goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

マイクロ模型化記念・京成ターボ3661編成

2016-02-21 12:00:00 | 都市民鉄 (首都圏)


 先週、マイクロエースから京成3600系が発売となりましたが、この一品は発表以来一貫して「欲しい。でもどうするか」という煩悶の種でした。東急8000系列の中型車版としか言いようのないシブいボディは、東京を挟んで京成沿線とは反対側に住んでいる人間にとっても魅力的で、8連が先頭Mではないために京急に乗り入れて来ないことを遺憾に思うほどですので……。いっぽう、VVVF改造車を6両中4両含み、金沢八景まで新車を迎えに行く際の牽引車として用いられる3661Fは、レアかつ強力な編成として「ターボくん」と呼ばれているとか。私も一度だけ金沢八景で撮影したことがありますので、その名を聞けばパブロフの犬の如き心理状態となってしまいます (笑)。
 というわけで、マイクロからリリースが発表された当初「ぬぉぉぉ~ついに京成3600が出た!ターボ編成と芝山編成が欲しい……」と思ったものの、すぐに予約することは止めました。中国製のマイクロが何故ここまで値上がってしまったのか?!という、世間一般と同じような気分となりましたので……。



 しかし実のところ、鉄コレすら激しく高騰している中、どうしても欲しいニッチ車両の模型には、この程度なら金を出しても良いのではないか……という気もして来ました。例えば、鉄コレの事業者限定品で6連を組もうとすると、N化未施工の車体を購入してまず9,000~10,000円かかり、それに動力を加えると13,000円、N化車輪を入れると15,200円、パンタを載せると16,000円……。こうして計算してみますと、「何ぁ~んだ、鉄コレとマイクロの価格差は1万円か。しかもマイクロなら点灯するし、印刷乱れや屋根の浮きはほとんどないし、農民工の怨念の指紋がベッタリということもない。N化作業に要する時間の価値を考えれば、1万円の差ならそんなに悪くない……」と認識せざるを得ません。
 そこで、発売間際になって「やっぱターボくんは欲しい」と思い、某IM模型の公式HP在庫情報を見てみたところ、うぐぐ……ターボ編成は予約終了となっていました。やっぱ皆さん、6連のお手軽さと、金沢八景にも顔を出すという汎用性から、ターボ編成にはご興味津々なのですね……。
 こうなると最後の頼みは、いつもお世話になっている近所の模型店。KATOの飯田線クモハ51200を受け取りに行ったついでに、ウィンドウケースにまだターボ編成が残っていないか見てみたところ、をを、まだあった……。
 マイクロの在庫があってこれほどホッとしたのは、今回が初めてです (笑)。
 とまぁこんな感じで3600系ターボ編成をゲットした記念として、最近撮った実車の画像をアップしてみましょう。昨年末、とある野暮用で千葉を訪れたついでに、ごく少々時間を確保して線路脇に繰り出したところ、何とちはら台行きとしてターボ編成が姿を現した!という奇跡のカットです (2枚目は、立ち位置とレンズ画角の関係で、超カツカツとなってしまいましたが ^^;)。考えてもみれば、こんな感じで撮影出来ていたこと自体が、このたびの「予約せず無事ゲット」につながっていたのでしょう。

京王橋本駅移転計画記念・京王5ドア6721F

2016-01-03 00:00:00 | 都市民鉄 (首都圏)


 毎年元旦は必ず (?) 鉄分が濃厚な記事を載せる『神奈川新聞』、今年は一体何を……と思っていたところ、これまたびっくりな話題でした! 既に建設工事が始まったJRC中央リニアの駅が橋本駅付近に設置されるのに合わせて、京王も線路を全面的に付け替え、橋本駅の位置を南にずらす計画があるのだとか……。これによってリニアへのアクセスを劇的に改善するとのことですが、現在京王と横浜線との乗り換えも意外と歩きますので、もっと横浜線と遠くなるのは何かイヤですね~(苦笑)。



 いっぽう線路付け替えにより、車止めの目の前にマンションが建って行く手を阻んでいる状況は解消されますので (付け替えた先に現在あるのは、リニア建設とともに移転予定の相原高校)、一度は立ち消えになった津久井湖方面への延伸が実現……しないか (汗。でも、神奈中の橋本~三ヶ木線に乗っていると、朝夕はかなり渋滞しますので……)。
 というわけで、京王相模原線の画像を……と思ったところ、過去記事で5扉車6連の画像をアップしていないことに気付きました。確か以前アップしたと思うのですが、ブログ内検索をいくらやっても出てこないということは、やはりアップしていないわけで、何という片手落ち……(笑)。
 それにしても、6721F・6連の勇姿を撮ったのも、早いもので約10年前。2006年の1月21日は朝から首都圏が瑞雪に包まれ、「それっ!」と各私鉄を巡り歩いて雪と電車の組み合わせを撮りまくったものです。今思えば、自分にとってツボな電車が俄然多数走っていたものですが、10年経てば全然変わってしまうものですね……(遠い目)。


京急大師線、全線の地下化は無期延期

2015-11-21 00:00:00 | 都市民鉄 (首都圏)


 今年も実に早いもので、あと約40回寝るとお正月~♪という頃合いとなってしまいました。「年賀状?え、何ですかそれ?」と言いたくなるほど日々多忙で、全く実感はありませんが……(汗)。そしてその前には、京急ヲタ待望の恒例鉄コレ販売・上大岡修羅場地獄 (笑) が待っていると思われるわけで、今年は如何なる車種が販売されるのか、大本営発表を戦々恐々と待つ今日この頃です……。個人的にはそろそろ、400・500系列あたりをやってくれないものかと思うのですが……(そんなことになったら財布破裂。笑)。来月上旬の、朝ウイング設定に象徴されるダイヤ改正は、ウイング号利用者ではない小田急沿線民ですのであまりピンと来ません (^^;)。



 そんな京急ではいっぽう地味な作業として、大師線での地下化工事が地味に進行していたりするわけですが、単に住宅街が立て込んでいるところで工事を進めるのみならず、膨大な交通量の産業道路と交差することから、遅々として進まない難工事となっているようです。さらに、昨今の建築業界人手不足による事業費上昇と遅延なども重なり、京急及び補助金を出す川崎市は結構火の車なのだとか……。
 そこで、昨日の『神奈川新聞』に載っていたところによりますと、結局なかなか完成せず、工事の認可を延長しなければならなくなった結果、既に工事が進んでいる第一期区間(川崎大師~小島新田)については認可延長を申請することになったものの、完全な路線変更と市役所付近への新駅設置を伴う第二期区間(京急川崎~川崎大師)については、事業化を断念……というか無期延期(気運が高まったときに再検討)するようです。
 まぁ、第二期区間で最も顕著な踏切は、京急川崎駅からすぐそば、そして鈴木町の○の素(移転?)のところであるわけで……(川崎大師駅そのものも地下化の気配はありませんが、東の踏切も当面残したうえで地下に潜らせるのでしょうか)。これらの踏切は産業道路に比べれば交通量は全然ないに等しく (?!)、掘ることによるコストが地下化による便益を大幅に上回ると判断されたのでしょう。
 というわけで……撮影名所は恐らく未来永劫残ることに! もっとも、旧1000形や700形は永遠に戻ってきませんが……。

奥武蔵への思慕を込めて、西武4000系

2015-11-18 00:00:00 | 都市民鉄 (首都圏)


 昨晩は、いつもお世話になっておりますソ連修正帝国主義者、もといロシア留学経験をお持ちのきえふにいさん様と、「ソ連第16番目の共和国」であったモンゴルの、羊肉の味わいたっぷりな料理を楽しむべく、都内某所に出向いて口福の限りを尽くしつつ、いつもの通り激濃な鉄ヲタ・共産趣味・80~90年代なつかしトークに興じました♪ この、きえふにいさん様とご一緒する「マイナー気味なエスニック料理を楽しむ鉄の小宴」は、去る3月末にウズベキスタン料理を攻略して以来の2度目でして、傍目にはドン引きな会話を楽しみつつ、世間的には余り知られていないもののとにかく美味いものを食うという、何とも酔狂の限りを尽くした企画であります。但し、最後に飲んだミルクティーを甘くしようと思って、荒削りの角砂糖を入れたつもりが……実は岩塩で、猛烈に塩辛くなってしまったのは大誤算 (爆)。これが、モンゴル高原きっての高品質を誇る、ジャルタイ (吉蘭泰) の岩塩というやつか……。



 遺憾だったのは、本日の私自身の勤務が早起きであるため、余りのんびりと舌鼓を打っている場合ではなかったこと……。というわけで、遅くならない時間にお開きとなったのですが、いやはや、一方で会話が濃いぃものであったために、未だに頭の中がクラクラします (笑)。あと、欧州の鉄道事情に話が及ぶにつけ、昨今衝撃を与えているあの事情からして、いずれの国でも再びのんびり鉄活動出来るようになるのは何時か、と思うと少々ブルーになったのも確かです。何はともあれ、きえふにいさん様にはハードコアに濃いぃひとときをお付き合い頂き、心より御礼申し上げます!! (^O^) さて、次は何処のメシを探訪しましょうか……☆

 というわけで、そんなきえふにいさん様がお住まいの西武沿線にちなんで、去る2013年夏に秩父1000系の6連を撮りに行ったついでに撮影した西武4000系の未アップ画像を貼りたく存じます。
 しかし……今や西武4000系につきましては、秩父を訪れたついでではなく、そろそろ本腰を入れて、まさにこの車両を目当てに西武秩父線を訪れなければならない、と思うようになって来ました。何故なら、最近個人的に、健康保持のため(20代の頃の非鉄時代にやっていた) 登山を再開し、まだ訪れたことのない奥武蔵の山に登るとともに(これまでは秩父探訪のためのルートという位置づけであった)西武秩父線を一つのテーマにしたいと考えたためであります。そしてそれ以上に・・・

 ヤ マ ノ ス ス メ に ハ マ っ た!! (爆

 いやその~、個人的には長年来、アニヲタ・マンガヲタ度は全然なかったのですが、上記の通り登山を再開し、ふとしたきっかけで読んでみたところ、これが意外と面白すぎる……。あおいちゃぁぁぁぁん!! (超爆) 
 したがって、いずれ飯能を訪れて国際興業の痛バスを撮らねばならぬ。聖地を取り巻く鉄道を愛さなければならぬ (^^;

白い西武101系、多摩湖線を行く

2015-10-25 00:00:00 | 都市民鉄 (首都圏)


 先日、相鉄の白いサハ7601をアップしましたので、白つながりで西武の新101系をアップしてみましょう。先日、とある野暮用で多摩湖線沿線に出掛けたのですが、その際に非常に撮りやすい (?) 場所を見つけてしまいましたので、時間を確保して激写♪ 曇りの日限定、下草を刈った後限定 (夏はめっちゃ繁茂の可能性) であるだけでなく、車体側面は森の木々のためにかなり光量が少ないため、撮った後で周到なレタッチが必要ですが……丘陵地の単線を行く雰囲気が新101系に似合っていると思います♪



 それにしても、今や多摩川線の春夏秋冬ステッカーも終了したのでしたっけ……。とすれば、新101系の現存車を白1色にする必然性はなく、全部黄色に戻すか、4000系と同じくレオカラーにするか、なんちゃって赤電にするかにしてやれよ……と思うのですが、西武として新101系を真っ白のままにし続けなければならないという理由でもあるのでしょうか??
 ちなみに、この後は積年の個人的課題であった西武園線乗車も果たし、四十路のヲッサンにしてついに西武全線完乗! (^o^) 乗りつぶし派ではありませんが、去る8月に東武全線完乗を果たしたのと同じく、何となく嬉しいですね♪ そして……西武園線を超ガラガラな状態でひたすら往復する新2000系の4連というマニアックな存在にもグッと来ましたので、そのうちまた、この辺一帯の枝線4連を腰を据えて撮ってみたいものです。