goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

鉄コレ相鉄新7000系旧塗装をN化する

2015-09-06 18:47:00 | 超へっぽこ模型製作


 数年後の都心乗り入れを鋭意目指しながらも、当面は武州の南辺から相州の東辺にかけて活躍を続けている相鉄の電車……。その存在感は一見極めて地味ながら、20mの長大編成が過密運転していること自体刮目に値しますし、その車両も最近でこそ「走るんです」に走っているものの、長年ディスクブレーキや直角カルダンなど特殊なスペックにこだわるなど、マニアックな魅力を炸裂させているのは、知る人ぞ知る強烈な魅力であると言えましょう。
 そんな相鉄の模型、マンセンケーがTOMIXからE233のバリ展として出ているのを除けば、ここ数年鉄コレやマイクロから製品化されており (鉄コレは相鉄の事業者限定品)、鉄コレにつられてフラフラと模型にも染まってしまった沿線ヲタのはしくれとしては誠に喜ばしいものがございます。しかしこれまで、重要車種として新7000系と9000系がリリースされておらず、物足りなさを感じていたのも確かです (いろいろな車種の模型が充実したらしたで感じる贅沢さかも ^^;)。
 ところがついに!事業者限定鉄コレとして新7000系旧塗装がリリース!! 7000系大好き人間としてはいてもたってもいられず、二俣川での先行即売会にて早速ゲットのうえN化作業に励んでみました (笑)。



 作業内容は基本的なお約束通り……でありまして、まず全てをバラバラにしたのち、同梱の車番シールを貼り (インレタは存在せず、実車もナンバーはプレート状で出っ張っているため、そのまんまシールで良かろうと判断)、半光沢を吹いたのち再び組み立て、車輪やカプラーは交換、動力を挿入、パンタやアンテナなどの屋根パーツをくっつけ……という手順ですが、以下、備忘録として特記しておきます。

 *本来適した動力であるTM-09が製造中止となって久しいため、メーカー側はTM-17の使用を推奨しています。とはいえ、 他の動力化しない電動車との微細な車輪直径の違いにこだわるのであれば、やはりTM-09を使うに越したことはありません。というわけで、第9弾の車両にTM-17を入れ、TM-09を1両分捻出しました。
 *JR風小型アンテナが同梱されておりますが、これを装備したのはつい最近の話であり、装備している姿としていない姿のどちらも楽しみたい……。というわけで、海老名方のクハ7500に大型アンテナを装備したついでに、JR風アンテナも装備してみました。装備・未装備の雰囲気の違いは、2枚目の画像の通りです。
 *正面の種別幕と運番幕は、正面ガラスパーツの奥にすることが出来ます。そのためには、屋根を一旦外し、正面ガラスパーツとともに、種別幕&運番幕部分のパーツを外します。なかなか凝った仕掛けだと思いました……♪
 *全体的な造形と塗りについて……ネット上ではいろいろと批評もあるようですが、個人的には、造形的には全く以て鉄コレらしく申し分のないものかと思います。塗りについても、7000系鉄コレのときに問題になった、アルミシルバー色の吹き具合が足りないことによる白地肌スケスケという事態にはなっていませんし、赤帯も1両だけ車端部がかすれていたのを除けばうまくデカールを貼っているなぁ……と思います。何と言っても、ドアを塗り分けてくれたのが有り難い! マクロレンズで撮影してはじめて、正面の帯・ライト廻りに多少の塗装乱れがあることを発見しましたが、他の鉄コレと比較しても「まぁこんなもの。鉄コレでこれくらいの仕上がりなら悪くないか」というレベルかと思われます。1両だけ裾に傷がついていたり、OAクリーナーを染み込ませた綿棒で軽く拭くとうっすら茶色になる (-_-メ) のは、これも鉄コレらしいやということで……(民工よ、手を洗え!)。

 とまぁこんな感じで、個人的には満足♪な一品となった今回の新7000系鉄コレですが、懸念されるのは先行販売会での人出の悪さ……。鉄コレが値上がりし過ぎてしまったのか、鉄道趣味界における新7000系の知名度の低さのためか……。今後さらにいろいろな車種をリリースして頂くためにも、12日からの正式発売では少しずつ確実に在庫が捌けることを心より祈念しています……。ネット上では、うっかり封入されていた「新塗装」台座が話題になっていることからして、当面は新塗装バージョンも出して下さるものと今から強く期待しておりますが、さらに2100系や5100系へとつなげて欲しいものですので……。

-----------以下は今朝の即売会の記録です。

7:00 二俣川駅の鉄コレ販売時のみ使用する線路上デッキにて待機中。早起きして損した、という感じの人出で、前回のモニの際よりも出足は鈍いのですが、これからどうなることやら。やはり、新7000系というのは、相鉄ヲタにとっては必要不可欠な存在ながら、他の沿線民にとっては全くどうでも良い存在なのかも。そこのところへの危惧が、一人24個=48両までOKという「暴挙」にも現れているのかも知れません。それにしても、今日は暑くも寒くもないのが本当に幸い。残暑で朝から30度前後とか言ったらシャレにならないですから。

7:25 何てこった。あと1時間余計に寝ていても全く没問題だったのではなかろうか……。と思ったら、電車が着くたびに、やって来るヲタ、もとい客が増え始めました。それでも1列車あたり3~4名程度ですが。あと1時間半の辛抱。

7:50 これは鉄コレの退潮を意味するのか。単に鉄道趣味界における新7000系の知名度の低さを意味するのか。もし今後2100系や5100系→5050系が出たらもっと列は伸びるのか……? それともドマイナー過ぎてもっとまずいことになるのだろうか……? 少なくとも2100系の田の字窓車と5100系が出るまでは、相鉄鉄コレを引き続き企画して頂かないと困るのですが……。

8:20 黄色い「そうにゃん」エプロンをした尾根遺産が、8時過ぎから「最後尾」と記したB4の紙を持って立ち始め、列はようやく0.75往復に。

8:50 8時半を過ぎるとさすがに列が伸びるペースが速くなったものの、ようやく1.3往復ぐらいか。まあ10時ではなく9時発売だからこんなもんか。京急や東急の鉄コレもこんな感じで余裕なら良いのですが。現在、販売要領の説明中。1個買うと記念券を1枚くれるのはモニ即売会の時と同じ。

9:23 無事ゲットしたのち海老名行きに乗って退散。マイクロのモヤ4連が16,000円、7000系8連が20,000円と、お安く提供中。京阪石坂線の鉄むすラッピング車や秋田内陸線の鉄コレも売っていました。

鉄コレ相鉄7000系をドレスアップ (?) する

2015-09-03 00:00:00 | 超へっぽこ模型製作


 次第に充実しつつある相鉄模型の世界。マイクロがようやく生産ペースを再び上げつつあるようですので、いずれ9000系が出ることに期待しつつ……取り敢えず目前に迫った鉄コレ新7000系旧塗装即売会に期待が高まる今日この頃です♪
 いっぽう、早いもので約3年5ヶ月前に発売された7000系鉄コレにつきましては、モールドの素晴らしさには満足しこそすれ、ドア部分とその他のボディの塗り分けがなされておらず、購入からしばらくすると次第に平板な雰囲気にトホホな気分を抱くようになりました。そこで、ドアを暗い色にしてグッとイケメンにするためには、自分の手で何とかするしかありません。



 とはいえ……時間がないと愚痴をこぼしつつ、遅々として作業が進まないうちに、いつの間にかマイクロからも7000系が発売されて勿論ゲット! マイクロのそれはドア塗り分けがなされていますので、思わずムフフ……な気分です。すると、下手をすると鉄コレの方は未来永劫改造据え置きとなってしまいかねなかったのですが、それではいくら何でも勿体なさ過ぎるというものです。そこで、新7000系鉄コレ発売予告の報を聞いて以来、このままではイカン!と発憤しまして (^^;)、面倒臭過ぎるマスキングのうえドア廻り塗装を進めてみました。色の選択につきましては、まず暗い色の引き立て役として黒を塗った後、クレオスのシルバーを塗っております。
 しかし……塗装作業自体が久しぶりだったため、マスキングが不十分なところがいくつかあり、吹きこぼれた部分をエナメル塗料のシルバーでタッチアップした次第。うう疲れた……。
 ちなみに下の画像は、施工前車両・施工後車両を、位置を変えて撮影したものです。ストロボの当たり方の違いこそあれ、施工後車両はそれなりにドアの塗り分けが出来ていることが明瞭におわかり頂けるかと存じます。

鉄コレ21弾神鉄1000系列 (含シクレ) をN化する

2015-08-29 00:00:00 | 超へっぽこ模型製作


 昨日は、かねてから私鉄中型車ヲタ待望の鉄道コレクション第21弾が発売となりまして、私も勇躍、予約していた近所の模型屋にて引き取って参りました。今回は主に京王井の頭線3000系の地方譲渡車から構成されている次第ですが、それだけでは関西のヲタや鋼製車党が全く見向きもしない可能性もあることから、関西の鋼製車として神戸電鉄1350形がラインナップされているあたり、何とも生々しい商売っ気を感じます (爆)。勿論、神戸電鉄も大好きな関東在住のヲタである私にとって、神戸電鉄1000系列の模型化は誠に目出度いことです。
 というわけで、さっそく開封したところ、基本的に今回はモールドも塗りも満足できるもので一安心♪ やはり、N化しない状態でも2割引店で860円強する以上、マシな仕上がりでなければ最早東莞で生産する意味など無い、と申し上げたいところです。



 しかしまぁ……今回のシクレには良くも悪しくもビックリ仰天! 何と……2扉の1050形が入っているではありませんか!! 「これぞ神鉄!」と叫びたい2扉ボディが見事なモールドで再現されていることに狂喜を覚える一方 (^o^)、これが何気に封入されているだけでは全く実際の編成にならないのではないかと……(滝汗)。
 RP誌の2001年12月増刊号 (山陽&神鉄特集) 及びネット上の解説をいろいろ参照してみますと、1050形1060号がこの塗装になってからの相棒は両運転台の1070形であり、1100形3連と連結した5連を組んで主にラッシュ時に活躍していたようです。したがって、そもそもこの色の1350形 (奇数) と組むこと自体が妄想架空設定になっているという……。恐らく神鉄ファン各位から悲鳴が上がっているのではないでしょうか? これがもし、前パンの1370形 (偶数) であれば、見てくれの面でまだしっくり来るのではないかと……。
 要するに、今回のシクレは典型的なババ抜きなのかも知れません。1350形の4連を何が何でも組むために2箱購入した関西のヲタがシクレ=ババを引いた場合、もう1箱買わざるを得ないという……。それによって、京王3000ばかりで不人気が予想される今回の21弾の売れ行きを辛うじて押し上げようとしているのではないかと……。
 否、そんなネガティヴ思考ではいかーん! これは恐らく、1100形や1070形もそのうち出すという富技様からの有り難いメッセージなのではないかと!! と申しますか……個人的にはとりわけ1070形を激しく希望します!! 単に野暮ったい風貌の両運車というだけでもハートがキュンキュンしますし (笑)、塗り替えてフリーランス田舎電車にするのも良さそうかも♪
 をっと、思わず超妄想に走ってしまいました (滝汗)。とりあえず今回は3箱ゲットし (諸形式で妄想6連をやるため ^^;;)、1350形 (偶数) も2両ありますので、フツーに現存する4連もこうして机上で実現しております☆
 いや~可愛くパワフルな登山電車・神鉄! 今後の鉄コレにおける展開が本当に楽しみでございます♪ 運輸省規格型旧型電車のデ201と、神中鉄道出身のクハ151 (元キハ40→上田・豊橋にもバリ展OK) の2連が出れば、相鉄ヲタとしても狂喜乱舞なのですが……マニアック過ぎて、そりゃねぇ~わな (笑)。
 一方、こうして21弾も発売されたことですし、次の22弾は果たして……? その前に、既に福井鉄道公式HPで発表されている、鉄コレ10周年企画第2弾・福鉄200形 (鉄コレ初の大型連接車!) を無事発売するのが先でしょうか?

ミャンマー国鉄の列車をつくる (2) それらしき罐

2015-08-05 00:00:00 | 超へっぽこ模型製作


 ミャンマー国鉄の客車列車らしきものをGM板キットで作ろうと妄想を逞しくする中で、罐は何となく「DD51を塗り替えれば良いかな?」と思っていました。しかし現実問題として、既に現地で就役したDD51は屋根を魔改造しているだけでなく、短期間使っただけで休車……。川崎市営埠頭で長期間放置されたのち何とか現地入りした北斗星罐も未だに就役せず……。そもそも屋根の形状が大幅に異なりますので、それを再現するというのは個人的力量ではまず不可能……。というわけで、どうせ「それっぽい」フリーランス罐を用意するなら、DD51の塗り替えよりは、日本のF級電気機関車の顔をいじって塗装変更をする方が、より現実の現地罐に近い雰囲気になるのではないかと開き直ってみました。



 というわけで、値段的にちょうど良い新品叩き売りや状態良好な中古はないかな~?と思いまして、いろいろな模型屋を物色してみたところ、いやはや、意外と中古ELというのは市場に流れないものですね……。そこで「さてどうしようか」と思っていたところ、松屋銀座の鉄道模型ショウ即販会場にて、TOMIXのEF60が約4,000円大量に叩き売られているのを発見! そこで瞬時にビビッと来まして購入決定! これが唯一最大の松屋での収穫となったのでした。
 とはいえ、やはり電気機関車の顔を切り落とすのは、ヘタクソ初心者には非常に緊張する話です。そこで「これは値上がりした鉄コレ動力と鉄コレボディを組み合わせたのとほぼ同じ金額である」と開き直り、EF60の顔にエイッとニッパーの刃を入れてザクザクと切り落としたのでした……(@o@)。その後、鉄コレ近江モハ51の正面2枚窓をザックリと切り落として、EF60に移植……(滝汗)。すると、何とかまぁ、DF1600に近い雰囲気にはなったかな……と (いや~全然似てねぇ~!^^;;)。
 なお、顔を交換したのは片側エンドのみで、もう片側は面倒臭さ、及び日本EL顔にミャンマー国鉄色を塗ったらどんな雰囲気になるのだろうかという妄想から、そのままとしております (ダメじゃん……汗)。あと、出来れば正面2枚窓も、もっとボトムの位置が高い=細目顔ということであればベターですが、こればっかりはなかなか丁度良さそうなパーツが見つからないので仕方ありません。
 一番良いのは、例えば最近落花生。様がインドネシア国鉄車両の自作で挑戦されているように、3Dプリンタを活用することなのかも知れません。しかし、超へっぽこ文系人間の私には、そもそもデータの作り方が分からん (^^;)。本当にリアルな東南アジア各国国鉄罐の3Dプリンタ模型キットなどといったものは、そのうち物好きな方が製造・頒布して下さることに期待したいと思います……。


鉄コレ南海7000系新塗装をN化する

2015-07-28 00:00:00 | 超へっぽこ模型製作


 去る18日の南海7000系新塗装鉄コレの即売会から一週間以上が過ぎた今日この頃。最近はせっかく事業者限定鉄コレをゲットしても、その後の忙しさのためついついN化作業に着手できず、箱から出して何時でも着手できるような状態にしたままいつまでも仕掛品の山に積んだ状態……というイヤ過ぎる展開となってしまうことが多いのですが、今回のブツはただでさえ21m級片開き扉というスペックが個人的に超ツボであるだけでなく、嵐の夜に京都から堺まで向かい、1泊してゲットしたという経緯も含めて思い入れの強い一品となりましたので、いつまでも放置するという展開は何としてでも避けたいと思った次第です。そこで、折からの猛烈な蒸し暑さの中の細かい作業にヒーヒー言いながらも、何とかN化作業を進めてみまして、ひとまず完成にこぎ着けました♪



 とりあえず、今回の南海7000系鉄コレをバラしてみた感触……モールドの具合につきましては、個人的には申し分ないと思っております♪ インレタ貼りのために全体をバラすにあたっても、極めてラクに作業を進めることができ (サクサクと各パーツを外すことが可能。屋根も側面窓も正面窓も全然うまく外れてくれないシロモノもありますから……)、よく考えられた設計と造形なのだろうと考えます。
 しかし、いろいろ頭を抱えざるを得ない点もないわけではありません。一番ヤラレタ……気分になったのは、塗装(デカール)の脆さ! 車番インレタを貼るため、インレタ面やセロテープ(細かいインレタ貼り作業の必需品?)を青帯部分に押しつけると、最悪の場合呆気なくペリッと剥がれてしまいます……。とりわけ、正面貫通扉の部分でラインの縁が剥がれた瞬間、思わず「うげぇぇっ!」と心臓が止まりそうな気分でした (-_-;;)。救済策として、即売会場同時発売だった「レールクラフト阿波座」謹製インレタの、編成ごとの違いを示すための細い横線を活用すれば (爆)、何とかリカバリー出来ます……。ただ、その作業も猛烈に神経を使うことは言うまでもありません。
 いっぽう、その同時発売インレタですが……確かに「ジオマト」の南海汎用インレタから1文字ずつ拾うという面倒臭さを回避でき、従って作業がサクサクと進み、N化作業を進めてみようというモチベーションが上がるという利点があります。しかし、数字の輪郭がジオマトのインレタと比べて弱いと申しますかボヤケ気味であり、今ひとつシャキッとした仕上がりではないのがショボーンな気分です。あるいは、クソ蒸し暑い中で作業をしたため、インレタがふやけてしまったのがいけないのかも知れませんが……(滝汗)。
 あと、出来ればボディマウント式TNカプラー装備にしたいな♪と思いまして、スカートパーツのうちダミーカプラー台座を受ける部分を削れば何とかなるだろうと作業を進めてみたところ、何と申しますか……スカートを支持する部分が極小になってしまい(実際に触って作業した方でないと分からない、何とも舌足らずな表現で恐縮です)、スカートがグラグラ、しかも全然うまく装着できない……。というわけで、「どうせ実車も2連や4連では編成として完結せず (制御器やSIVが編成に1基しかなく、故障によるダウンを避けるため)、必ず中間に封じ込められる先頭車がある」と割り切り、連結部分の先頭車はアーノルドカプラーにしたのでした……。嗚呼、万年初心者の悲哀……。
 でもまぁ、こうして出来上がってみれば、余りの存在感に思わずムフフ……kirakiraなのです (笑)。残る問題は、幕をどうするか……?!