goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

東武8506編成・全検出場&秩父線内走行

2016-05-22 00:01:00 | 大手民鉄 (東武)


 昨日は秩父鉄道の毎年恒例・わくわく鉄道フェスタが広瀬川原にて開催され、今年の目玉車両として、東上線車両の南栗橋入場にあたっての先導車として秩父ATSを装備した東武8506編成が展示されました。というわけで私も、東武8000系が東急8090系改め秩父7500系のラッピング2編成に挟まれるという意外性、そしてデキ502のチョコバナナ塗装お披露目につられて、2年ぶりに広瀬川原を訪れて参りました。その際何と……8506Fの超ピカピカ回送シーンも撮影!! (^O^) 最近は塗装が剥がれてボロボロな姿ばかりがネット上に流れていた8506Fが、上から下まで完璧入念な塗装によって神々しく輝く姿に、まさに圧倒されながら連写しまくったことは言うまでもありません……。



 とはいえ今回の撮影は、個人的には超偶然の棚からぼた餅に過ぎません。と申しますのも……8506Fが南栗橋に入場していたことなどつゆ知らず、広瀬川原入りはてっきり森林公園→寄居から夜間に行うものと思っていたためです。しかし、そもそも8506Fは秩父ATSを装備している以上、日中に走っても何の支障もないはず。そして考えてもみれば、南栗橋から森林公園への送り込み回送のついでに広瀬川原にも立ち寄るという体裁にすれば、東武側が秩父鉄道側に線路使用料と回送の手間賃を払うのみで、秩父鉄道が車両賃借料を東武に払うということにはなりません。何ともはや、余りにも美味しすぎるカラクリの所産として、広瀬川原立ち寄りが実現したということです……。そういえば、今年の広瀬川原イベントでは、電車三並びの撮影会開催時間が12時からと遅く設定されており、これもまた東武8506Fの到着を待っての開催であることを暗示していたのでした。
 というわけで、例年であれば広瀬川原イベントの臨時列車に撮り鉄が集中し、熊谷以東の北武ゾーンは閑散としてのんびりと撮影できるところ、今年に限っていえば撮影地へ向かってゾロゾロと歩いて行く事情通 (東武/秩父の中の人とのコネあり) ヲタが余りにも多いのを眼にして、「これは広瀬川原着11時台で8506Fが来るに違いない」と睨み、その通りに事が展開したのでした (笑)。いやホント、たまにこんな感じで読みが当たると嬉しいものですね……。
 それにしても、塗装が荒廃しつつあった8506Fがこのような感じで叩き直されたということは、東上線末端部&越生線で8000系4連が生き続ける限り、8506Fも先導車として生き続けることを意味しているのでしょう。昨日の広瀬川原イベントにおける花上館長の御発言通りに20000系のローカル線転用が進み、東上線末端&越生線もその対象となったとき、改めて8506Fの去就も注目を集めることになりそうです。
 (※お断り:秩父鉄道での撮影ですが、車両を基準として「東武」記事カテゴリとさせて頂きます)

東武野田線急行新設発表記念・60000系

2015-11-10 00:00:00 | 大手民鉄 (東武)


 先日、東武公式HPにて、毎年恒例・初冬のミクリイベントの概要が発表されましたが、やはり目玉は何と言っても「フライング東上」塗装の8000系でしょうか?! しかも、原型顔リバイバルツートン旧塗装の8111Fも揃い踏みということで、これはもう「大きなお友達」によるカヲス決定でしょうか……。他にも350系やら1800系やら、金ぴかスペーシアとか、「これでもか!」という感じの大盤振る舞いにクラクラ……。逝ってみたい気もしますが、最近はすっかりヲタ祭りからは遠ざかっているもので、あのモミクチャで翌日の仕事に差し障ってはイカンと思う自分の若く無さを痛感するのでありました。問題は、これまた毎年恒例でミクリイベントにて先行販売される鉄コレが何になるか……でしょうが、「フライング東上」つながりで5310だったりするのでしょうか?? もし出るとすれば、単に紺色黄帯塗装だけでなく、3扉化されて野田線4連として活躍した晩年の姿も鉄コレ化して頂きたいのですが……(まだ53系が出るとは全く分からないのに、妄想が先走りすぎだろ……^^;)。
 【21:30注記】3000系と3050系……マジかよ! 財布死亡ー(^o^



 そんな、かつては中型半鋼製釣掛がゴロゴロ・チンタラと走っていた東武野田線も、釣掛5070系が走っていた時代すら11年以上前の話となってしまい、さらには8000系も残り少なくなり、すっかりファミマ色60000系と10030系の世界となりつつあるわけですが、そんな野田線に、かねてから検討されていた急行が正式に設定されるはこびとなったということで、何とも隔世の感を感じるのは私だけでしょうか?? 
 もっとも、急行運転は春日部以西に限るということですが、これはまぁ、春日部~運河間では極めて緻密なダイヤ設計による単線運転をやっている以上、そこにムリヤリ急行を突っ込むわけには行かないということなのでしょう。そして、運河~柏間はどの駅でもコンスタントに乗降が多く、さらにはTXへの乗換客も多いことから、敢えて急行運転する必要性はないのでしょう。
 というわけで、そんなプレスリリースを記念して、去る8月に初めて撮影した60000系の画像をアップしておくことにします。まだ60000系には乗ったことはありませんが、まぁどうせ50050系のアーパー線バージョンということでしょうから (それとも全然違うのでしょうか?? ^^;)、別に焦って乗ろうという考えは全くございません (笑)。
 むしろ、5050系が急行運転するところに乗り合わせてみたかった……という妄想を抱いてしまいます。とりわけ凄まじい絶叫を響かせながら走っていたモハ5380やモハ5279など、大和田~岩槻間の飛ばす区間で、どれほどブッ壊れそうな音を出しながら急行運転するのだろうか……と想像しただけでコーフンして眠れなくなりそうです (^_^;)。

東武6050系臨時区間快速、白幕で走る

2015-09-25 01:00:00 | 大手民鉄 (東武)


 首都圏では5連休すべての日で雨が降らないという記録的な天気の良さの中、いろいろ出かけられた方も多いのではないかと存じます。記録的猛暑かと思ったら長雨に豪雨、そして秋晴れ……何だか極端すぎるように思います。そんな中、新鹿沼以北で線路が寸断されてしまった東武日光・鬼怒川線では、超書き入れ時の5連休を睨んだ突貫工事で復旧が進められ、無事先週中に全線で運行が再開されたとのことで何よりです♪
 それに先立ち、当面藤岡付近での路盤崩壊を修復した上で、快速&区間快速は新鹿沼まで、特急は新栃木まで運行が再開されたわけですが、たまたま暫定再開の期間中、非鉄な目的で東武沿線を久しぶりに訪れる機会がありましたので、早急な運行再開を喜ぶ気持ちで区間快速を撮ってみました。6050系の撮影自体も久しぶりですし……。



 というわけで、最近買ったばかりのEOS M3 (非鉄な一日でも手提げ鞄の中に高画質なデジ一眼を忍ばせておきたいということで……。軽いのがとにかく有り難い ^o^) を片手に待つことしばし……やって来た6050系は完全な白幕でビックリ! 要は、計画的に走らせる臨時列車ではなく、あくまで早期復旧を目指す中での暫定超臨時扱いに過ぎない、という東武の意志が表れたものかも知れませんが、これはこれで全く期せずして貴重な記録になりました。
 ちなみに、一枚目の画像は梅島駅の長~いホームの丁度真ん中辺、階段の前で撮っておりますが、その後、撮影名所として昔から知られた西新井方先端を久しぶりに訪れ、ちょこっと東急8500を撮ったろか……と思ったところ、先端の手前に「撮影禁止」の張り紙が(-_-;)。確かにここは狭く、人が集中すると危険ですので、これも時代の流れ、やむを得ないのでしょう……。
 それにしても、今回たまたま撮り鉄していた僅かな時間のあいだ、やって来た急行は50050ばっかし……。これに対し、緩行線を行く20000系列やメトロ03、それに竹ノ塚以南では10000系列に眼が向かってしまったのでした。時代は変わったな……というわけで、今のうちから本腰を入れて日比直を撮っておかなければなぁ~(今まではロクに撮ってない ^^;) と思った次第です。

東武伊勢崎線末端800系を撮る@太田

2015-09-11 00:00:00 | 大手民鉄 (東武)


 (※数日前、東武ネタを予約投稿でアップするよう仕込んでおいたら、何と日光線系統が大変なことに……。しかし、敢えて「東武頑張れ」という思いで、そのまま予定通りアップさせて頂きます)

 スカイツリー開業前後から何かとイケイケな東武は、伊勢崎線といい野田線といい、伝統ある路線名を敢えて使わず、飽きの来やすいキラキラ路線名を強調しているわけですが、伊勢崎線の場合は末端部における輸送量の低さゆえ、基本的に太田or館林~伊勢崎間の区間運転になってから早いもので数年を経ているわけで、浅草・北千住から終点伊勢崎まで達する列車は夜の「りょうもう」一本のみ……。これでは確かに、浅草口では一般的に「伊勢崎線?どこまで行くのそれ?」という齟齬を来してしまうのもやむを得ないことで、よりキャッチーな名称に使用という経営上の誘惑に駆られるのも無理からぬところでしょう。
 かく言う私も、○ソガキだった頃はDRCの圧倒的なイメージにつられて、浅草~日光こそが本線であると思っており、中坊になった頃に73・78系に興味を抱いて実際に東武初乗車を果たすようになって初めて、東武における本線格は伊勢崎線だったのだと気づいたほどです (時刻表のドコ見てんだよ……笑)。そんな伊勢崎線、乗りつぶし派でなければ確かに全線完乗の機会はなかなかなく、2000年代に入って撮り鉄の道に戻り、東武5050系を館林地区に訪ねたり、上毛やわたらせ渓谷鉄道を訪れるようになっても、太田~伊勢崎間だけは今ひとつピンと来ず、未乗のままとなっていました。しかし、四十路も半ばにして、東武ヲタのはしくれ中のはしくれと名乗るにも、これでは余りにも恥ずかしすぎるのではないか……と (当ブログは自虐と自嘲の備忘録です。笑)。



 そこで、上信ビール電車乗車というまたとない機会を活かして、ついでに伊勢崎線完乗を目指し、太田駅の広大なる高架ホームに降り立った私。お目当ては勿論、伊勢崎線末端部のヌシとなった800・850系であり、とりわけ前パン&幌が最高にシビれる850系を久しぶりに撮りたいなぁ~と思っていたのですが……850系は上手いことタイミングが合わず一枚も撮れず (苦笑)。また、太田駅の複雑な使われ方にも翻弄されました……。太田で乗り換えを強いられた客が、なるべく階段を使わずに乗り換え出来るようにするべく、長大な1~4番ホームのそれぞれ伊勢崎方が7~10番ホームと命名され、伊勢崎から到着する列車はそのいずれにも入る可能性があるほか、そのまま伊勢崎へ折り返すのではなく一旦館林方に引き上げて別のホームに入るという可能性もあり、常にアナウンスや駅掲示の時刻表に注目していないと全然撮れません……。太田駅は、上手くやればなかなか良い感じで、デラックスな高架駅と3連のアンバランスな組み合わせを激写出来るものの、いやはや、本当に疲れる駅で、撮り鉄には余り向いているとは思えません……。
 ともあれ、後追いも含めて800系を数カット撮って「まぁこんなもんかな」と思いつつ、いよいよ伊勢崎線完乗へ! 館林・太田地区のローカル線とは異なり、さすがこの区間は腐っても (失礼 ^^;) 伊勢崎線! 非常に線形が良く、線路も整備された中を、2M1Tの強力編成が沿線の緑を一瞬引き裂くようにブッ飛ばして行くのは、いや~なんとも言えない快感ですね! 途中何カ所か、撮り鉄向きな駅もあり、今後明るい曇りや雪の日を狙って撮りに来たいなぁ……と思ったのでした。朝や夕方であれば、佐野線よりも全然本数が多いですし♪ とまぁこんな感じで、最後は新伊勢崎~伊勢崎の余りにも豪華な高架線(しかも駅は6連対応)と地方都市の街並みの組み合わせに「遠州鉄道みたいだ……」と思いつつ、目出度く東武完乗を果たしたのでした♪

東武スカイツリートレインを撮る@トブコ

2015-09-08 00:00:00 | 大手民鉄 (東武)


 春日部で約30分間アーパー線もとい野田線を撮っているあいだ、スカツリ線もとい伊勢崎線の上り線には6050らしきシルエットが。しかし……行先表示がLED……。ということは、スカイツリートレイン634形来たぁぁっ! しかし、野田線ホームから伊勢崎線下りホームに瞬間移動することは出来ませんので、取り敢えず見るだけ。ところが何と、634形はゆっくり転線を開始。中線に入って長時間停車してくれれば、たった一人の撮影会勃発です! とはいえその期待はすぐに崩壊……さらに下り本線を越えて下り副本線に入ってしまい、キレイな編成写真を撮ることは出来ないままトブコに向かったのでした。



 トブコにて「りょうもう」の特急券を購入後、実際にりょうもうが入線するまでの数分間、ひょっとすると春日部から634形の回送が先行して入線するのではないかという期待もありました(少なくとも、春日部で上り線から下り線に入った以上、キカス止まりではなくさらに北上するものと予想)。しかし、伊勢崎線と日光線のどちらに入るか分かりませんし、634形回送の直後にりょうもうが来ることを考えれば、上りホーム先端で634形を待ち構えるのは愚策の至り。というわけで、撮影は諦めていたところ……なな何と!634形は動物公園寄りの側線へと入ってきたではありませんか! をををっ!俺様はツイている!悪運は北千住~春日部間で5101Fに当たったことで使い果たした!
 というわけで、こんな形でトブコ側線に入線するというレア (?) なシーンを激写出来たわけですが、考えても見れば634形の撮影は、たまたま逗子で甲種輸送見送ったのを除けばこれまで一度もなかったという不覚……。それだけ体内「東武ん」が低下していたことを思い知らされたのでした。う~ん、もっと自覚して東武に撮りに来なければいかんなぁ、と思いつつ、りょうもうの車内にて缶コーヒーで一服したのでした。
 しかしまぁ、未だにこの車両、特急には見えません (^^;)。

 それはさておき、東武は鬼怒川線でC11を運行する気満々とのことですが、その際に用いる客車はやはり……6050系を茶色く塗ったバージョンだったりするのでしょうか?? それとも、特急用500系投入→余剰200系で300系を置き換え→余剰300系を茶色く塗るとか??