goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

東芝府中専用線に佇むクモニ83とクハ103

2010-04-03 00:14:00 | 事業用車両


 先日、かねてから関心が高まっていた (?) DE10の後継機・HD300が東芝府中工場から甲種輸送されたようですが、その東芝府中工場は各種の試験用として (?) 複数の電車を所蔵しているといわれます。その最も代表的な存在は、派手派手なイラストが描かれた103系2連であり (クモハ103は1M化?)、ネット上でもごく稀に武蔵野線脇の専用線に出てきたシーンがアップされているのを見かけるところですが、通常は門の奥の敷地内にあって容易にその姿を伺い知ることは出来ません。滅多に話題とならないところを勘案しますと、ふだん武蔵野線を利用しているファンでも容易に目撃できないほどの秘仏的存在なのだろう……地元民でなければ拝むのはまずムリか……と思っていたのでした。
 しかし先日、ネット上でかれこれ9年にわたりお世話になっております「165系アルプス」さんより、重大な情報をお送り頂きました! 何と……「ここ数日来クモニ83が表に出てきており、いつ再び見られなくなるか分からないのでお早めに」とのこと……!! そして、第2報として頂いた画像から、極めて撮りやすい位置に留置されていることが判明してさらにびっくり! そこで「恐らく、HD300の新造に伴うあれやこれやの都合上、構内の線路を空けておくために電車を外に出したのだろうか」ということが瞬時に脳裏をよぎり、「これはHD300の甲種輸送が終わってしまったら奥に引っ込んでしまうのかも知れない……。緊急を要するなぁ」と思いまして、何とか時間を見つけて北府中を訪れてみました。



 府中本町から一駅、束の間のVVVF205系サウンドを賞味して北府中にて下車したところ……ををっ! 本当に湘南色を纏ったクモニ83がいる……!! しかも色がすっかり褪せた派手派手103系を伴って!! そこで、思わず小走りで線路沿いを歩いて2両の脇に行き、いよいよクモニ83の懐かしい御姿が目の前に!
 嗚呼……半鋼製釣掛式電車が幹線系で壊滅した1970年代末以来、国鉄での郵便・手小荷物輸送体系が崩壊するまでの間、113系や115系の普通列車の先頭に立って力強く釣掛の雄叫びを上げていたクモユニ74やクモニ83の勇姿よ! 当時はそれがまだ余りにも当たり前すぎたこと、そして僅かな小遣いで買ったフィルムを私鉄釣掛式電車に注いでいたことから、個人的にこれら郵便・荷物電車を撮影した記録は残念ながら一枚もないのですが (苦笑)、目を閉じれば今も……荷物用エレベーターや通路を備えた大きな駅で荷扱いをしていた繁華な光景が……。
 そんなクモニ83の貴重な生き残りとして、最近までは鉄道総研に青く塗られたクモニ83006が現存していたことが知られていましたが、私が平兵衛まつりに行くたびにクモニ83は展示されず……いつしか消えたとのことで落胆しておりました。いつの間にか湘南色に塗り直され(オレンジの色調がちょっと明るめですが ^^;)、僅かな距離を陸送されて東芝府中に安住の地を見出していたとは! (望遠ズームを使って表記を見てみたところ、H20年8月のことだったようです) 
 う~ん、眺めれば眺めるほど、切妻グロベンの湘南色の車体、そしてDT13台車など……(今や現存するDT13装備車ってどのくらいあるのでしょうか?!)、惚れ惚れします (*^^*)。そして相棒のクハ103……すっかり塗装は剥げまくり、荒廃の一途をたどっているようですが (T_T)、首都圏に残る最後の103系としてこれほど貴重な車両も珍しいでしょう。
 この2両はもちろん黙して何も語りませんでしたが、私の脳裏には1970~80年代のまだまだ熱かった国鉄シーンがほとばしり、心地よい懐旧の念に浸ることが出来ました。しかも「165系アルプス」さんによりますと、2両は先週末には既に工場内に戻されてしまったとのこと。滅多になく余りにも貴重な機会を得られたのは何よりのことでした……。まずは、緊急情報をお送り頂いた165系アルプスさんに心よりお礼申し上げます!! m(_ _)m

東急恩田通信・田都8627Fと伊賀の入換編

2010-01-17 00:41:00 | 事業用車両


 ここしばらく揺れに揺れてきたJAL再建問題は、周知の通り近日中の会社更生法適用申請、すなわち倒産によって一つの大きな節目を迎えるわけですが、飛行機・航空業界に疎い私もとりあえずJALを心の底では応援しておりますので (まぁ正直、ちゃんと飛べばどんな航空会社でも良いのですが、以前ANAの国際線に乗った際、自分とその隣のおじさんのみ何故か機内食を超!後回しにされるという最高に不愉快な待遇を受けて以来、自分で金を払って日本の飛行機に乗るときはJAL派)、現場で地道に働く関係者の皆様の努力に期待したいものです……。 
 まぁ、JAL倒産が単にJALだけの問題であるならば、飛行機ヲタ度ゼロな私の所感としては以上でおしまい!ですが (いや、様々な負の経済効果が自分の商売にも及んで来る可能性を心配するべきなのでしょうが、とりあえず省略 ^^;)、今回の問題は鉄道および鉄道趣味にも大きく影響しそうな点が実に厄介なところです。
 まず、趣味活動に直結した問題といえば、時間がない中でジャカルタ撮り鉄を敢行する際に大いに利用価値があるジャカルタ線が果たして今後も残るのかどうか……という心配がよぎります。日本とインドネシアの極めて重要な政治・経済関係を思えば、1日1便のジャカルタ線はまさに「The 国策路線」なのですが、如何せんジャカルタおよびジャワ島はバリ島とは比べて観光地としての訴求力が弱いように思われ (史跡の宝庫である中部ジャワや諸々の火山群へは時間を要します)、乗客もビジネス客とその家族がほとんどでガラガラ……。運賃も一番安いのがJAL悟空……(-_-;)。
 


 しかし、それ以上に深刻なのが、大株主である東急の経営への影響。JALに統合される前の東亜国内航空 (懐かしい名前……) 改め日本エアシステムは東急の子会社であり、統合後も東急はJAL株を大量に保有し続けてきたことは有名な話でしょう。もっとも、保有比率は次第に下がっていたようですが、それでも昨年末の時点で約3%ということで、決して無視できない重みがあったことになります。しかし、ついに示された100%減資方針と、そのあおりを受けた株価ストップ安に伴い、東急は手持ちの株が完全な紙屑 (実際には電子化に伴いデータ上の処理) になる直前に全ての売却に踏み切り、特別損失として90億円を計上したとか……。
 90億円といえば、5000系列の1両の値段が約1億円と仮定して(実際にはお幾らなのでしょうか? ^^;)、10連9本を製造出来る金額……。2~3年前にブチ上げられた「今後2~3年で田都8500系の大部分を5000系化」という方針は、一昨年秋以来の不動産事業大打撃に伴い完全に棚上げされ、廃車予定であった非軽量鋼体車が続々と検査を受けているわけですが、いっぽう周囲のJR・私鉄 (とくに、大東急から戦後再独立した京急・相鉄・小田急・京王) では「走るんです」化やVVVF100%化への猛烈なうねりが続いているのも事実。そこで、東急としては恐らく、いつまでも8500系を使い続けることで「一般客の見た目」から見て田園都市線が「ボロい」という印象になってしまうのを避けるためにも、5000系の増備を再開したいところなのでしょう。いっぽう、これから副都心線直通を控え、東横線の車両にもテコ入れが必要なはず (10連の特急・急行には、果たして5050系への増結で対応するのか、それとも10連新型車投入→5050系の8連各停化→9000系の大井町線転属→8090系廃車で対応するのか・・・)。鉄道部門とは関係ない部門での大幅な欠損さえなければ、これらの変動も躊躇なく進むことでしょうが、何はともあれここ1年数ヶ月の間に起こった事態に、東急は頭を抱えていることでしょう……。
 まぁ8000系列ファンとしましては、これで8500系が命拾いし、さらにしばらくお気楽な撮影や田都急行としての激走を楽しめそうだ……という期待があるのですが (本数が減ってしまうと大変なことになるのは東横線で痛いほど味わっておりますので、そうなる前に記録をきっちりとやっておきたいという思いが募ります)、いっぽうで地方私鉄やジャカルタなどの車両事情にも大きな影響が生じるわけで、う~む複雑な気分ですね。一昨日の8091F回送のあと、恩田で久しぶりに複雑な入れ換えに遭遇し、出場間近の8627F (中央林間寄り5両) と伊賀向け1310+1011が出場線に押し込まれるところを眺めたのですが、シャッターを切りまくりながら、ますます先が見えない東急車両事情や地方私鉄への譲渡事情が脳裏をよぎったのでした……(^^;

東急恩田通信・デヤが佇む秋の午後編

2009-10-29 17:41:00 | 事業用車両


 先月下旬に大胡への旅立ちを控えたデキ3021を撮影して以来、業務多忙のため恩田への寄り道はしばらくご無沙汰だったのですが、本日ようやく久しぶりに時間を確保~。季節柄トボトボと歩くには丁度良かったことから、田奈駅から往復徒歩で訪れてみました。睡眠不足気味で目の回るような生活が続きますと、恩田周辺のちょっとした田園風景すらやけに心に沁みるものがありますね……(^^;
 そんなこんなで長津田工場の正門前に到着してみますと、門前の側線にはデヤ7200が単独で留置中。「あれまぁ珍しく単独か……。では7290はどこだ?」ということで視線を動かしてみますと、短い編成や単独の車両が留置される袋小路線 (?) に7290が鎮座していました。そういえば7290を切妻側からこうして俯瞰するのは初めてだなぁ……(^^;) ということで、ゴテゴテした屋上機器・配線の雰囲気を楽しみつつ、何カットかパチリ(笑)。



 そこで今度は、何とか7290と7200を一枚のカット内に収めることは出来ないだろうか……と思いまして、線路と川のあいだの遊歩道に回り込んでみたところ、をを~辛うじてうまく入りました。こういう際にコンパクトな超望遠レンズは本当に重宝するなぁ~と改めて感じます。
 それにしても……3両の旧型入換車が姿を消してしまった今、恩田を訪れてもアントだけではやっぱり物足りないなぁ……という思いを禁じ得ないでおりましたので、こうしてデヤ2両を目にすることが出来て嬉しいですね。いっそこの際、デヤは基本的に恩田常駐・重量級入換車として、必要に応じて本線へと出動するようにすれば良いのでは?と思わなくもありません (笑)。
 ちなみに、長らくテクノシステム内で改造中であった1000系4両が伊賀鉄道へと旅立ったことにつきましては、既にネット上の各所で周知の通りですが、いっぽうの改造中8090系につきましては、帯を剥がされてジャッキアップされた状態でした。改造工事はもうしばらくかかるようです。

天高くHi-tram。平兵衛まつり2009

2009-10-10 16:26:00 | 事業用車両


シングルアームパンタを畳んでいざ発車!



あっという間に折り返し・・・



再びパンタを上げて充電~。



奥の超ワイド車体試作車を手前にして頂けると有り難かったのですが・・・。

------------------------------------------
 収穫の秋は村祭りの季節。武蔵国・平兵衛新田にある鉄道技術の畑でも、毎年恒例となっている秋の技術収穫祭りがのんびり・まったりと開催されました。今日は午前中、いつもお世話になっております「ぱれっと」さんと、都内某公園で開催された鉄コレ新作まつり(爆)に参加し、時折小雨が降る中を約5時間立ちっぱなしで奮闘したのですが、混沌とした会場を抜け出して都心を離れると……あら不思議、何とも爽やかな秋の空が広がっていました(去年も同じパターンだったよなぁ……^^;)。
 というわけで、今年はどんな秘蔵車両が御開帳と相成るのだろうかとワクワクしつつ、目指す平兵衛新田に着いてみますと……あらら、昨年と同じく最新鋭LRT「Hi-tram」の独壇場でありました(^^;)。う~む、223系っぽい車体の燃料電池車(?)や、湘南色のキハ30などを形式写真っぽく撮ってみたいのですが、今年も撮りやすい位置に留置されているのはE231風ボディとは……。
 結局、期待は少々裏切られたかたちになってしまいましたが(今後もしばらくは毎年Hi-tramの試乗会かしらん・・・)、ド順光の下で改めてHi-tramを撮影できるというのも、これはこれで最高に貴重な機会! まずはバッチリ決まって大満足です(笑)。
 ともあれまずは、毎年貴重な実験用車両を披露して下さる関係者の皆様に、この場ながら心よりお礼申し上げます。また「ぱれっと」さんには、早朝から大変お世話になりました!!m(_ _)m

東急恩田通信・憩うアントの奥に・・・編

2009-09-12 09:25:00 | 事業用車両


 一昨日、ほとんど神奈川県も同然 (?) な都内某所にて開催された、インドネシアの鉄道事情を語る宴席にお招き頂きまして、夕方6時から終電間際までビンタン・ビールを片手に極めて濃厚な話題で盛り上がるという最高に素晴らしい時間を過ごさせて頂きました。私自身は、飛行機の中で覚えた付け焼き刃的なインドネシア語しか話せないというインドネシア超初心者ではありますが、そんな私でも温かく受け入れて下さったことに感謝感激です。幹事を担当されたseri8039様、そしてインドネシア現地との密接なつながりを持たれている大御所でおられる井上様・malaysian bagus様には心より御礼申し上げます。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます m(_ _)m
 ちなみにこの日は、そんな宴を前に少々時間を確保しまして、何と約2ヶ月ぶりに (汗) 恩田を訪問してみたのですが、時間は既に日も傾いた午後4時半過ぎ。2両のアントが一日の活動を終え、並んでくつろいでいるのみでした。しかし……ん?待てよ? ミニ検修庫の中の様子が……。



 そこでさらにズーミング! 何と……デキ3021は未だ大胡に運ばれておらず、係員の方々がボンネットに登るなどして、あれこれの点検作業中……。来月18日に大胡で公開され、その前に恐らく再塗装されるだろうということを考えますと、タイムスケジュール的にみて遅くともそろそろ陸送しなければならないはず。というわけで、デキ3021はまさに陸送直前の確認作業を受けているのでしょう。そんな、長年住み慣れた恩田での最後のひとときに巡り会えたことを嬉しく思う反面、デワやEDが既に解体された中、本当にデキもいなくなってしまうのか……という一抹の寂しさが改めてこみ上げます。
 しかしこれからは、同じ昭和初期の名品である上毛デハ101・104とともに、大胡所蔵の貴重な産業遺産として末永く愛され続けることでしょう。そんなデキ3021は最高に幸運な車両なのかも知れない……ということで、ますます来月の公開が楽しみになって来ました (^o^)。
 ちなみに、他の車両の状況ですが……(1) 伊賀鉄道向け1000系の改造と、行先不明な8090系の改造はぼちぼち進行中。長らく放置されていた屋外のクハ1011も、ドアを全て開けて車内と床下をいじっていました。8090系は側面帯を全て剥離。(2) 8091Fから抜かれて改造対象外となった中間車 (車番既になし) が、ヘロい仮台車を履いて放置中。