goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

残雪光る長電散歩 (2) 赤み増す8504編成

2018-04-13 23:30:00 | 地方民鉄 (甲信)


 2020系の増備開始により、そろそろ田園都市線8500系の大変動が起ころうとしている昨今ですが、何故か青帯8637Fがこの期に及んで一頃の北総のようなカラフルドアに衣替えし、またひとつカラバリが増えております。そんな中、8500系3連6本が活躍する長電でも、スカート無しの8504編成が、戸袋の位置に長野県JAバンクの広告を貼り、ちょっと一味違う雰囲気を放っています。



 この赤が目立つラッピング、何と申しますか……セーラー服姿のJKの写真 (老け顔なのが残念!) さえなければ、東武50000系列的なノリ、あるいは豊橋鉄道的ノリが8500系において実現したかのような斬新さですね〜。もうこの際、セーラー服JKが写っていない戸袋部分赤ラッピングを長電8500系全編成に貼り、標準色化すれば良いのに、と思います。今のところ、社紋の位置はラッピングの対象から外されていますが、この際にもう、赤ラッピングの上に社紋を印刷すれば、かなりカッコ良さが増すような……(でもって、鉄コレも出る、と ^^;;)。

長野国鉄物語2018春 (2) 115系スカ色

2018-04-08 21:20:00 | 地方民鉄 (甲信)


 しなの鉄道は現役の営業用車両が全て115系ということで、東における115系最後の牙城となっていますが、周知の通り今後数年をかけて新型車に置き換えることが発表されているだけに、今のうちに乗って撮るのを楽しむに越したことはないでしょう。そんな115系に飢える鉄ヲタのためにしな鉄が用意して下さったのが、国鉄色&JR初期色のリバイバル♪ とりわけ個人的には、スカ色にグッと来ます (*^^*)。



 そんなスカ色115系、長野駅で189系を待ち構えている間に、6連の片割れとして到着し、戸倉へと折り返して行きましたので (=ラッシュ輸送を終えて入庫 -_-;)、橋上駅舎の関係で暗く明暗差が激しいながらも何とか撮影しレタッチしてみました。う〜ん♪スカ色であるというだけでも惚れ惚れとしますが、何と言ってもJRマークが貼られていないのが素晴らしい! いずれまた是非出直して、順光のもと激写したいものです。

残雪光る長電散歩 (1) スノモン@長野駅

2018-04-03 12:00:00 | 地方民鉄 (甲信)


 長野を訪れれば、国鉄型車両だけでなく長電を訪れたくなるのが人情というものですので、久しぶりに須坂まで往復してみました。何と、2012年夏の林檎色2000形引退記念・須坂撮影会以来、約6年ぶりに……(滝汗)。
 その際には、成田エクスプレス色の253系改め2100系は撮影しているのですが、長電スノモン・オリジナル塗装は未だ撮ったことがないため、長野駅で折返し待ちの光景を撮影してみました。



 それにしても、久しぶりの訪問だけに、253系が東急8500系や営団3000系と並んでいる光景は未だに慣れないです (^^;)。しかしそれにしても、実に不可思議な運命の巡り合わせで,長野の場でこれら3形式が入り乱れている一方、東武伊勢崎〜日光線においても、かつて営団3000系が走った路線を東急8500系が走り、さらにその先の栗橋以北に253系が乗り入れてくるという……。これだから鉄道車両のカヲスな邂逅シーンはやめられません (笑)。
 なお、かつては「集団見合いでボッタクリ」と思っていた253系も、今や100円の特急料金をプラスするだけで乗れるのであれば、文句のつけようもございません。むしろ、何気に205系と同じモーター音が響くのが実に面白いところです。とはいえ、個人的に一層グッときたのは、スノモンよりも↓こちらだったのでありました……。


湯たんぽ営団3000系・最後の中間車……モハ3602 (元3571) 車内!
このボロさ! 小窓と鋼製塗りドアの組み合わせ!


富士急は平日でも混み混み?・1206F

2017-12-29 15:36:00 | 地方民鉄 (甲信)


 富士急は土曜休日こそJRから様々な直通列車が走り、2本ある特急車も頻繁に往復するなどして賑やかな印象がありますが、平日、しかも冬場の観光オフシーズンは昼間ともなれば完全に閑古鳥の感があり、だからこそ雪の富士急撮影はひときわ寂寥感もあって上手く撮影出来る……という固定観念がありました (私だけかも知れませんが)。
 しかし先日、久しぶりに閑散期平日の富士急に乗ってビックリ! 河口湖15:25発の大月行きは、1206F・2連の全ての席が埋まり、立ち客もそれなりに多数! 富士急ハイランド・富士山・下吉田で多少客が入れ替わりつつ、大月まで終始立ち客がいる状態でした。しかも、その客のほとんどは外国人観光客! (驚)



 とゆーか……河口湖の駅前はまるで休日の渋谷か原宿かよ!と思うほどのごった返しぶりですし、手荷物預かり所は既に膨大なトランクで埋まって手狭! とにかく猛烈な勢いで外国人観光客が富士吉田・河口湖界隈に殺到し、不断に増え続けている……という壮絶な現実を体感してしまったのでした。
 そこで、このままで行けば、元京王5000系あらため1000系の2連では確実に輸送力不足になる日が到来することでしょう。いくら特急ではないとはいえ、外国人観光客に大月までの小一時間、着席サービスを提供出来ないというのは「おもてなし」の精神に反するでしょうし、地元乗客にとってもベラボーに高い運賃を払わされて席が全くないというのはトンデモな話ということになります。
 しかも、偶然かどうか分かりませんが、3連の6000系は河口湖着15:17の23列車を最後に全て入庫してしまった状態に……。すれ違う1000系2連の普通列車はいずれも混み混みの状態でした (滝汗)。
 というわけで、富士急にとっては増発か1000系の廃車が待ったなしのように思われます……。とはいえ、205系を追加するにしても種車は? そこで、八高線用としてE231系3000番台が現れたことから判断して、今後は割と早いうちに八高川越・相模線の205系が廃車となり、一部が富士急に……なんてことはないか。妄想失礼しました (^^;
 ともあれ、真冬の平日に座れない富士急という、何とも凄惨な光景を目の当たりにするにつけ、何らかの変化も近いのではないか、という気になったのは確かです。あるいは特急車の追加とか……(何を?)。

アルピコ色で初夏をゆく松本電鉄3000系

2017-06-08 12:00:00 | 地方民鉄 (甲信)


 現在はアルピコ交通の一カンンパニーとなった松本電鉄は、松本駅から上高地や乗鞍といった山岳観光地に敢えて直通バスを走らせず、敢えて新島々での乗換とすることによって、松本近郊輸送のみならず観光輸送の一端を担っていますが、現在のヌシである元井の頭の3000系は最初からバスと同じアルピコ色を纏っていることにより、バスと一体・連続した輸送であることをアピールしているように見えます。最近増えている外国人観光客の皆様は、そんな「松本駅構内の短時間乗換~電車~新島々でのバリアフリー乗換」と、「松本駅での列車からバスターミナルへの乗換~バスで目的地へ一直線」のどちらを便利に思うのでしょうか。
 それはさておき、そんなアルピコ3000系、登場当初は「エェェ……アルピコのバスと全く同じとは」と落胆したものの、新村駅での5000系イベントのついでに実車を初めて見たところ「意外と似合っている」と思うようになりました。さらに、鉄コレ21弾で仕込まれたアルピコ色3000系は、余りにも模型映えする仕上がりに思わず新鮮な衝撃を受けウットリ。これが第21弾の中でも神戸電鉄に次いで高い人気を誇った (?) のは記憶に新しいところです。



 そして先日久しぶりに松本を訪れた際にも、「アルピコ3000可愛いよ~♪」とつぶやきつつ (キモッ!) 撮影を楽しんだのでありました。北アルプスの高嶺も良く見え、いや~良かった良かった♪
 しかし、まさにそのとき、新村のクラの奥では、とんでもない隠し球が準備中であったとは……。来る7月、JREを中心として信州DNキャンペーンが大々的に開催されるのに合わせて、アルピコ交通でもこの機運を盛り上げるべく、モハ10形リバイバル塗装車が登場!! 去る3日から走り始めているとのこと……。何故もう2週間早く走らせてくれないんだぁぁ! (苦笑) とはいえ、運用が公開されるようですので、また機会を見計らって撮れば良いか (笑)。
 そして……この勢いでもう一発か二発、5000系時代の旧塗装と、浅間温泉に向かう路面電車の塗装 (バスでは一時復活させていたそうで) をやって頂ければ言うことなしです。とくに浅間温泉は、県歌「信濃の国」に出て来る「筑摩の湯」として古来名湯と謳われながら、住宅街の奥にあって眺めが良くないロケーションのため、最近はイマイチ盛り上がっていないような印象があります (先日初めて泊まってそんな印象……)。というわけで、電車に乗る観光客に存在感をアピールする意味でも、是非青と緑のツートンを塗って頂きたいものです! そうすれば、10形復活塗装ともども鉄コレにもなり (^^;)、知名度は全国レベルにもなることでしょう。
 いっぽう、東急5000系譲渡車の鉄コレ、何時出るのでしょうか……(待ちくたびれたぁ~~)。