goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

祝スカイツリー開業!東武スペーシア「雅」

2012-05-22 00:00:00 | 大手民鉄 (東武)


 今日は恐らく朝から晩までこの話題でもちきりでしょうが、祝!東京スカイツリー正式開業! 当分は予約をしなければ展望台に上がることは出来ず、かといって本日のように天気は雨で展望最悪ということもあるでしょうから(よりにもよって開業日に雨とは……予約した方ご愁傷様)、とりあえず私はひたすら怪社のオフィスをはじめ都内のあちこちから眺めるのみで、展望台訪問は誰もが忘れた頃の真冬の快晴日を選んで関八州の絶景を独り占め……ということにしたいと思っております。もっとも、未だに東京タワーを訪れたこともありませんので (爆)、放っておくと何時まで経っても未訪問のままになりそうですなぁ~(ちなみに、お上りさんの誰もが行きたがると思われる上野動物園と京葉沿線某鼠園も行ったことがありません。滝汗)。いやいや、東京スカイツリーは東武謹製ですので、昔の業平橋ヤードを覚えている東武ファンのはしくれとしましては、必ずいつか行きますよ!必ず! (^^;)



 というわけで、東武がスカイツリー開業に合わせて突貫工事で塗り替えたスペーシア新塗装のうち、メタリックなパープルが何とも印象的な「雅」編成をアップしてみましょう~。東武が御スペの塗装変更を突然発表した当初、東武の日光鬼怒川特急といえばデハ10形以来の暖色系こそ正統だろうと信じて疑わなかった私としましては、「え~こんなの東武特急じゃねぇ! 何でぇ何でぇこの雅編成の紫って……東急田都新5000の車内化粧板並みにキモ過ぎやしねぇか?。粋編成の塗装なんてモロ8000系じゃねぇかべらんめぇ!」と思ったものですが (チャキチャキの江戸っ子風?……ステレオタイプ化され過ぎた表現のような悪寒 ^^;)、由緒ある業平橋駅の駅名が消える直前に久々に伊勢崎線で撮り鉄し、塗装変更間もない御スペの姿をファインダー越しに捉えた瞬間……何なのだこの神々しい存在感は!と圧倒されました (笑)。イラストやCGよりも実車の方が桁違いに見映えがするということはよくありますが、今回の塗装変更はその典型例なのではないかと……。これなら褪色が進んだ従来色が塗り替えられても仕方がないな、と思う私でありました……(^^;)。
 そこで、毎日御丁寧にカウントダウンで貼り替えられるHM姿をもう何度か晴天時に狙いたいと思っていたのですが、あ~あぁ、結局多忙のためスカイツリー開業までに伊勢崎・日光線(スカイツリーラインって、呼びにくく書きにくいのですが……略称「スカツリ線」で良くないか?と思う私←いや、それではスカート吊りみたいでは?^^; )を訪問することは叶いませんでした。当分スカイツリー開業記念HMを貼ってくれるのであれば、また近いうちに撮りに行きたいものです……。

スカイツリー開業まであと5日・東武30000系

2012-05-17 00:00:00 | 大手民鉄 (東武)


 武蔵の国にあやかって、高さは634m。最近は都内の高いビルやホテルを訪れるにつけ、スカイツリーが見えると何やら嬉しい気分になることが増えましたが、個人的にも怪社内での引っ越しで新たに移った部屋からはスカイツリーが見えて嬉しさパワーアップ♪ こんなブログをやっている私ですので、キラキラと新しいものには余り興味がないはずなのですが、スカイツリーについては結構そわそわしてしまうのは、やはりそれが東武によって建設されたからなのかも知れません (笑)。



 そして今や、スカイツリー開業を目前に控え、日々田園都市線で乗る東武車の車内では、東武子会社によるスカイツリーがらみの宣伝が大幅に幅を効かせるようになっていますが、まぁ東武の長い歴史でもまたとない一大慶事であることは間違いないでしょうから、取りあえずは「をを~やってるなぁ」と生暖かく見守る今日この頃です (笑)。30000が来れば超嬉しく、50050が来れば歓迎できないのは相変わらずですが、最近は何と51052Fの椅子が多少マシなものに交換されビックリ (笑)。そんなこんなで50050の座り心地がもっと良くなって行けば……と思いますが、やはり出来れば今後は「スカイツリー効果→東武からの半直利用者増→増便」ということで、30000の半直編成が再び増えることを期待したいものです (ムリか)。
 というわけで支離滅裂な文章となってしまいましたが、とりあえず東京スカイツリー開業まであと5日の大台に乗ったことを記念して、この春から初夏にかけての田園都市線を行く東武30000系をアップしておきます♪


さようなら業平橋駅&東武6050系の今後

2012-03-17 00:17:00 | 大手民鉄 (東武)


 毎年恒例のJR・私鉄ダイヤ改正を前にして、昨日は各地で引退する列車・車両への名残を惜しむ様々な動きがあったようですが、個人的には人混みが苦手ですし、鉄道車両が普段通りに元気な活躍を魅せるシーンを訪ねて乗って眺めることを宗旨としておりますので、とくに昨日の大きな動きを取り上げることはありません(引退車両のラストランを訪ねるとしたら、どうしても思い入れがある関東私鉄の超お気に入り車両がHMを掲げて走る場合限定です ^^;)。しかし、その一方で非常に惜しい気分になったのは、伝統ある東武・業平橋駅の改称……。
 この駅は当初吾妻橋駅として開業し、やがて浅草と改称され東武の総本山として隆盛を極めて行きましたが、後に隅田川鉄橋が完成し浅草駅の名を譲ったことから、東国に流された往年の歌人・在原業平が草深い隅田川のほとりで恋の歌を詠んだという伝説にちなむ風雅な橋の名前を冠して以来約80年。ついに東武が社運をかけて建設した東京スカイツリーの開業を前にして、その名を「とうきょうスカイツリー」に改めたのは周知の通りです。「東京」ではなくわざわざ「とうきょう」としたのは、恐らく東京駅に対する遠慮、あるいは混同防止なのではないかと推測しておりますが、ともあれ業平橋は東武本社&一大貨物駅所在地としての由緒を持ち、東武にとって「約束の地」である以上、その駅名も東武新時代に合わせて改められるのはまた運命と言うべきなのかも知れません。
 とはいえ、この駅には個人的な思い入れもあり、千々に乱れる心を抑えられません。昭和59年の春、相州人でありながら東武78系への興味が昂じていた中学生だった私は、神保町書泉を初めて訪れたついでに初めて東武伊勢崎線にもちょこっと乗ってみたのですが、その際に業平橋駅のホームにも降り立ち、眼下に広がる一大ヤードや東武本社の佇まいに圧倒され、たまに来る非冷房6000系にも悩殺されたことで、ますます私鉄の雄・東武への愛にのめり込んで行ったものです……(遠い目)。



 しかし極めて遺憾なことに、最近は多忙、そして昨年夏の骨折もあって、体内の「東武ん」は著しく低下してしまっておりました……(滝汗)。半蔵門~田園都市線で50050系に当たっても、所詮腰痛製造機のAトレインでは少しも「東武ん」は回復するはずもありません。そして気が付いてみれば、業平橋駅という名称が消える3月16日が刻一刻と迫るばかり……。このままみすみす体内「東武ん」低下と業平橋駅改称を見過ごすことがあっては、精神衛生上極めて宜しくありません。
 そこで、一昨日開催されたインドネシア鉄の宴の前には、平日休みを東武伊勢崎線に投じることにしまして、ファインダー越しに「The長距離ボックスシート電車と呼ぶべき6050系万歳!万歳!万々歳!」と内心絶叫したのでした (爆)。ただ、この日は杉戸高野台~幸手間の人身事故のため、「きぬ122号」が63分遅れとなったほか、区間快速56レが南栗橋にて運転打ち切り……。猛烈な北風が吹き、スギ花粉も荒れ狂う中、2時間開いた区間快速を待ち続けるのは堪えました……(T_T)。
 こんな感じでいろいろな苦労はありながらも久しぶりに6050系への愛を確認した後は、夕方業平橋駅に寄り道しまして、昨日限りで回送を除いて見納めとなった「業平橋を通過する6050系」をズーム流し!(↓をクリックしてご覧下さい) 黄昏の淡い桃色に染まったスカイツリーをバックにしたカットは、個人的な業平橋駅の最後の思い出として最高のものとなりました……(*^^*)。
 そんな6050系、来月には東急車輌改め総合車輌に4両が入場するとのことですが、果たしてそれは6050系にとってどのような変化を意味するのでしょうか? パッと思いつくのは、6050系として新造されたグループを車体更新or多扉化のうえ栃木以北のローカル用とし、6000系からの更新車は全廃、そして快速・区間快速廃止という悲しい筋書きですが、あるいは他の可能性もあるのでしょうか。東武の正式発表を待ちたいところですが、同時に6050系を普段通りに楽しむことが出来る時間は余りないのかも知れないと気を引き締めざるを得ません。業平橋、そして6050系……「春なのに」という思いが改めてこみ上げますね……。


 東武新時代と「古き良き東武」の邂逅……時代はこうして移るのでしょう。



 まさに過渡期な駅名板。簡体字も諺文もない体裁も次第に過去のものに。

東武南栗橋イベント記念・4年前の模様

2011-12-04 00:00:00 | 大手民鉄 (東武)


 本日は東武ファンフェスタ本番! そして鉄コレ6050系先行販売本番!……ですが、結局仕事の予定を変えることは出来ませんで、遠くから指をくわえて南栗橋の方向を眺めるのみとなりました (-_-)。ここのところ休みがない……。
 そこでとりあえず、4年前の110周年記念ミクリイベントの際に撮影したきり放ったらかしになっていた画像をアップすることにより、来春のスカイツリー開業を控え飛躍する東武へのエールを送りたく存じます……。本日のミクリイベントが平和で賑やかなものになりますように……。


 
【TOBU FanFesta】TOBU is one of the biggest non-governmental origin railway company in Japan, and she has large network in northern part of Metropolitan area. You can get on SPACIA Ltd.Exp. to enjoy the Beauty of Nikko and hot springs, and if you would like to go to high-tech industrial area of East Gunma area and Northeast Saitama area, you can use RYOMO Ltd.Exp. Now TOBU has built TOKYO SKY TREE, the tallest tower in the world, and it will be opened in the next Spring. This TOBU FanFesta is held every November or December on Minami Kurihashi Workshop (Nikko Line), about 10 thousand railfans and families enjoy it.

東武6050系・鉄コレ発売決定!

2011-11-26 00:00:00 | 大手民鉄 (東武)


 浅草から遠路はるばる会津へ続く東武6050系の旅。そのめくるめく四季の彩りに満ちあふれた極上の車窓風景と極上の乗り心地は、都会の生活に疲れ「東武ん」不足に陥った私の心を何時でも慰めてくれます。それだけに、長旅の果てに広がる会津、そして福島県の美しすぎる山河が、あの震災以来幾重もの苦しみの中に突き落とされてしまったことを心から悲しまずにはいられません。
 そこで、多忙やら骨折やらでなかなか福島県支援を兼ねた撮り鉄&美味いもの旅に出かける暇がないことを心苦しく思いつつも、怪社の売店で売っている「酪王牛乳・のむヨーグルト」を日々欠かさず飲み(超激濃でマジうま!)、会津田島の「国権・純米酒」(那須岳北麓の美味い水で醸した野太い米の酒!)で晩酌を楽しむことによって、たとえほんの幾ばくかであっても「福島県を忘れない、福島の心を我が心とせよ」と思っている次第です。いろいろと議論はあるでしょうが、個人的にはこれが「オレ流・愛国の流儀」だと思っていますので……。



 しかしそろそろ禁断症状が出て来ました。あ~会津田島で蕎麦食いたい……喜多方でラーメン食いたい……地酒をあちこちで品定めしたい……飯坂温泉の熱い湯に浸かりたい……桃の花咲き乱れる風景を眺めたい……(爆)。そして何よりも、野岩に会津、磐西に只見、さらに飯坂線に阿武急などなど各路線を巡りたい……。
 そんな折も折、東武公式HPにて、野岩線開通25周年を記念して鉄コレ東武&野岩6050系を発売する旨のプレスリリースが!! ぬぉぉ~っ!俄然体内「東武ん」が沸き立って来ました (笑)。先行発売されるミクリイベントの当日は、出なくても良いもののなるべく出ることが求められている会合が……さてどうしたものか。まぁ既にGMの6050系を組んでいますので、絶対に購入しなければ!というほどではありませんが、でもやっぱり欲しい♪ (笑) 東武・野岩のいずれにしても、本格発売分は売店でそれなりに潤沢に流通するようですので、過去の5700系や7300系と同様にまぁ楽に購入出来るかな?とも踏んでいるのですが……東武分の売り切れが早そうなことは否めません。野岩分は後々まで残りそうな気がしますので、買い出しを兼ねてこの冬はまた雪見、そして上記禁断症状の緩和を兼ねて6050系の旅に……行けると良いなぁ、と (とにかくヒマを確保するのが先決じゃ ^^;)。