goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

東武アーパー線仕様8000系を初めて撮る

2015-08-30 00:00:00 | 大手民鉄 (東武)


 先日、上信のビール電車に乗った際には、折角久しぶりに高崎界隈まで行く以上、いろいろ他の鉄分も盛り込もうと思いまして……前日は仕事が早朝から午後1時半までであったのを良いことに、少々遠回りして東武で上州を目指すことにしました。その一つの理由は、ここのところ田都~半蔵門で50050 (稀に30000☆) に乗るばかりで著しく不足していた「東武ん」を補給するためですが、もう一つの理由は、四十路にもなって未乗のままであった太田~伊勢崎間を乗ることで、東武完乗を達成しようということであります (滝汗)。
 というわけで北千住からの一番手は、久しぶりに東急8500系が東武線内を飛ばす爆音を楽しみたいなぁ~ということで、東急車による急行ミクリ行き。事前に『東京時刻表』で、6ドアではない運用かどうかをチェックしたのですが……嗚呼悲しき哉、やって来たのは5101Fでした (号泣)。まぁ確かに6ドア運用ではないですが……。



 この一件で、今回の上州の旅は凶運続きなのではないか……というイヤ~な予感が。しかも越谷付近で車窓を眺めると、物凄く暗く低い雲が西の方で渦を巻いており、何となく竜巻の気配……。新越谷・越谷駅は土砂降りに見舞われていました。そこで「この先、久しぶりに東武乗り撮り鉄をしても、土砂降り続きだったらイヤだぁぁ!」と思い、一応スマフォで雨雲ズームレーダーを確認したところ、何と!この雨雲は越谷から鳩ヶ谷近辺のみ! 気を取り直して引き続き窓外に着目していると、果たせるかな雨は武里あたりで完全に止み、春日部に着くと普通にドンヨリとした状態でした。
 そこで、「よっしゃ!久しぶりに野田線撮るぞ……。アーパー線と名乗るようになってからは初めてか。ハハハ……ダメじゃん俺!」などと思いつつ野田線ホームに向かったところ……あららら……ちょうど柏行きが8000系で来てしまったのでした……。スカイツリー効果で儲かった東武が、あろうことか野田線に集中的に新車60000系を投入し、しかもことさらに「アーパー線」を強調するに至り、野田線=ボロと信じて疑わなかった鉄ヲタの度肝を抜き続けているわけですが、その一方では急激に減りつつある8000系にも律儀にアーパー線ステッカーを貼ってくれているとは、バリエーションが増えて何とも嬉しい話。そこで、8000系が減りすぎる前に是非撮っておこうと思い、春日部に降り立った次第なのですが……カメラを構える直前に到着されてはどうしようもなく、ますます今回の旅は凶運続きなのではないかと暗い気分になったのでした。
 しかーし! 悪運はこれで使い果たした! まず大宮行きの8000系を後追いで撮影成功! さらに、トブコから「りょうもう」に乗る都合上、これが今回アーパー線を撮る最後の1本……というところで、柏行きが8000系で登場!! \(^O^)/ 今までのもやもやがすっかり晴れ、勇躍伊勢崎線ホームに戻り、03系(走行音と窓外の田園風景からして、スルポン線で05系に乗っている気分 ^^;)に乗ってトブコに向かったのでした
 いや~!いずれ鉄コレでアーパー線仕様8000系が出るのが楽しみです♪ 否その前に、また改めて野田線に撮りに来なければ。

東武新特急車500系発表記念・100系「雅」

2015-04-23 00:00:00 | 大手民鉄 (東武)


 かねてから東武の特急車陣営は世代交代のウワサが絶えず、実際「急行」から「特急」へ格上げされた200・300系のショボさが目立っていたところでありましたが(とくに200系の狭いボロ椅子は特急料金取るものではないだろ……と)、昨日ついに公式HPにて、再来年=2017年の春から新形式500系・3両×8編成を投入する旨の大本営発表がありました! 車両デザインそのものは、委託デザイナー氏からしてあくまで既視感を禁じ得ないものがありますが (汗)、まぁ個人的には○トーカではなく機能性と快適性と趣味的なデザイン性のマッチングが秀逸でありさえすれば何でも良いと思いますので、とりあえず歓迎の意をここに表したいと思います♪



 それにしても3連8本ということで、大本営発表PDFファイルでも明記されている通り、臨機応変な分割併合を考えているのでしょうが、とりわけ以下のような狙いが大なのでしょう。
 *外国人観光客の東武特急利用による日光観光激増により、あまり下今市乗換を強いるわけにも行かず(荷物が少なめな日本人温泉客ならともかく、彼らはデカいキャリーケースやトランクをガラガラ引いているわけで……)、快速と同様に特急列車でも下今市分割の必要性が高まっている。
 *一度無くしてしまった会津田島行「南会津」も、4連ではなく3連ならまだ採算的にイケるかもと思案中?
 *宇都宮行に新栃木から先4両も要らないと思われるわけで、省エネ化。
 *一部野田線直通による野田線からの日光観光促進。
 *分割による葛生・伊勢崎行の増発を通じた佐野・伊勢崎民へのサービスUP。
 *貫通路がついているので……半蔵門・田都直通??……と思ったのですが、車体幅が広そうですのでムリっぽそう。すると、田都直通特急のウワサは一体……(S武の東横直通特急の方が余程リアリティがあるのでしょうか?)
 *しかし一方、将来は東上線にも配置することにより、秩父鉄道への直通列車が特急として復活する可能性もゼロではない??
 とまぁ、妄想も含めていろいろ考えられるわけですが、最終的にはフタを開けてのお楽しみということで、とりあえず既存の東武特急としておスペ「雅」をアップしております。個人的には、新おスペ色のうち、この「雅」が一番好きですね~。そういえば最近は、黄金色(とゆーかブロンズ色)のおスペも登場しましたとか何とか……。1800系や300・350系、そして634系も含めて、今後500系が営業運転に入る2年後までが、既存車をいろいろ撮りまくる楽しいチャンスということになるのでしょう。
 しかし個人的には……恥ずかしながらこの画像は約2年前の怪社若手社員研修引率で鬼怒川温泉を訪れたついでの画像 (滝汗)。以来、東武と言えば田都で撮っただけ……。多忙にかまけて「体内東武ん」が局限まで低下しておりヤバいです……。

武相風雪鉄2014 (5) 東武30000系

2014-02-17 00:00:00 | 大手民鉄 (東武)


 先々週土曜日の乾いた超大雪も、先週末のどっぷり湿った超ドカ雪に比べればまだましであった……と、一昨日の朝ヘタレながら雪かきをしつつ痛感した次第。そんな先々週の雪中撮り鉄にあたっては、小田急江ノ島賎民にとって身近なエリアを周遊するというプランの他に、「近すぎず遠すぎず、しかも思い切りツボな車両」の雪まみれ姿を撮ろう……ということで、東武野田線8000系を目指すというプランもあったのですが、その後のニュースを見ながら冷静に考えてみますと、いや~ホントに埼玉千葉遠征などしなくて正解でした。今年の大雪は積雪がハンパなく、交通障害の度合いも深刻ですから、何かあってもなるべくすぐに帰宅できる距離での撮影でないと本当にヒヤヒヤです。。
 というわけで、同じ東武の鋼製車でも、豪雪地帯を走る6050系ではなく非日常の大雪に襲われた8000系を激写することで「東武ん」を補給する計画は流れた次第ですが、その代わりに田都でプチ「東武ん」補給に成功! 何と……実に上手い具合に30000系がやって来てくれたのです♪



 恩田にて雪深いローカル線気分やデヤ7290の雪まみれ姿を激賞したのち、徳恩寺前から横浜市営バス23系統に乗り、チェーン走行でガタガタ揺れるゲテノン・エアロスターの車内から恩田の里の雪化粧を束の間楽しんで田奈駅へ。既に午後に入った時点で、田都もダイヤは乱れはじめておりましたが、健気に急行運転と東武直通は継続されており、さすがここらへん東急は気合いが違う……と驚かされます。でもって、折角田奈に来た以上、いくらホーム柵の設置やガードマンの配置によって撮りにくくなったとはいえ、安全第一・ガードマン氏に笛を吹かれないようにしつつ (黄線から出たり、上りホームのガードマン氏のいる位置よりも先端側で撮るのでなければ、多分文句は言われないと思います) 多少は撮らなければ……というわけで、最初にやって来るとアナウンスが入った上り列車を撮ることに。すると……いきなり30000!! 最近は50050前期車も椅子の交換が済み、ひとことほどの50050への嫌悪もなくなりましたが (むしろ今なるべく避けるのはS……背露破恥が来るから。-_-)、やはり50050では「東武ん」を補給した気にはならないわけで、短い待ち時間で雪中を走る30000を撮影出来ればもう、頭と指先は寒さでヘロヘロでもハートはアッツアツです♪
 そういえば30000も良いけど、最近はコルゲート10000や前パン10030を全然撮っていないことを思い出しました (汗)。そのうち野田線の8000や10030ともども、大雪にならない範囲で雪が舞う中、これらの車両を訪ね歩いてみたいものです。

鉄コレ東武6050系現行版発表!@鬼怒川

2013-10-08 00:00:00 | 大手民鉄 (東武)


 秋夜長、鉄コレ金策迷うなり……というわけで、鉄コレという言葉が季語になりそうなほど市販品と事業者限定品が入り乱れつつある今日この頃ですが (笑)、例年であれば晩秋の頃合いに情報として襲い始める東武鉄コレの話題が何と!1ヶ月近くせり上がって来たではありませんか! 一昨年に事業者限定品として登場した東武6050系が、今度はオープンパッケージとして登場するとは!! そういえば事業者限定品の方には登場時という断り書きがあったのは、将来の「現行版」発売に向けた布石だったということなのでしょうなぁ……。とりわけ今回は霜取り前パン装備車と会津所属車が登場するとのことですので、「よ~しヲッサン、前パン装備6連でパンタ6基ズラリをやっちゃうぞ~♪」という感じですっかりカモ状態です (汗……6両中に前パン車が2両連結されている状態を無霜期に見たことがありますが、さすがに有霜期のオール前パン編成6連というのは妄想の極みでしょうなぁ ^^;)。



 というわけで、去る6月に怪社の若手研修旅行を引率した際に鬼怒川温泉を訪れ、朝ゴソゴソと早起きして鬼怒川線を行く6050系を撮りに行った際の画像をアップしてみたく存じます。このときは確か夜中の2時頃まで酒に付き合っており、「気力は若いつもりでもイイ加減ヲッサンなので、朝飯前撮り鉄はムリかもなぁ……」と思いつつ床に入ったものですが、やはりここは「もったいない」精神が睡眠中にも作用しまして、朝5時半過ぎには眼がパッチリ (笑)、朝風呂を浴びて、清々しい気分とともに6050系と御スペを数本撮って大満足♪ 
 一方、6050系に乗って「首都圏最後の長距離急行電車」気分を味わうことにつきましては、多忙やら他の路線への浮気やらですっかり御無沙汰で遺憾の限りです。久しぶりに真冬の誰も乗らない頃合いを見計らって会津に雪見に行きたいなぁ (出来れば久々に若松まで足を伸ばしてキハ40系列三昧も!) と思っているところです。
いやその前に、果たして今年の東武事業者限定鉄コレは一体何なのかと……634? ここらで3000系列をシリーズ化して欲しいものですが……。

祝スカイツリー&台北101提携・東武30000系

2013-05-14 00:00:00 | 大手民鉄 (東武)


 このたび目出度く開業1周年となる東京スカイツリーは、すっかり東京の新たなランドマークとなり、私も怪社のオフィスの窓から、四季の移ろいとともに表情を変えるスカイツリーと東京の街並みの眺めに眼福を新たにする思いですが、その東京スカイツリーがこのたび台湾の超高層ビル・台北101と友好関係を締結しました! 昨晩は夜まで仕事をして、某駅前飲み屋街でお偉いさんにペコペコしてぐったりして帰って来たところ (^^;)、ネットで友好関係締結式が行われたことを知り、一気に気分が盛り上がり「日台友好万歳!」を叫んだ次第です (笑)。



 というわけで、東武の車両をアップしようと思ったのですが、残念ながら東武沿線に出掛ける時間がなかなかなく、結局先月8614Fを撮影した際の前座としてやって来た30000系でお茶を濁すことに……(滝汗)。しかし、東急田都利用者にとっては、30000系は間違いなく最強の乗り心地と居住性を誇る「神車両」ですので (最近はようやく50050の前期車も座席改良車が増え、腰痛製造マシンの汚名を脱しつつありますが、それでも30000には遠く及びません)、まっさら日常の30000系であっても、個人的には十分記念画像の資格ありです (^^;)。
 東京スカイツリーの公式HPを見てみますと、如何にも「列車のHMとして使いますよ」と言いたげな友好関係締結記念ロゴマーク (東武にしてはなかなかセンスが良いように思います) が用意されていますが、もし実際に車両にステッカーとして貼られるとしたら何系が対象となるのでしょうか……。30000か、はたまた御スペか、634か、50050か……?