goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

東武日光線の休日・8000系天国

2007-06-12 10:13:22 | 大手民鉄 (東武)


 宇都宮線30000系の話題のついでに、4月末の東武撮り鉄の成果を今さらながらアップしてみたいと思います (^^;
 今年の黄金週間の東武といえば、赤い1800系が山登りをするという神秘的な姿や、ナイスな競演としか言いようのない183系「彩野」臨時特急が巷の話題をさらったことは記憶に新しいかと思います。というわけで私も、小山駅で停車していた115系に釣られて栃木まで来た以上は1800系を是非……と思ったのですが、夕方まではじゅうぶん時間があるため、かねてから一度じっくり撮ってみたかった、南栗橋以北の区間における8000系の活躍を記録しておこうと思ったのでした。とくに、現在の土曜休日ダイヤでは、日中の南栗橋=新栃木間の区間運転はすべて8000系で運用されており (少なくとも私が今まで見たかぎり ^^;;)、1時間に1回姿を現す6050系との競演が見どころです。その成果として、板倉東洋大前で撮影したのが↑のカット (^_^)。



 しかし……この日の天気予報は、午後から激しい雷雨という何とも不吉なもの。しかも、8000系を1本撮っただけで、急に西の方から空が暗転してしまいました (-_-;;)。そこで、一度乗ってみたかった板倉東洋大前=館林間の路線バスを利用して館林に転戦。全区間200円という激安ぶりも手伝って、板倉駅前を出る時点で座席は埋まり、途中高校生や一般客が次から次へと乗ってきたため、館林に着いた時点では寿司詰めの満員になってしまいました (爆)。利根川の北岸沿いをのんびりと走る30数分……という期待は大きく裏切られてしまいましたが、激安運賃で多くの客を稼いで元を取るというのは、営業戦略として意外と有効なのかも知れません。
 それはさておき、館林駅前通りに差しかかると……ついに横殴りの暴風雨!! 下車後は速攻で館林駅に逃げ込み、とりあえずは小泉線のワンマン8000系を撮ろうとしたところ……ISO400で、1/30・F4.0も稼げないという超真っ暗ぶり! これで午後3時とは……(-_-;;)。仕方がないので久喜行きに乗ったのですが、羽生までは超徐行運転でした。
 トブコに着くとようやく嵐から逃れ、光量もそれなりに回復したため撮影モードに入ったところ、何ともうまい具合に原形顔の8000系区間準急登場! LEDなのが残念ですが、ミクリ以南では昼間の8000系は貴重になっているため、贅沢は言えないですね (^^;)。

東武30000系・宇都宮線撤退に寄せて

2007-06-10 09:41:27 | 大手民鉄 (東武)


 ここしばらく超激務が続いたため、当ブログの更新も滞ってしまいました。いつもお楽しみ頂いている皆さんには申し訳なく存じます。m(_ _)m ただ、その間も鉄ゴコロは辛うじて失っておらず、怪社の研修旅行を引率したついでに自由時間を使って少々撮り鉄をしたり、ふだん個人的に乗る機会が少ない有楽町線でレアな東武9050系やメトロ10000系 (初乗車) に当たったり……(笑)。どんなにヘロヘロに忙しくなろうとも、地味に鉄道を味わう心の余裕だけは確保しておきたいと思うのであります(^^;)。
 というわけで (?)、東急田園都市線つながりと地下鉄線内9050系乗車記念を兼ねて、東武30000系をネタにしてみたいと思います。
 50000系の増備で半直運用から追われて地上オンリーに転じた東武30000系の一部は、5050系の代わりに宇都宮線ローカル運用に入っていましたが、リンク頂いている「栃木路快速」さんなど多くのブログでも周知の通り、5月の連休明け頃から新栃木に転じた8000系と入れ替わるかたちで、宇都宮線の運用から撤退しました。



 1枚目の画像は、4月末に小山の高岳で大物車を撮影したついでに栃木駅で撮影したものですが、まさかこれが当面の見納めになるとは……。
 2枚目の画像は、昨年の夏、まだ5050系が日中も2本以上走っていた頃に宇都宮線を訪れたときのカットです。本来ならば、30000系といえば玉突きで野田線5070系を消した張本人であり、宇都宮線では又しても5050系を追いやった存在ですので、釣掛派にとっては不倶戴天の敵であるのかも知れません。でも、30000系は明るく洗練された車内に長時間乗っても疲れない椅子、それに安定した乗り心地、機能美にあふれた外観など……90年代以後の私鉄電車の中でも最高傑作のひとつだと個人的に思っていますので、どうしても憎めないんですよね……(^_^)。
 そんな電車が君臨した時代も短期間で終わり、8000系ワンマン対応車の黄金時代に移行したということで、東武宇都宮線沿線の皆様は複雑な気分かも知れませんが、田園都市線利用者としても「座ると腰や背中が痛くなる50000系は要らん! 30000系Come back!」と叫びたい一心です (爆。ちなみに、「さすらい館」さんでも紹介されている通り、椅子の形状通りに座らず、なるべく浅く座るのが東武50000系・メトロ08系でのサバイバル法だと思います ^^;)。田園都市線が混み過ぎて、中間の運転台が最混雑部分に当たってしまうことが30000系の半直撤退を促してしまったわけで……。とりあえずはこれ以上30000系が半蔵門・田都から減らないことを祈ります。

東武宇都宮線・過渡期のステンレス車

2007-03-07 23:52:57 | 大手民鉄 (東武)


 先日久し振りに東武ネタを扱いましたので、景気よくもう一発 (^^;)、昨年12月の5050系さよなら運転のために東武栃木エリアを訪れた際のひとこまです。
 東武では、50050系の投入で余った10000系や30000系を新栃木に転属させることによって5050系を廃車にしたことは周知の事実ですが、こうしてにわかにステンレス車天国となった感のある宇都宮線も、リンク頂いている東武に強い各ブログを拝見していますと、それも過渡期の一時的な現象のようです。どうやら、50050・50070系の投入でさらに余る8000系のうち状態の良い後期車をワンマン改造して宇都宮線に投入し、遅かれ早かれ宇都宮線は8000系化されるということで……。まあ、8000系は好きなので良いですけど (^^)、ここも館林ローカルと同様に単調な世界となることは否めないようです (そういえば前パンの850形、館林駅で少々撮ったことがあるだけで、まだ本格的に撮ってない……^^;)。



 というわけで、5050系を夜間バルブ撮影するために持参していた三脚が、じつは過渡期の宇都宮線ステンレス車を撮るのにも大いに役に立ってしまったのでした (^_^)。一枚目は、泣く子も黙る (?) 11201F+11202Fの「前パン・パンタ4つ上げ・ブツ4・10000系第一陣コンビ」という黄金の編成! 今から20数年前に10000系が登場した当時は「あぁ、またステンレス車が半鋼製釣掛を追いやって行く」と思ったものですが、今やこうしてキレイに10000系初期車で揃った編成に惚れ惚れとするようになるとは……。
 そして二枚目は30000系@国谷。30000系は50050系と比べると圧倒的に座り心地が良く、「30000様、どうか田園都市線から消えないで〜!」というのが正直なところですが (昨日も中央林間で、自分が乗る急行は50050、隣に停車している後発の各停は30000でしたので、「換えてくれ!」と叫びたい気持ちでした ^^;)、ついこの間まで30000系と入れ替わりで野田線の5070系が消えていったことに怨み節をもらしていたのがウソのようです (爆)。
 そんな30000系の宇都宮線への流転も、じつは一時的なものになりそうだ……ということで、30000系にはどういうわけか流転の運命がつきまとっているように思えるのは気のせいでしょうか? 
 何はともあれ、そのうちまた東武宇都宮線には美味い餃子を組み合わせながらゆっくり訪れてみたいものですが、このエリアではそろそろ烏山線のキハ40や日光線の107系なども撮っておかないといかんなぁ〜と思い始めている今日この頃。置き換えの可能性が高まるほど、見慣れた光景を……という思いはとどまるところを知りません (-_-

東武野田線・大幅ダイヤ改正迫る

2007-03-05 09:34:59 | 大手民鉄 (東武)


 かねてから伝えられている東武野田線のダイヤ改正がいよいよ今週末に迫ってきました。今回の改正の目玉は、南桜井〜川間鉄橋手前の複線化完成による春日部〜清水公園間の日中10分間隔化と、それに合わせて大宮〜柏間の日中のほとんどの列車を直通化・10分間隔化することでしょうか。これによって、大宮〜岩槻・春日部間や柏〜運河・清水公園間の日中の区間運転は消えてしまうわけですが、まあせっかく乗った列車なのに途中で降ろされるということもなく、分かりやすいので良いのではないかと思います……。輸送量に比例した区間運転をやめてしまうと、大宮・柏口での混雑が……という問題もありますが、まあ日中はそこまで混むわけでもありませんし (^^;
 そんな野田線、私が住んでいる場所から見れば東京都心をはさんでちょうど反対側にありますので、本来でしたら縁遠い場所での話で、ここまで熱く語る必要もないのかも知れません。でも……5070系が走っていた頃、野田線には釣掛のダイナミックな走りを求めてそれこそン十回も乗りに行っており (爆)、それなりに思い入れがありますので……。



 というわけで、昼間は一気に消える区間運転の行先を掲げたシーンでもアップして、ダイヤ改正を控えた記念にしようと思ったのですが、いや〜参りました! 撮り鉄したときにやって来た区間運転の列車はLED車ばかりで (→全然表示が再現されていない。爆)、幕車はどれも大宮&柏表示だったりするという……(汗)。
 それでは、LEDでもせめて観賞できる程度にキレイに表示されているカットはないのか??と思って探してみたところ……5070系さよなら運転の際に柏で撮ったものを発見しました! さよならHMを掲げた5070系と、野田線ダイヤ改正HMを貼り付けた8000系を並べることによって、主役の完全交替を記録したのですが、その8000系が運河行きと清水公園行き! 低速シャッターで撮っていますので、自ずとLEDもキレイに再現されています (*^^*)。
 そして、これらの画像をレタッチしながら、5070系の引退から早くも2年半が経ったのか……ということを思い知らされました。時間が過ぎるのは本当に早いですね (最近こればっか ^^;)。数年後、そして十数年後、今度は区間運転の列車、さらには8000系の画像を見返しながら「昔は良かったよなぁ……」とつぶやくことになるのでしょうか。

惜別!東武釣掛 (3) 一人だけの前夜祭

2006-12-18 11:38:19 | 大手民鉄 (東武)


 去る16日の東武5050系さよなら運転にあたっては、遠路神奈川県から参加して日光への力走を味わう以上、何が何でも往路モハの整理券を確保しなければならない!と心に決めたのですが、最大の問題は如何せん自宅から東武沿線までが遠く、どんなに早起きしても浅草発6時20分の快速よりも前の列車には乗れないという事実! 恐らく、東武沿線在住の生粋の東武ファンの皆様は、浅草発5時の区間急行かその前後の列車で新栃木入りし、それだけで200名を突破するのではないか……と思うと、不安で不安で仕方がなくなってきました (-_-)。そこで思いついたのが、前日のうちに仕事場から栃木県に直行するというプラン! 東武宇都宮駅近くのビジネスホテルを予約し、前夜祭として美味い餃子にありつくほか (^^;)、もし5050系が運用に入っていれば名残りのバルブ撮影をしようと考えたのでした。
 そこで前夜のうちに訪れた栃木駅。到着前までは、自分と同じように前日のうちに現地入りした人々で三脚の位置の取り合いになるのではないか……と危惧していたのですが、蓋を開けてみたらビックリ、誰もいない……! そこで、到着した5160Fとたった一人向き合いながら、それまでの労をねぎらう気持ちでそっとシャッターを切りました。



 その後折返線から再び出て来て栃木駅2番線に入線した5160Fには、他に2名ほどの方がコンデジを向けていましたが、基本的にはとてもさよなら運転前夜とは思えないほどの静けさ……(^_^)。
 撮影を終えた後は、この編成に乗って宿泊地の宇都宮へ! 特に壬生の前後や、安塚~西川田間では、乗り合わせたモハ5260の激走ぶりも最高潮に! (*^^*)。釣掛音はすり切れんばかりにヒートアップし、FS-10台車の揺れ具合も半ばトランポリン状態でしたが (爆)、「まだまだ走れる! 廃車になどなりたくない……」というメッセージを発しているかのようでもありました……。
 宇都宮到着後、いったん栃木へ折り返す5160Fを見送ったうえで餃子に舌鼓を打ち (一皿たったの200円で、結構な大きさのジューシーな餃子を5個も食べられるとは……! ^o^)、宿のチェックインを済ませたうえで再び駅に戻ってみますと、到着した5160Fは一日の運用を終えて側線に留置されていました。この日は1本しか走っていなかった5050系がこのような撮りやすい位置に留置されるのも、まさに幸運そのものとしか言いようがないよなぁ……と思いつつ、たった一人で改めてさよなら前夜祭としてのバルブ撮影を満喫したのでした。