goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

メトロ半蔵門8000系・消えゆくチョッパ車

2012-04-12 00:00:00 | 都市民鉄 (首都圏)


 昨日は銀座線の新1000系が目出度く営業運転を始めたようですが、本日以降当分のあいだの運行スケジュールを公式HPにて逐一公表するとは、メトロの気合いを見せつけられるようで誠に恐れ入ったのひとことです。いずれ大部分の電車が新1000系になる頃には、恐らく日常風景の一部と化した黄色い電車に強い興趣を抱くことはなくなって行くことでしょうが……(^^;)。
 こんな感じで、決してキライではなく、むしろ日常的に大いにお世話になっており好感を抱いているにもかかわらず、趣味的な対象としては後手後手に回っている車両の存在……非常にしばしばありがちですよね? (^^;) 個人的には、銀座線の混雑緩和路線として建設された半蔵門線の主力であるメトロ8000こそ、まさにそんな車両ではないか?!ということに気づきました (滝汗)。と申しますのも、当ブログへの出演回数がごく僅かで、メトロ+都営統合問題にからんでアップした画像が1枚、そして東急8614Fや旧デヤと並んだ画像が1枚あるのみだからです。したがって、単独で記事を立てた回数はゼロ! (^_^;)。メトロ8000系はいつも半蔵門・田都で乗っており、沿線で東急8500系を待ち構えている間もメトロ8000系が来れば必ず撮るようにはしているのですが (08系の如き○ソ電車は電池のムダですので撮らねー。悔しかったら椅子の座り心地を向上せい!)、何のかの言って撮り貯めるだけでレタッチ→アップするタイミングを逃していました……。 



 しかし、先日某社運転士・スパイダー様邸にて開催されたたこやきの宴にて、あまのじゃく様が酒のつまみのお笑いネタとして持参された営団地下鉄の古いパンフレットを拝見して絶句……。半蔵門線は周知の通り渋谷~青山一丁目~永田町と少しずつ開業していった当初、自社車両を持たず東急8500系のみで運行されていたものですが、その結果、半蔵門線の青山一丁目開業(永田町だったっけ? ^^;)を記念するパンフレットに描かれている「将来の新車」8000系は実物と異なる点が多々あり、その最たる点として……側面が何と千代田6000・有楽町7000系と同じ田の字窓になっているではありませんか!! いや~~、洗練された前面と、イマイチ垢抜けない印象の田の字窓側面との、何とも曰く言い難いミスマッチに逆に激しく興奮しまくり♪ あと、パンフレットに挿絵的に用いられている、如何にも○ャンディーズの時代から80年代の「○リッ子」「おニャ○子」へとつながって行くファッションのコッテコテさにニヤニヤ (笑)。いやはや70年代末って、洗練とイモ臭さが何とも絶妙に混在していたのだなぁ~ということを、半蔵門8000系の構想図とギャルファッションの両方を載せた営団パンフレットから感じたのでした (^^;)。
 そんなメトロ8000系、千代田・有楽町で採用されて技術的に安定期に入っていた(?)電機子チョッパを採用し、日々ダブルパンタ電動車に乗る度に「プゥィィ~ン」というチョッパ作動音を高らかに響かせまくっているのを楽しんで来たものですが、今や新造から20~30年を経てVVVF化が急速に進行中であり、最近は電機子チョッパ車に当たる機会もだいぶ減ってしまいました。今のところ、VVVF化未施工車が千代田・有楽町と同様にインドネシアに行くという話は聞いたことがなく(もし行ったら同窓会的状況がますますスゴいことに……?)、このままの勢いで全車VVVF化となりそうですが、千代田線で今や風前の灯火となり、半蔵門線でも遭遇機会がかなり減った電機子チョッパ音を楽しむのであれば、まさに今は最後の旬と言えるのかも知れません。

西武新101系10連消滅間際? (上) 標準塗装

2012-02-13 00:00:00 | 都市民鉄 (首都圏)


 最近は業務繁忙につき撮り鉄する時間もなく、撮ったきりアップしそびれていた画像がPCの中に埋もれているのを掘り起こした記事が増えているのですが、そんなネタも尽きればこのブログも終了でしょうか?! (汗) そんなことを深夜の徒然に思いながらあれこれ漁ってみたところ、先日の阪神と同じく昨年5月に撮影した西武新101系 (301系を含む) の画像が出土しました (^^;)。昨年度上半期には西武沿線の事業所に毎週一回の頻度で出入りする仕事がありまして、日の長い季節の夕方に一仕事済ませるとまだまだ余裕で撮影できる明るさだったことから、絶好のチャンスとばかりに沿線の踏切脇で待ち構えた……というものですが、いや~、Wパンタのクモハを先頭に、ずっしりと山男らしいモーター音とともにウネウネと走る急行飯能行10連の勇姿は実に素晴らしいものです (*^^*)。



 というわけで、「しまった!もっと早くから通って、飯能方が前パンとなる長大編成を撮り貯めておくべきだった!」と思った私。かつて個人的には、ブラックフェイスが真ん中でバックリと割れた顔のセンスがどうもイマイチなように思われ、そのうえ西武は秩父に行く際を除き縁遠い路線であったことから、新101系も馴染み薄い存在だったのですが……何とも説明しようのない心境の変化でしょうか (^^;)。そんなことが、KATOから発売された西武新101系現行塗装を購入したり (しかも4両基本のみならず、前パンのブツ2を2本も ^^;)、妄想西武赤電の製作に走ったりという、にわか西武マイブームにつながっているという次第です (笑)。
 そして今年もまた、日の長い季節に再び西武沿線の事業所に出入りする予定が入ったことから、改めて新101系を撮ろうとワクワクしていたのですが、いつもお世話になっております「きえふにいさん」様のブログ『サリュー! サリュート!』によりますと、かつて一大陣営を構成していた西武新101系は「笑電」の増備に伴う廃車・支線への転用が相次いだ結果、今や池袋線・新宿線の長大編成は各1本となってしまっているのだとか。嗚呼、何とか春以降も生き長らえて欲しいものです。

京王8000系・早いもので登場20周年

2012-01-30 00:00:00 | 都市民鉄 (首都圏)


 一昨日は京王初の鉄コレとして、5000系のうち釣掛2700系の機器流用車である5070系2連が発売されました。京王5000系の鉄コレがいつか発売されるであろうことは、過去の琴電・富士急・伊予鉄・一畑のリリースから容易に想像できることでありましたが (笑)、寒さが最も厳しい時期を選んで京王れーるランドにて限定販売するというのは……季節柄、多摩動物公園訪問のついでにやって来るお子様連れの数が最も減る季節における集客&販売額UPを狙ってのことでしょうか?
 そんな鉄コレ5070系、京王&私鉄ファンの大本命であると思われる中間車込みの商品構成ではなく、しかも5000系の中でも少数派である釣掛駆動車であることから、マニアックな車両が大好きな私のような人間はさておき、必ずしも一般ウケする存在ではないような雰囲気も……(^^;)。そこで、昨年末の京急1000形非冷房車のときと同じく、ゲット希望ヲタの皆様の出足はイマイチかな?と思ったのですが、いっぽうで鉄コレ初の京王車であることから人気が出そうだとも思われ、購入するのであればやはり早めに並ぶに越したことはないのも事実。というわけで、折からの強烈な寒さ(しかも多摩丘陵真っ直中の谷戸につき朝は零下4~5度の極寒が予想されるわけで、実際に一昨日の府中・八王子の最低気温はそれぞれ-3.1・-4.3度……@o@)にもかかわらず、小田急と多摩モノを乗り継いで朝8時過ぎに現場に到着~。9:30に発売が開始され、10時前に自分の番が回ってくるまでの2時間弱、ひたすら極寒に耐えたのでありました……。いや~過去における横浜や日比谷の修羅場をはるかに上回る、鉄コレで最も過酷な購入現場として新たな歴史が刻まれたと言えましょう (爆)。



 そんなこんなで目出度く鉄コレをゲットした後は、再び多摩モノに乗って帰宅しても良かったのですが、折角京王まつりに参加した以上、6000系の引退以来約1年ぶりに動物園線に乗ってみることにしまして、さらに八王子か片倉 (徒歩連絡) から横浜線に乗って帰れば良いかな……ということで少々撮り鉄 (笑)。そこで、6000系亡きあとにおける大本命車両として、7000系コルゲート+幕車を激写したいと念願したものの、極寒の中の購入闘争で既に体力と集中力を使い果たしていたせいか、肝心なところでミスの連発 (TT)。そこで結局、一昨日のぶらり京王撮り鉄は8000系がメインとなってしまいましたが、個人的に8000系は撮影時にいろいろなものが正面に写り込んで撮りにくいのを除いて基本的に好ましい印象でして、戸袋窓を残す最後の世代でありながら同時に未だ新しさを失わない、押しも押されぬ京王の主力であることは誰も否定できないところでしょう。しかし、そんな京王8000系も今年で登場20周年とは……何と目まぐるしい時の流れ! (滝汗) まぁ、7000系のVVVF化が最終盤に達し、車齢30年を超えてますますの活躍が期待される以上、8000系も今後20~30年にわたり当たり前のように走り続けることでしょうが、後で焦らないためにも少しずつ記録しておくに越したことはないでしょう。
 とくに今回そんなことを痛感したのは……超珍車・サハ8564との突然の遭遇が非常に大きいですね~。北野で高尾線に乗り換え、京王片倉からJR片倉まで歩こうかと思っていたところ……何と!目の前に停車したのがサハ8564!! この車両は2009年に発生した高尾線内での土砂崩れの影響で廃車となったクハの代替新造車で、デビューしてからまだ僅か約2年、しかもドアは6000系から9000系0番台までの京王車のアイデンティティというべき四角い窓ではなく、はたまた9030や1020のような「走るんです」的ノリの安っぽいドアでもなく、東急5000系列の改良版ドア (車内側はステンレスむき出しではなく化粧板素材) と同じ様式であるという……。さらに、クハとの連結面は貫通路が封鎖されており、いろいろな意味でマニアックな要素を満載 (?) しているという注目すべき車両です♪ そこで今回、北野から片倉までの僅かな距離ながらもサハ8564乗車を満喫し、さらには高尾山口から折り返して来た組み込み編成を激写出来たのは大収穫でした……(*^^*)。
 この後は一旦帰宅したのち、夕方から「あまのじゃく」さまご主催の第二次新年会に参加し、らーめんてんし様・eight8888様のお元気な表情を久しぶりに拝見し、疲れをビールで癒やして盛り上がったのでした (笑)。ご参加の皆様どうもお世話になりました~m(_ _)m


メトロ副都心線渋谷駅にて7000系を撮る

2012-01-29 00:00:00 | 都市民鉄 (首都圏)


 暗中撮影つながりで……副都心線のトンネルの中と参りましょう (笑)。
 副都心線と東横線の直通運転はいよいよ約1年後 (?) に迫り、これから一層準備プロセスが加速して行くものと思われますが、特に重要な工程として東横線優等停車駅のホーム10連対応と副都心線渋谷駅の未使用中線整備 (既に線路は敷かれているものの、一部フタがされ、現状では2面のホームの間を自由に往来可) はいよいよ待ったなしとなることでしょう。そこで、副都心線が開業して以来の撮影スポットとなっていた池袋方先端「お立ち台」もいつの間にか風前の灯火となっているわけで、先日田都渋谷駅を利用したついでに少々様子を見てみたところ……何と!ついに「お立ち台」の大部分(中央部)に柵が立てられ、少なくともド真ん中に立ってトンネルを行く列車を撮影することは不可能となりました……。
 一応、現状では両側の僅かな空間からトンネル内を望んで列車を撮影することは可能です。それでも撮影可能定員が激減したことは間違いなく、そんな僅かな空間もホーム整備の進展により完全に消滅するのは時間の問題でしょうか?



 というわけで、今後フタ部分の完全撤去が近づくにつれ、池袋方先端は撮り鉄の場所取り競争率が急激に高くなって行くことが予想されますが (汗)、個人的にはそうなることを見越して、去る年末年始、開業時以来久しぶりに「お立ち台」にてカメラを構え、副都心線7000系の日常を記録しておいた次第です (笑)。たとえトンネル内照明があるとは言え、この撮影環境はスチール写真で動体を写し止めるには極めて過酷な環境ですが、EOS 5D MⅡと明るい単焦点レンズ (EF85mm F1.8 及び EF135mm F2L) の組み合わせにより、それなりに色彩とメリハリを再現することが出来るのは、まさにハイレベルな光学・デジタル画像処理技術のおかげです。
 それにしても、ジャカルタを行くメトロ7000系に乗って撮ったあとで副都心線にてメトロ7000系を撮っていますと、同じ7000系であるにも拘わらずVVVF化するかしないかで何という環境の違い……と改めて痛感します (^^;)。しかもこれら残留組の7000系は来年になれば東横線にもガンガン乗り入れるのですから……。
 とゆーか、現在東横線は5050系や4000系 (5050系4000番台) の激増により「走るんです」天国となっており、9000系は滅多に来ないのが実情ですので、早く東横線にもメトロ7000系カモ~ン!という気分です (笑)。(まぁ、東横5050系も田都5000系に比べれば全然マシな車内デザインですので、まだ辛うじて許せますけど……^^; →話題が逸れますのでこれにておしまい)

そっとさよなら、井の頭線3000系

2011-11-16 00:00:00 | 都市民鉄 (首都圏)


 最近引退した車両といえば……京王井の頭線3000系も先日の営業運転を最後に引退し、残るは富士見ヶ丘での撮影会のみとなったようで……。個人的には、井の頭線3000系は一時期通学で毎日お世話になり、今でも定期的に利用する路線ですので、思い入れはたっぷりとありますが、どうも最近の超パノラミックウインドウ化された姿は「何か違う」という気分が否めず、本来の湘南顔の方が良いなぁと思いますし、しかも骨折リハビリ中につき休日で人が殺到しまくる状態で撮影するのも何だかなぁ……ということで、結局さよならHM装着姿の撮影はパスした次第です。



 というわけで、昨年の春頃、乗務員訓練を兼ねて (?) 平日に頻繁に運用入りしていた際、沿線での仕事のついでに (笑) 他の撮り鉄を全く見かけることなく激写しまくった美しい思い出を大事にすることにしたいと思っております。その後3000系は、朝の渋谷~富士見ヶ丘間区間運転に入る機会も減ったとかで、まさにフェイドアウト状態……。現在井の頭線を利用しますと、駅や1000系の車内に「さよなら3000系」ポスター&中吊り広告が出ていますが、むしろ消えゆく実物を目にすることさえなければ、昨年春の奇跡的な活躍を最後にフェイドアウトしたままの3000系がいつでも再びひょっこりと井の頭線のホームに滑り込んで来るような気がしてなりません。あくまで私の脳内だけの話かも知れませんが・・・。
 そして幸いなことに、3000系は多くの車両が地方私鉄に転じていますので、また折に触れてステンプラな湘南顔を眺めるも良し、扉が中央に寄り気味な側面にマニアックさを感じるも良し (そういえば小田急2400の中間車と近似の窓配置なんですよねぇ・・・。井の頭線が元々小田急の子会社・帝都電鉄であったこととどれだけ関係しているのか知る由もありませんが ^^;)、あの濃密な走行音に浸るも良し……。そんな京王3000系巡礼の旅がこれからも続くことでしょう。