goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

初秋の東武散歩 (2) 特急きりふり

2006-09-21 22:01:52 | 大手民鉄 (東武)


 八木崎駅にて大宮へ向かう8104Fを見送り、柏行の電車に乗ったところ、乗換案内の車内放送が「浅草方面、特急きりふり……」と告げました。そういえば先のダイヤ改正で「きりふり」が特急に格上げされて以来、まだ一回も撮ったことがないことを思い出しまして、僅か数分の待ち時間で撮影できるというタイミングの良さに感謝しつつ、大急ぎで伊勢崎線下りホームに向かったところ……やって来ました (*^^*)。
 しかしこのスタイル、個人的にはここしばらく、館林地区ローカル用の青帯1800系で見慣れていただけに、ホンの少々だけ違和感も (^^;;)。とは言え、もう日常的に運用に入っている1800系の残党は、この塗装をまとった300・350系しかないわけですから、今後は自ずとこちらに慣れるのでしょう。しかも、快速の区間快速化に伴い、速達着席輸送をフォローすべく「きりふり」の運行日も格段に増えましたし (^^)。



 春日部駅入線シーンを決めたあとは、下りホームを大急ぎで移動し (^^;;;)、浅草方の先端から発車シーンを記録しました。1両目に跨線橋の影がかかってしまったのはまあ仕方がないですが、昔ながらの春日部駅を発車するシーンも何とか無事撮影できて大満足 (^o^)。
 ……ただ、車内を見ると、連休初日午後の浅草行きということもあってか、乗車率はかなり心配なレベルでした。それでも、消滅を控えた頃の平日の「急行南会津」よりは全然乗っていましたが……。まあ、波動輸送というのはいつの世もこんなものなのかも知れません。土曜午後上りの臨時「踊り子」もいつ見ても全然ガラガラですし (^^;)。
 ともあれ、こういうシーンを眼にしながらいつも思うのは「そのうち日光線北部でも記録したいものだ……」ということですが、そうこうしている間にまた冬が迫り、早春の花粉症の季節へと向かうわけですから、この時間のなさは如何ともしがたいですね (-_-)。

初秋の東武散歩 (1) 野田線8104F!

2006-09-18 20:42:10 | 大手民鉄 (東武)


 さる週末、東武と新京成で1日違いで発売になった「鉄道の日」パスネットを求めて、北総線経由で新鎌ヶ谷へ向かいました (休日33Nに何と北総7000系! ^o^ ちなみに、新京成パスネは北総管理駅である新鎌ヶ谷では売っていないため。五香までちょいと往復)。
 無事に目的を達成した後は、折角天気がまあまあ良かったこともあり、久し振りに野田線での撮り鉄を楽しむことにしました。今や5070系が走っていない中、その最大の目的はもちろん、野田線に集結している感のある8000系初期車 (昭和38年製!) を撮影することです。東武ファンの方でしたら周知の通り、5070系消滅後の野田線は8000系天国となっているわけですが、そろそろステンレス車の配属も時間の問題かとも思われ (先日melonpanさんと東武トークに燃えた際にもそういう話題に……)、そうなれば真っ先に廃車になるのは8000系初期車であろうと予想されます。そこで、なくなると決まって焦る前に、気が付いたときに記録しておこうと思ったのですが、対象は取りあえず8000系の回転幕車であれば初期車でなくても良いや、というノリでした (^^;)。
 当初は、手っ取り早く新鎌ヶ谷を挟んだ柏~船橋間で撮影しようと思ったのですが、LED車が多い……。
 そこで柏まで北上し、さらに一駅乗って背景の緑がなかなか美しい豊四季で回転幕車の到来を待つことにしたのですが、何と驚いたことに……豊四季で下車した直後に大宮方面から姿を現したのが、野田線唯一の初期修繕車・8104F!!!! \(*^O^*)/ 宇都宮線で辛うじて現役の5050系を含めて、東武全体でもこの原型顔と回転幕の組み合わせは本当にごく僅かになってしまい。特に野田線ではこの8104Fだけとなりましたが……路線が長~い野田線において、これほどまですんなりと8104F様の御登場とは! この日は運が良すぎたようです (^^;)。



 というわけで、当初の「8000系初期車・回転幕車を楽しむ」という計画は、急遽「8104F追っかけ」に変更! (爆) 豊四季での撮影後、今度は江戸川台まで移動して、大宮行としての進入シーンを撮影しました (但し背景が豊四季と似ていますので、ここでは省略 ^^;)。さらに『東京時刻表』で調べてみますと、大宮で折り返した後は「ややレア」(?) な春日部行となることが判明しましたので、後続の大宮行で春日部に至り、「春日部ラーメン」で腹ごしらえした後、↑のように確実に決めることが出来ました (^o^)。



 春日部で8104Fが折返線に入っているあいだに今度は八木崎へ移動しまして、ホーム先端脇の草むらの中から姿を現した巨大なスズメバチ (?) に恐れおののきながらも (-_-;;)、未だ新しさが残る複線上を走る8104Fを無事撮影! 
 いや~これだけ立て続けに8104Fのお気に入りカットを量産できると、実に気分が良いです (^^)。
 しかし……その8104Fも、まだ5070系が現役だった頃は如何せん正面デザインが同じなだけに、全く歓迎されざる電車でした (^^;;;;)。遠くに5070系顔が見え「よっしゃ!」と思ったのも束の間、実は釣掛サウンドが全然迫って来ず、番号を見れば8104Fだった、という拍子抜けな事態を何度も経験したもので……。
 とはいえ、「貴重なはずなのに注意の対象外な編成」というのは、そういうときに限って頻繁に姿を現すわけでして、いざ5070系が消えて8000系の「シブさ順位」が上昇し、かつ8104Fの貴重さを身にしみて感じ始めた後はなかなか姿を現さず……春日部・七光台・高柳で昼寝をしているシーンばかり (-_-)。
 そういうわけで今回の撮影は、これまでの8104Fに対する数々の非礼を詫び (^^;)、懸案を一気に解決するかのように連写するひとときとなったのでした。
 8104Fをはじめとした初期車の多くは、5070系の末期と同様、恐らく近いうちに廃車にすることを見越して (?) 塗装が激しく色落ちしており、痛みも浮き上がってきているなど、この先長くなさそうな雰囲気を濃厚に漂わせていますが……少しでも長く活躍を続けて天寿を全うして欲しいものです。

ミニオフ会記念・東武チョイなつ画像

2006-09-12 15:02:06 | 大手民鉄 (東武)


 昨日都内にて、いつも楽しいコメントを頂くなど大いにお世話になっているmelonpanさんとのミニオフ会を開催しました~。
 その発端は……長期出張先の中国からmelonpanさんのブログを拝見していたところ、「東武東上線の車両」パスネット発売情報がアップされており、「ガガーン、多分限定販売だろうから帰国する頃には売り切れ間違いなし……」とショックを受けたことによります (爆)。中1の頃以来長年の (?) 東武ファンとして、東武が出す車両系パスネットは出来るだけコレクションしておきたい手前、このタイミングは悪過ぎる……。
 そこでmelonpanさんのブログに「限定発売でしょうか……?」と書き込んだところ、何と「買い置きしておきましょう!」との有り難いお言葉が!! \(*TvT*)/
 というわけで、その買い置いて頂いたパスネットを受領するついでに、池袋駅近くの飲み屋にて歓談するはこびとなったのでした!



 その際のトークの具体的な内容は……ナナハチ (7800系)・5000系列・6050系・8000系などなど東武の車両たちへの限りない愛とともに80年代以来の東武の20数年を回顧するという……下手をすると熱過ぎてヤケドしそうなほどのものでした (爆)! いや~、こんなにひたすら東武ネタ炸裂の会話をしたのは、中学時代「親戚が東武沿線に住んでいてナナハチが好きだ」という鉄友人と東武を巡って以来、かれこれン年ぶりのことです (^^;)。そして、東武をはじめとした鉄道事情&昔話で盛り上がっているうちに、あっという間に時間は過ぎ去ってしまったのでした。濃過ぎるひとときに乾杯!!
 というわけで、melonpanさんに改めて厚くお礼申し上げます~!! またいずれ機会がありましたらよろしくお願い申し上げます m(_ _)m
 
 なお、今回の画像は、東武を熱烈に語るミニオフ会にふさわしく、ついこの間まで珍しくも何ともなかったのに今や過去帳入りしたシーンを振り返る「チョイなつ (懐)」画像です (^^;)。
 準急浅草行きは、10000系も含めて割と一生懸命撮影したのですが……急行武蔵嵐山行きの画像は、8000系復活旧塗装を撮りに行ったついでに撮影したこの画像しかないという事実が発覚 (汗)。武蔵嵐山行きは、登場時「濃いぃ行き先だなぁ……」と思ったのですが (あらしやま、と読んじゃダメですぜ、旦那 ^^;)、小川町手前の信号所まで複線化が完成したことにより、意外と短期政権に終わってしまいましたね……。

【追記】今日はこのほか、一時は離脱・廃車がまことしやかに語られていた東急田園都市線8606Fが奇跡の検査入場を経て復活をとげたという撮りたて超スクープ画像 (?) もあるのですが、未だレタッチしていませんので、また改めて。

東武宇都宮線5050系・最後の力走へ

2006-07-16 11:00:14 | 大手民鉄 (東武)


 昨日発売になった『ダイヤ○報』の最新号は「吊掛式駆動電車のいま」という特集で、思わず表紙を見ただけでそのまま手にとってレジに直行!してしまいましたが、実際の中身も私鉄ファン、とりわけ東武ファンにとっては充実このうえないものでした (^o^)。特に圧巻だったのは、東○博物館長・花○氏による、7800・5000系列への限りない愛にあふれた回顧録……! 他にも、旧型電車の貸し切り入門や付録の秩父鉄道ダイヤなど、これはもう永久保存版ものです (*^-^*)。
 そんな最新号が発売された昨日、私は奇しくも東武5050系終焉の地となることが確定した宇都宮線を訪問してきました。別にこの特集に合わせてというわけではなく、自分のこの夏のスケジュール (来月はまるまる外国出張) と照らし合わせた結果、「ある日突然全車消滅してもおかしくない5050系がいつものように元気で走っている姿を楽しむならば、今日しかない!」と思いまして……。
 特に、今年に入ってからの館林地区における5050・1800系の消え方は、直前になって駅の貼り紙によって周知されるというものでしたから、宇都宮線5050系もそのようなあっけない最期を迎えてもおかしくありません (-_-)。半直用50050系も、51055Fが運用に入り始め、第一陣の全編成がついに出揃った (→地上オンリー車がだぶついている) という事情もあります。
 そこで、中央林間発9時過ぎの急行南栗橋行き8500系で一路北上! 南栗橋からは新栃木行の区間運転8000系に乗り、所要約3時間で栃木に到着しました。う~ん、この東急&東武8000系列リレーも、これはこれで味わい深かったですね (*^^*)。実は、一見トロそうに見えるこの乗り継ぎも、区間快速で来るのと時間的にほとんど変わらないという……(-_-)。
 栃木駅で待つこと少々、早速宇都宮から5155Fが到着! これの折り返しに乗っておもちゃのまちまで乗車しました。しかしまあこの編成 (特に私が乗ったモハ5355)、どうもフラットをきちんと削正していないようで、車輪や台車から伝わる振動が車体全体を揺らしてバリバリと物凄い音がしまして、ただでさえ大きな釣掛サウンドをかき消すほどでした (爆)。東武5000系列の中でも一番強烈な釣掛大音響を出していたのは今はなきモハ5380だと思うのですが、ある意味でそれを遥かに上回るとてつもない音でしたね……(^^;;)。この編成、正面幕まわりの外板も相当ベコベコで痛々しいこともあり、次に離脱する第一候補なのではないかと予想せずにはいられませんでした……。
 


 それはさておき、最近の宇都宮線は余り気味の10000・30000系が昼間の運用に入るようになり (以前平日にあった6050系の運用はなくなった模様……)、5050×2+10000or30000×2で日中の運用をこなすことが多いようです。そのため、5050系は平均で1時間間隔となり、乗るにも撮るにも効率が悪そうだなぁ……と覚悟していたのですが、何と昨日はめでたいことに5050系が3本運用に入っていてくれました (^o^)。そのため、前照灯点灯姿の撮影もスムーズに進み大満足! 
 こんな感じで「これが最後かも知れない」と思いつつしみじみと味わった東武5050系探訪ですが、願わくば日本に帰ってくる9月以降もしばらく走っていてくれることを……。
 でも、その頃にはもし残っているとしても、恐らく多くの「鉄」が押しかけ、落ち着いて楽しめないんだろうなぁ、と思います。というわけで、他に誰も同業者がいない中で撮り納め (多分) をすることが出来たのは幸せでした。7300・7800系の末期、他にほとんど誰も見向きもしない中でそのシブい存在感を味わうことが出来たのと同じように……。

東武・昼間の前照灯点灯開始!

2006-06-26 11:14:07 | 大手民鉄 (東武)


 ここしばらく海外ネタが断続的に続いておりますので、ちょっと箸休めを……(^^;)。
 リンク頂いているmelonpanさん・よしくんさん・narikkoさんのブログでも既にご紹介されている話題で、そろそろ「何をいまさら……」な感じになりつつありますが (^_^;;)、この6月から東武では列車接近時の視認性アップを図るべく、昼間でも前照灯を点灯するようになりました。
 そこで、個人的に「やっぱ前照灯は点いていないよりも点いている方が見栄えがするでしょう!」と思っている私も、先日ようやく梅島駅を訪れまして、しばしのあいだ撮影を大いに楽しみました (^_^)。
 特に6050系……ただでさえ味のある車両がさらに貫禄を増しましたね (*^o^*)。これから寒い季節になって前パンを振りかざすのが待ち遠しいです! (ちなみにこの列車は52レ)



 そして東急8500系も点灯して激走中!! (^o^) 東急は「昼間点灯しない組」でして、トンネルを抜ければすぐに消してしまい、たまに点灯しているのは撮り鉄の存在に気付いて下さる運転士様のサービスである場合が多いため、8500系の点灯シーンはほとんど撮ったことがなかったのですが……これからは東武に行けばいくらでも撮影できます! v(^^)v 
 もっとも、これから5000系の激増によって8500系の東武直通も自ずとレアになるでしょうから、時間との戦いにもなりそうですが……。
 ちなみに、↑のカットを撮影したときは8500系急行が数分遅れだったため、昼間のダイヤでは普段見られない (?) 梅島での日比直との並走が実現しました。どちらも点灯していてさらに迫力UP! いっぽう、8000系初期修繕車の区間準急浅草行がやって来たときは……日比直にカブられてしまいました (泣)。