goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

西武ダイヤ改正まであと1ヶ月・新101旧塗装

2012-05-31 00:00:00 | 都市民鉄 (首都圏)


 先日、西武は来る6月末にダイヤを改正する旨を発表しましたが、総じて節電を意識しているためか、本数削減や区間短縮に重点を置いた後ろ向きなダイヤで、西武ファンのあいだでは物議を醸しているようですね……。池袋線は削減幅が僅かで、恐らくは副都心線・東急直通開始後を睨んで列車を整理したのかも知れませんが(詳しく改正後の時刻を研究したわけではない印象論で恐縮です ^^;)、新宿線の日中急行・普通10分間隔化は……むかしの相鉄みたいでブッ飛びました (汗)。
 やはり新宿線は西武新宿駅の位置といい、他に近隣を競合路線が走っていることといい(池袋線もある意味で競合路線でしょう)、どうも場所が悪く損をしているのではないか……とヨソ者ながらに思う次第です。そこで、どうせ日中空いているのであれば複雑な列車体系をシンプルに整理し、スジの余裕を活かしてスピードアップを図る方がサービス向上になるのではないか?と割り切ったのでしょうか。相鉄のような「大ターミナルに直通すると印象が上がる」という戦略と同様に、それほど遠くない将来に西武新宿駅ビルと小田急新宿デパートが老朽化すること(そして最近の東京東部再台頭に対抗するために新宿一帯を大改造する必要??)に合わせ、「西武新宿線を大胆に山手線の下に潜らせて小田急に乗り入れ!」などという、箱根山戦争時代には絶対に考えられなかった壮絶な妄想がブチ上げられるなんてことは……まずないか(スミマセン^^:)。



 おっと話題が大幅に逸れてしまいましたが、こんな感じで西武が節電を意識してダイヤを作っているのかも……ということを嗅ぎ取ると、どうしても気にならざるを得ないのが、池袋線新101系の今後です。既に、去る4月28日にアップした記事でも触れましたが、西武で現存する新101系のほとんどは既に国分寺~所沢近辺の支線区および多摩川線に押し込められ、堂々の長大編成で定期走行するのは池袋線・平日の1運用のみ……(新宿線に1本のみの代走編成はまだあるのでしょうか?)。しかもいつもお世話になっております「あまのじゃく」様及び「きえふにいさん」様といった筋金入りの西武ヲタな方々から伝え聞くところによりますと、最近は復活ツートン塗装の271編成が8連とではなく他のブツ2編成と組んで狭山線に入線する機会が少なくないようで、これはいよいよ平日の池袋線10連も危機的状況か??と思わざるを得ません。
 そこで、まだ個人的には沿線での用務ついでの新101系撮影が不完全燃焼気味であることから(何せこれまで撮影した271編成画像は超カツカツばっかし……)、今度のダイヤ改正で最悪の場合10連定期運用からフェイドアウトしてしまう前に、是非もう何カットか前パン+旧塗装の勇姿を撮っておきたいと思いまして、週に1回ある池袋線沿線の事業所での仕事が終了した夕方、急行飯能行としての勇姿を魅せる復活ツートン先頭10連を撮影してみました♪ この撮影、事業所の近くの線形からして、ピーカンよりも曇ったフラット光の方が全然有難いのですが、そんな好条件に今月だけでも2回恵まれたのは嬉しいですね~(^^)。もっとも、2枚目は薄日が射し気味で側面がやや暗いこと、撮った後でパンタの後ろのケーブルにカバーが掛けられやや見苦しいことに気づいたこともあり、どうもイマイチなカットになってしまいましたが……(汗)。やはり出来れば複々線区間や、もっと飯能に近いあたりで撮ってみたいものです。そんな時間的余裕があるか分かりませんが (^^;)。


西武・緑のNRA「☆のある町・長瀞」を撮る

2012-05-19 00:00:00 | 都市民鉄 (首都圏)


 祝!マイクロエースから新製品として西武4000系発表! (*^O^*) 東武6050系と並ぶ「現代の急行型車両」にして、自然豊かな秩父への快適で雰囲気満点な足である西武4000系を、机上で他の車両と並べて楽しみたい♪という方はさぞかし多いのではないかと存じます。そこで先日は、そんな西武4000系のN完成品化を記念しまして、西武池袋線沿線にある事業所での仕事が終わった後、少々線路端に繰り出してみました。いやそのまぁ……平日の夕方に4000系が池袋口に顔を出すはずもないのですが、とにかく気分は西武ということで……。今年の上半期は昨年に引き続いて西武池袋線沿線に週1で通っているのですが、残念ながらその日に限って天気が悪かったり、事業所での仕事が終わった後も別件が入って忙しかったりで、やっと先日は時間を確保出来たということもあります。
 そこで、事業所から数分歩いて踏切に到着し、しばらく新2000系を撮っていますと……ををっ何と! 昨年夏に登場した「緑のレッドアロー」がやって来ました!



 この編成は、西武公式HPに載っているPDFファイルによりますと、「☆(ほし)のある町・秩父長瀞号」なる 正式名称を与えられており、世界的によく知られている○シュラン発行の観光ガイド・日本版にて、長瀞の宝登山神社が☆つきのオススメ観光地として紹介されたことを記念しているようです。とくに、側面の模様入り緑色帯は、このガイドブックの装丁をモチーフとしているのだとか。しかし、そんなマニアックな誕生秘話を知らなければ、単純に「緑のNRA」で終わってしまいそうですね (^^;)。
 まぁ個人的にNRAは、窓が大きく落ち着いた雰囲気のデザインに、民鉄界屈指のシートピッチの快適な椅子、そして101系の機器を流用したダイナミックな走行音……と、なかなか好印象の特急車だと思うのですが、最大の問題は飯能での方向転換でしょうか。例えば「しらさぎ」の米原到着時(あるいは、「スーパー白鳥」が八戸まで運転されていた当時の青森到着時)のように、前後の客が互いに声を掛け合って向きを変えれば良いだろうと思うのですが、西武の客はそれを面倒臭がって変えようとしないという……。むかし、そんな西武の流儀 (?) を知らずに「回しましょう」と後ろの客に声をかけたところ、非常にイヤな顔をされて露骨に無視されたという経験もあります (-_-メ)。高麗から先のハイライト・山峡を行く区間を全員逆向きで眺めることの奇妙さといったら……。というわけで、それ以来自分から飯能で声をかけることはせず、そもそも混みそうなときには乗らないようにしているという……(空いていれば飯能で勝手に席を移動して進行方向に回すことが可能ですので、乗っても良いかという判断に)。この点、4000系は料金を取られないうえに、ボックスシートである以上そんな「飯能問題」とも無縁ですので、自ずと気分は良いですね♪ そこで小田急江ノ島賎民として、西武経由で秩父へ往復する場合には、その前後に都内に寄る必要がなければ、最近はもっぱら横浜線~八高線~東飯能乗り換えというルートを選んでいる次第です (苦笑)。 
 というわけで、こんな長瀞の宣伝をNRAでされても「西武沿線から長瀞に行くのであれば土曜休日の直通快速急行がベストだべさ」と思ってしまう私なのでありますが (爆)、まぁこういった趣向は悪くないと思いますので、今度は別の場所で撮ってみたいですね。ちなみに、マイクロから出るこの編成の模型を購入するところまでは考えておりません (^^;)。NRAはいずれ標準塗装が再生産されたら買えば良いかな?という程度の思い入れ度ですので……。

メトロ10000系も東横線日中試運転!

2012-05-13 00:00:00 | 都市民鉄 (首都圏)


 東急東横線では来年3月の副都心線直通に向けて着実に準備が進みつつあり、先月にはメトロ7000系がついに日中試運転を開始しましたが、メトロから貸し出される車両は黄金週間を境にして (?) 入れ替わったようで、今度はメトロ10000系が東横線を快走しています! 個人的にはメトロ10000系は椅子が硬すぎるため少々アレなのですが (^^;)、何はさておき10000系の日中試運転も実現まであと約10ヶ月となった慶事へ向けての重要な一里塚だというわけで、ちょこっと記録に勤しんでみました。いやその……昨日池上線を撮ったのち (もちろん目的はあの電車♪) 東横線に乗っていたところ、週末返上でハンドル訓練中のメトロ10000系に遭遇し、しかも平日7000系試運転と全く同じ時間であったことから、落ち着いて準備のうえ「えいやっ!」と撮ったという次第です (笑)。



 それにしても、メトロ7000系もそうですが、有楽町&副都心線車両が地上を走るとすれば、これまでは線形が良い西武池袋線 (所沢・入間市付近を除く) や東武東上線というのが定番でしたので、こんな感じで急カーブとアップダウンが連続する東横線をウネウネと走っているというのは何とも異次元的な光景ですね……(笑)。これはまさに相互直通運転のマジックそのもの。まぁ今のところは有楽町~南北短絡線経由であるわけですが……。
 ちなみに、今回試運転に供されているのは8連の03Fですが、10連は東急側の準備が完了していないため当面夜間の誘導障害試験などにとどまり、日中走行はまだ不可ということなのでしょうか? すると、全て10両固定編成となっている西武6000系や東武50070・9000系の日中試運転は、直通運転開始が迫って来た頃に始まることになるのか、はたまた東急線内日中試運転用として臨時に8連を組むことになるのか (そもそも機器構成上8連は可能なのだろうかという問題が……^^;)。「地下鉄の車両を一体何処から入れるのだろうかと悩むと夜も眠れない」云々という小咄がむかしありましたが、東武・西武の10連を何時から東横線で日中試運転……などという話題で悩むのはやはりヲタだけなのでしょうなぁ (笑)。


西武新101系・池袋線の前パン旧塗装

2012-04-28 00:00:00 | 都市民鉄 (首都圏)


 先日、いつもお世話になっております「きえふにいさん」様が大学時代に所属されていた写真部のOB有志による作品展が都内某所で開催されまして、私も御案内を頂いたことから少々拝見してきたのですが、なにぶん私は写真歴29年になるくせにこの手のギャラリー展示には全然行ったことがなく、もっぱら自己流撮り鉄で満足しているだけの視野の狭さですので (滝汗)、様々なテーマと技法で撮影され、様々な印画紙やプリント用紙に出力された作品がズラリと並んでいる光景に、いろいろと見開かされるところがありました。まぁ~何と申しましても、デジタル化とそれに対応したレンズ解像力の向上は凄まじく、風景写真の微細さや鮮やかさには驚愕のひとことです。しかし逆に、誰の目にもキレイになりすぎて、没個性的な単なる「画像」に過ぎなくなってしまう可能性も何となく見えてくるわけでして、改めて「一瞬を切り取る一枚に込めたメッセージや撮影者のハートの《温度》」のようなものが問われているのではないかと愚考した次第です。この点、暮れなずむ風景の中に愛すべき存在を配したきえふにいさん様の御作品はほのぼのとしたやすらぎを見る者に与えていましたし、モノクロプリントやアスティア調の淡白な色彩によるポートレートなど、色情報としては突出していないからこそむしろ見る者の想像力をかき立てる作品に圧倒的な存在感を感じた次第です。
 うーん、こうしてナマの大延ばしプリントを眺めていますと、自分もたまにはこんな写真撮ってみたい!と思うものですが,結局時間がないので単純に列車を撮って喜んでいるばかりなのですよね~(^^;)。そもそも、こんな編成写真ばかり撮っている人間に、奥の深い作品の数々を論評し写真論をグダグダと書き連ねる資格もないということで、駄文の限りで大変失礼しました (汗)。



 というわけで、きえふにいさん様がお住まいの路線である西武の、最も気に入っておられる車両である新101系をアップしてみましょう~。今回のリバイバル旧塗装画像は、近所に毎週1回用務で通っていた昨年の初夏、夕方早めに仕事が終わった後でトコトコと踏切まで歩いて行って撮影したものですが、「この時間のこの列車が新101系の限定運用である」ということを全く知らず、単純に「折角西武池袋線のすぐそばで仕事をしている以上、個人的に手薄だった西武をもっと記録しておきたい」と思い立ってのものでしたので、踏切に到着して割とすぐにリバイバル旧塗装がやって来たときには本当に飛び上がるほど嬉しかったですね~(笑)。2枚とも随分カツカツで、お世辞にも作品とは言えないレベルですが……まぁ良いのです、とにかく記録出来れば (^^;)。
 そんな西武101系、言うまでもなく山男として生を享けたことから、非常に重厚な走行音が魅力でして、101系or新101系として乗るときも、あるいは機器流用車である4000系やNRAで乗るときも、趣味的に充実したものを感じておりますが、新101系につきましては長年どうもイマイチ顔の表情に馴染めないものを感じておりました。何でド真ん中でバックリと割れているのか……と (^^;)。とは言え、最近は秩父に出かけるごとに6000系ですっかり見慣れたことと、最近の新型車両の数々や○トーカなどと比べたらはるかに柔和な表情に感じられることから、新101系も趣味的にストライクな車両となりました (笑)。とくにブツ2編成の前パン姿はメロメロです……(*^^*)。
 今や新101系の池袋口での運用は残り1編成となり、いよいよ危機的な状況となっているようですが、今年もまた上半期は同じ事業所に毎週1回通うようになり、したがって西武線にもすぐに歩いて行けることから、せめて何とかもう1回くらいは新101系前パン10連の勇姿を拝めないものかと期待しているところです。いっぽう、昨年KATOで西武新101系の現行標準塗装バージョンが発売された際には思わずゲットしてしまいましたが、今後は旧塗装バージョンも再生産して頂けないものか……と期待せずにはいられません(あぁ金が……^^;)。

祝!メトロ7000系・東横線日中試運転

2012-04-13 00:00:00 | 都市民鉄 (首都圏)


 東急東横線とメトロ副都心線の相互直通運転は、東急から平成24年度中に実施する旨が明らかにされていますので、既に開始まで1年を切ってカウントダウン状態に入りつつあります。既に東急5050系4000番台が複数揃っているほか、5050系・Y500系の副都心線対応工事が進み、さらに最近では優等列車停車駅のホーム延伸もかたちになりつつある等、桜木町廃止・みなとみらい線開通以来の迫り来る大変革に、古くから東横線に親しんでいるファンの皆様のあいだでは様々に去来する思いもおありのことでしょう。
 相互直通運転の実現にあたっては、東横線の車両・設備の対応だけでなく、トンネルの向こう側からやって来るメトロ・東武・西武車が東横線に適応できるかチェックする作業、及び東横線運転士の習熟運転が必要であることは論を俟たないでしょう。既に夜間の誘導障害試験は昨年のまだ暑い頃に済んだようですが(骨折のため元住吉に見物に行けなかった……)、ついにこのたび、日中試運転(訓練運転?)の第一弾として、メトロ7000系が白昼堂々東横線を走り始めました!!



 昨日、仕事が昼で終わったことから、天気も良いので東横線で少々HM付き列車(後日アップします♪)をシバいてみるか!と思いまして、東武のダイヤ乱れの影響で8642Fが日中も動いているところを大手町駅で目撃し一瞬田都撮影に浮気しそうになったものの (^^;)、半蔵門線を渋谷で下車して東横線へ。途中少々撮影したのち自由が丘から特急で南下していたところ……なな何と!武蔵小杉駅の上りホームにメトロ7000系が停車しているのを発見!! 「ぬををっ!ついに日中試運転が始まったな!……横浜口で待っていてもやって来てくれるかしらん?」と期待しつつ、生まれたときから6歳の頃まで住んでいたアパート(今は老朽化で更地になってしまいました・・・)目の前のカーブで待ち構えてみたところ……超ド順光を全身に浴びた7115Fが堂々登場!! (*^^*) 
 嗚呼……東横線沿線にて生を享けてン十年、有楽町&副都心線の電車がこうして堂々横浜市内まで足を延ばすようになり、さらに今後は東武9000系や西武6000系の試運転も始まるとは……。幼い頃は夢にも想像しなかった展開、すなわち相互直通運転が生み出すマジックに、改めて鉄道というシステムの奥深さを感じずにはいられません!!
 それにしても、メトロ7000系といえば既に電機子チョッパ車がジャカルタで営業運転を始めているわけで、ある形式の新たな別路線(しかも天下の東横線!)への進出が海外よりも後になるというのは、何ともミョーな展開のようにも思われるのは私だけでしょうか (笑)。まぁVVVF車と電機子チョッパ車は全く別物であることは言うまでもありませんし、帯色も異なりますが、如何せん車体デザインは全く同じですので……(^^;