べてもある意味で悲哀が際だっているように思います。まぁ、最大の客源が藤井寺~古市界隈であり、それほど距離を空けずしてJR関西線・近鉄大阪線や南海高野線が走っていることから、駅勢圏が割と狭い……という事情が大きいのでしょう。数多く散らばる古墳を避けるために線路がクネクネしており、途中しばらくスピードも上がらないですし……。その割には、南大阪線の前身である大阪鉄道は、関西私鉄の中でもいち早く昭和3年の段階で20m車デニ500 (のち6601系。勿論登場当時本邦最大の本格派高速電車。参宮急行2200系の登場よりも早い) を60両も投入したという経緯があるわけですから、一時期相当経営に気合いが入っていたのでしょう。もっとも、この大量投入のために経営が傾いて、大軌の傘下となった南大阪線は一貫して近鉄の中でも傍流・継子的存在に甘んじてきた (?) ような……。それが今や近鉄は阿倍野橋に巨大なビルを建て、南大阪線への注目を一躍高めようとしているようですが、果たしてどのような展開となるのか……関東人ながら注目して行きたいものです。

晩秋関西鉄2012 (6) 近鉄南大阪線特急

2013-05-10 00:00:00 | 大手民鉄 (近鉄)


 近鉄南大阪線の復活ラビットカー6051Fをアップしてから時間が経ってしまいましたが (滝汗)、昨年秋の関西出張鉄の続きを……。南大阪線でラビットカーを待つ間には、もう一つの濃いぃ楽しみが待っていますが、それは……大都会のド真ん中を2両編成でカッ飛ばす特急!! それは勿論、吉野・飛鳥・橿原神宮といった沿線の名所旧跡への人出が如何に季節や曜日によって左右されており、オフシーズン平日日中の利用客が実に寥々たるものでしかないことの表れであるのかも知れませんが (そんな路線……関東にもありますね。小田急江ノ島線とか)、そんな路線の有料特急であればこそ、昔気質のシブい役者が生き残っていたりもするものです。
 そこで自ずと狙い目になるのは、近鉄現役特急車の中でも最も設計が古い16000系! 標準軌12200系と近似のボディながら、今となっては相当時代がかった幌つきマスク、そして古臭いフォントの「特急」表示がグッと来ます (*^^*)。かつて16000系の初期車が廃車となって大井川鉄道に転じたばかりの頃は「大井川の釣掛を廃車に追いやりおって……」と文句タラタラでしたが、その後何度も関西出張鉄で近鉄に触れているうちに、いつの間にかその雰囲気にメロメロになって今日に至っております。というわけで、営業運転ではなく回送ながら、こんな感じで撮影出来満足です♪



 その後、某優等待避駅に移動して引き続き撮影していたところ、今度は僅か1編成2両しかない珍車・16010系がやって来ました! この車両は16000系の増備車という位置づけでありながら、既に1980年代に入ってからの新造であることから、標準軌サニーカー12410系と同一のマスク・車体となっているというもの。しかし塗装は12200系や16000系と同一であり、まさに南大阪線独自・天涯孤独な珍車の趣があります……。
 まぁ、そんな細かいことに注目するのも単なるヲタの極みとしか言い様がありませんが (笑)、最近は南大阪線にもスズメバチ野郎の一派、もといAce16600系なるシロモノが現れ、ベストな光線のタイミングで嫌がらせの如くブイィ~ンとやって来ますので (激鬱……まぁ実際に特急券を購入して乗る分にはAceは誠に素晴らしいですが ^^;)、なるべく16000・16010系に当たることを願いつつ、そのシブい存在感を何度でも味わいたいものだと思っています。
 そこでそういえば……16000系が主力として活躍している大井川鉄道、神奈川県民にとって極めて中途半端な場所にあるため (?) 個人的に相当御無沙汰になってしまいましたが、今度訪れる際には間違いなく、かつて邪魔者扱いした16000系も超特選車両扱いで激写することになることでしょう (^^;)。