goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

ソウル保存車両周遊 (2) プラハ路面電車

2018-09-03 23:38:00 | 韓国の鉄道


 いつも当ブログを楽しみにして下さっている皆様には、更新間隔が大幅に開いていることを大変恐縮に存じます。先月後半以来、出張が相次いだ上に、受注品の納期が差し迫っておりましたためです。当面一段落付きましたので、更新間隔を詰めることが出来れば良いのですが・・・
 それはさておき、ソウルメトロ6号線の花郎台駅から京春線の廃線跡を進み、ナローSLヒョキ1が待ち構える「京春線森の道」にたどり着きますと、奥の広大な国鉄花郎台駅跡には、をっ!無事お目当ての車両が鎮座しています♪ 出発前にGoogle Mapで航空写真拡大図を見てみたところ、車両にカバーがかけられて塗装整備中?と覚しき情景が映っていましたので、まさか訪れて実車と対面しても撮れないのかよ……と心配していたのです。



 そんな花郎台駅跡の目玉展示といえば、まずはこれ!チェコのプラハを走っていたタトラカー! 旧ソ連・東欧のコメコン経済圏に広く輸出された車両として余りにも有名な存在であり、計画経済的大量生産の安普請ではありながら、「人民のために服務する」精神 (これは中共か ^^;) を遺憾なく発揮した優美なデザインから、マニアックな志向の海外鉄の間では広く高い評価を得ている車両かと存じます。そんなタトラカーは、旧社会主義圏の付き合いもあって、38度線の北の平壌では走っているわけですが、まさか38度線の南側に姿を現すとはかつて想像も出来ませんでした。
 しかし、事実は小説よりも奇なり……。そんなタトラカーがここ花郎台に展示されることになったわけですから、いつもお世話になっておりますインドネシア鉄の皆様の間でもまさに騒然。西船junctionどっと混む様の紹介記事を目にしながら、「なるべく早いうちに、塗装がハゲハゲになってしまう前に韓国出張の機会でもないものか」と念じておりました (自分の金で、この車両のために韓国に渡ろうと思うほどではない ^^;)。
 勝手に推測するに、花郎台駅での展示車両としてプラハの市電に白羽の矢が立ったのは、韓国における海外旅行先としてのプラハ人気もあるのではないかと勝手に想像しております。本屋に行くと、日本旅行ガイドほどではないにせよ、チェコガイド本が結構うずたかく積まれていますので……。首都が山に囲まれた盆地の、自称「韓流」音楽と芸術の国にして、しかも周りの大国を向こうに張って独立を維持しようとする国柄からみて、チェコ・プラハという存在は何となく思慕の対象に思えてしまうのでしょう。


ソウル保存車両周遊 (1) ナローSL

2018-08-29 22:07:00 | 韓国の鉄道


 このところ多忙で更新が途絶え気味で大変恐れ入ります m(_ _)m
 先週金曜日から9年ぶりに韓国に出張しておりまして、昨日遅くに無事帰国しました。今や日本的な雰囲気が漂う抵抗制御車がほとんど引退し、電機子チョッパ車も風前の灯火となった中、自分の金で韓国に行きたいか?と問われれば答えはNoとなりますが、訪れたら訪れたで撮ってみる気は満々です。そこで、到着初日と最終日はフリータイムでしたので、気になる車両を駆け足で撮ってみました。そのネタの半分は、いつもお世話になっております西船junctionどっと混む様でも詳細に紹介されている、ここ数年の間にお披露目された保存車両であり、もう半分は京釜線ゴールデンルートを走る現役の車両を撮り貯めることです。折悪しく、新潟・北陸あたりを連日の雨に陥れている秋雨前線がちょうど韓国にもかかり、とくに最終日は土砂降りで参り果てましたが……。



 というわけで第一部、保存車両編と参りましょう。まずは、既に廃止されて久しい京春線・花郎台 (ファランデ) 駅の跡地に整備されつつある「京春線숲길(森の道)」を訪ねた際の記録です。かつてフーゾク街・清涼里を拠点駅として、所謂ヨン様の「冬ソナ」でも広く知られた内陸の盆地・春川まで、ムグンファ号や統一号といった客車列車が往来していた京春線は、今や優等列車は龍山始発の「ITX青春」、各駅停車は上鳳始発の交流電車となっており、その出発点付近における大きく曲がりくねった区間は路線改良で廃線となってしまいましたが、その跡地を活用したのが、地下鉄6号線花郎台駅付近から旧・花郎台駅に至る区間ということになります。そしてこの、花郎台駅に置かれた車両の面々が実にカヲスで濃いぃ……。
 そんな場所ですので、到着早々に時間が余っていれば、ただちに訪れない手はありません。今回は用務先(会議場&宿)が江南エリアの南の外れという、鉄活動するには結構トホホな場所にありますので (※1)、3〜8〜5〜6号線を乗り継ぐという、やたらと時間のかかる最低最悪な乗り換え三昧を経て (※2)、やっとのことで花郎台へ。駅から出ますと、をっ、早速ありました廃線跡! しかし……西船junctionどっと混む様での解説によりますと、2018年中に地下鉄花郎台駅から旧・花郎台駅まで電化し云々、ということのはずが、その準備をしているどころか、明らかに車両限界内に電灯が立てられており、潰された大通りの踏切も復活の機運なし……。アイゴー!結局ケンチャナヨな計画倒れのようです。もっとも、線路を残してウッドデッキを敷いた廃線跡は、地元住民が地下鉄駅とのあいだを往来するのによく利用されています。
 そんなこんなで、大踏切の先に目指す旧・花郎台駅が見えて来ますと、まず入口には水仁・水驪線で使用されていたというヒョキ形SLと客車!! 如何にも箱庭然というか、ちんまりとした姿に思わずほっこりです。

※1……それでも、8号線・盆唐線・新盆唐線といった、韓国への短期鉄ヲタ訪問ではまず用のない路線にも乗りました。……って、ホームドアに車両が隠されたトホホな路線を自慢するほどでもありませんが。

※2……かつて1〜4号線はソウルメトロ(ソウル特別市地下鉄公社)、5〜8号線はソウル特別市都市鉄道公社と運営母体が分かれていましたが、国鉄線を含めて運賃は通しでした。2017年に5〜8号線はソウルメトロに大合併され、ソウルメトロの正式社名は「ソウル交通公社」となりました。新シンボルマークはなかなか格好良いです。9号線は9号線会社、新盆唐線は新盆唐線会社&京畿鉄道会社の独立採算による経営ですので、乗換改札があります。なお、韓国の地下鉄乗り換えは、駅全体が北朝鮮の攻撃に備えた待避所となっているためやたらとデカく、時間を要します (日本も人のことは言えませんが)。そして、運転間隔が意外と開くため、乗り継ぎに失敗するとやたらと待たされ、しかも一部の路線・時間帯を除いて基本的に各駅停車ですので (9号線の急行は神!)、ソウル市内の移動でもやたらと時間がかかります。

韓国おフランス罐8000型ELを撮る@堤川

2017-02-23 00:00:00 | 韓国の鉄道


 最近、韓国KTXのソウル首都圏における過密を緩和するため、ソウル首都圏東部の新興ニュータウンである水西から平沢市芝制に至るバイパスルート「水西高速鉄道」(SRT) が開通したようですが、保守の精度の甘さから走行中の揺れが激しいのだとか。まぁこの路線は、普通の日本人であれば現地在住など余程のことがない限り使わないでしょうが (ビジネスや観光で訪れるなら、やはりソウル駅や龍山が便利)、韓国の特色ある保守技術の去就に注目したいところではあります。
 ともあれ、水西高速鉄道開通に伴うKORAILのダイヤ改正は非常に規模が大きいものであることは間違いありません。そこで、2010年代に入って以来韓国はすっかり浦島な私としても、多少は脳内をアップデートした方が良いかと思い、先日神保町の書泉にて中国鉄道時刻研究会刊『韓国鉄道時刻表』の最新号 (第4号) を購入してみました。



 しかし、脳内の時間が止まっているヲッサンが自ずと注目してしまうのは、KTXやSRT、あるいはITXセマウルの如き目玉車両やド派手な観光列車ではなく、長項線系統に辛うじて残る客車セマウルと、セマウル客車を特室として連結した中央線ムグンファなのであります……。とくに中央線ムグンファの特室は、平日であれば空いているという印象がありますので、これこそ韓国鉄道における最後の良心と信じて疑いません (本当かよ! ^^;)
 というわけで、以前中央線でムグンファの旅をした思い出が久しぶりに脳裏に蘇って来ましたので、中央線と太白線と忠北線が分岐する一大ジャンクション・堤川で激写した、おフランス罐8000形の画像を貼っておきます。登場から45年、そしてこれを撮ってから早いもので8年。既に相当数の老朽廃車が出ているものと思われますが、最新ののっぺりとした罐と比べれば明らかにカッコ良いと思いますので、残党にはなるべく長生きして欲しいものです。途絶えて久しい韓国出張でもない限り、わざわざ撮りに行くことは多分ないと思いますが……。
 ちなみに、この時刻表に載っている唯一の広告のラーメン屋は、私の怪社からさほど遠くないため、たまに食べに行くこともありますが、確実に美味いことは事実です。rarmen

今みれば意外と良さげな韓国5000系電車

2016-11-03 00:00:00 | 韓国の鉄道


 今から約1年前、韓国が極めて近視眼的な対中傾斜をしたところでロクなことがなく、ただ北朝鮮がニヤニヤと笑っているのみではないか……という下世話なメッセージとともに、「統一朝鮮ソウル首都圏電鉄の美しい未来」という史上最灰汁のケツ作ウソ電画像を投稿したものですが、果たせるかなその後、北朝鮮はすっかり安心しきってミサイル発射やら核実験やらを繰り返す大花火祭りモードになりましたし、完全に狼狽しきった韓国が米国(そして日本)との防衛協力再強化という方向に向かえば、中国様からどやしつけられまくるという惨状……。しかもそのウリナラは、保守派と親北左派とのとめどなき抗争の中で、ついに大統領ニムのリーダーシップまでもが「お友達に機密垂れ流し事件」によって瓦解しつつあるという……。つい先日、取引先の韓国人が「この国家的危機にいてもたってもいられないので、何とか航空券をゲットして近日開催の大規模デモに参加するつもりだ」と宣うのを聞いて、何というスイッチの入りようか……と驚いたものですが、他にも韓進破産や三星爆発などもあってか、さすが儒教的天人相関論に昔から染まってきたお国柄だけに、天地が崩れるかのような心理的衝撃が蔓延しつつあるのかも知れません。勿論、今や日本と韓国は互いに独立国であり、互いの自主を尊重するべきなのでありますから、日本は黙って見ているだけなのですが。w



 そんなことをつらつらと思いつつ、「そういえばもう数年以上韓国には行っていないな……。抵抗制御1000系もほとんど消滅に近いだろうしなぁ……」ということを思い出し、拙ブログの韓国過去記事を眺めて「今よりは全然ホームドアも設置されておらず楽しかった頃」を振り返っていたところ、重大な問題を発見してしまいました。何と……KORAIL5000系の画像を全くアップしていない!! (爆汗)
 そこで、全く以て何を今さらな話ではありますが、今から9年前、ソウルに1週間以上長居した際に撮りまくった画像を掘り起こしてみました。この5000系は、今や大改番により311000系と改称されてしまいましたが、1990~2000年代のKORAIL (韓国鉄道公社) を代表する一大陣営を築き上げた車両であり、直流の地下鉄1号線と交流のKORAILを直通するための交直流電車として1000両近くが新造されています (純粋な直流バージョンの車両として、安山・果川・盆唐・水仁線用の2000系=341000/351000系があり)。このうち前期の車両は、JR205系に似た雰囲気のボディとなっており、後期の車両はトングリ又は新トングリと呼ばれる流線型顔となっていますが、個人的には勿論前期型の方が良いことは言うまでもありません (笑)。
 しかし……中期・後期抵抗1000系がまだまだ多数走っていた数年前、5000系前期車はやって来てもハズレ扱いであり、乗れば「また5000系かよ……うぜぇ~」とぼやいておりましたし、撮れば練習電としてピント・露出確認後速攻で消していたものでした (滝汗)。実は考えてもみれば、武蔵野線205系の韓国バージョンのような存在ですので、前期型は消去する必要などどこにも無かったはずですが……当時記録メディアの容量がまだまだ少なかったことから、他の車両を撮ろうとするとどうしても5000系画像は要らないカット扱いだったという次第……。
 というわけで、最近再び外付けHD内を漁って過去画像を引っ張り出したところ、非常にメジャーな車両なのにまともな画像はこれだけ……(^^;)。ま、廃車年限25年ルールからして、事故に遭遇しない限りあと5年は廃車とならないはずですので、もし縁あってまた訪韓する機会があるとすれば、ホームドアがない田舎ゾーンの駅(水原から南)にて、客車セマウル (風前の灯火) やムグンファともども改めて撮ってみたいものですが、この車両のために訪韓したいという欲求が湧くわけでもなく、はたまた出張がかりに入るとしても撮り鉄をする時間的余裕があるとは限らず、また改めて撮る機会は全くないのかも知れません。


ベトナムのソウルメトロは生きていた!

2015-10-03 00:00:00 | 韓国の鉄道


 韓国という国のナショナリズムと外交には失望を隠せないものの、個別の人や事物についての私の立場は是々非々であり、良い人は良く、楽しいものは楽しい、と重ね重ね申し上げたく存じます。良い要素が伸びず活かされない状況があり、外国との関係で負の要因が先走ってしまうのが、その国の文明史的問題なのです。
 というわけで、強烈にマニアックすぎて卒倒しかけた韓国ネタを、謹んで投下させて頂きます。ソウルメトロ2号線中間車をやっつけ改造した、ベトナムの標準軌「豪華」客車は生きていた!!! (*^O^*)
 この車両、数年前だか10年前だか忘れましたが、ベトナムにおけるウリナラの存在感を高めたいと思ったケンチャナヨ企業が、ベトナム国鉄に対し「ソウルメトロのお古を改造した観光列車を景勝地ハロン湾に向け走らせれば、外国人観光客誘致は盛り上がる」と唆して現物を供与した……というのが事の始まりであったかと存じます。しかし考えてもみれば、ベトナム観光にはこの程度の4扉車改造客車で十分!という発想自体が、えらくベトナムという国を格下に見ているわけで、これはこれで如何にも朱子学原理主義国家に相応しい香ばしさがあり、黒いネタを見て笑いをこらえきれない私としては、是非一度この「ハロン・エクスプレス」に乗ってみたいと熱望しておりました。しかし……当然の成り行きでしょうか、運行開始1ヶ月で、誰も乗らないこの列車は運行休止……。てっきりザーラム工場の片隅で朽ち果てているものと思い、3年半前にベトナムを初訪問した際には、ヘンテコ車両を失った悲しみを禁じ得なかったものです……。



 しっかーし! 誠に思いがけないきっかけで、この車両の生存と再起を確認しました!!
 昨晩ふと「そういえばベトナムの満鉄客車、トリコロールの新塗装になってるのだっけ……。中国で22系客車すら絶滅危惧種になりつつある中、そのうちまた乗って撮らなければならないなぁ……」と思い、久しぶりにベトナム国鉄(正式名称は組織改編によりベトナム鉄道総公司となったようです。国が全ての株を持っているに違いありませんが) の公式HPを覗いてみたところ、依然としてイェンビェン~ハロン間のR157/158レが現存しており一安心♪ 
 そこでついでに、ハノイのロンビエン or ザーラム駅を発着する北部各方面への列車時刻表を見てみたところ、かねてから高速道路のバスに客を奪われて瀕死と言われていたハノイ~ドンダン (対中国境) 線の列車について、従来からの鈍行は1往復に激減している一方、ザーラム~ドンダン間にいつの間にかHDR1~4と称する列車が計2往復設定されており、しかも平均40km/h以上で走るなど、思いのほか速い……。というわけで「HDRとはHanoi DongDang Rapidの意か、それとも一体何なのか……突然最新DMUでも中国から購入したのか?? それはそれでネタだなぁ……」と思い、テキトーに「HDR1 Dong Dang」といった文言をキーワードとしてググってみたところ、うぉぉぉぉぉぉぉ~!!!あのソウルメトロが中国製罐に牽かれて、ハイフォン線の急行かよ!と思うほど結構なスピードを出して走り去って行く動画がワラワラと出てくるではありませんか!!
 どうやらこの列車、再整備の上(側面の「Halong Express」は「Duong Sat Viet Nam」と無難に書き換えられています)、今年に入ってから再投入されたばかりのようです。最近少しずつ現れていると思われるベトナム人鉄ヲタの皆様の度肝を、さぞかし激しく抜きまくったことが想像されます。
 うーむ……来年春にヤンゴン遠征するとしたら、ハノイ経由のベトナム航空にしなければならないか……(笑)。また短期間で運行終了、ということにならないよう祈るばかりです (すっかり行く気満々? ^^;)。どなたかの緊急レポートを大いに歓迎したく存じます (爆)。