goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

ソウル保存車両周遊 (7) 青白色通勤車

2018-09-21 12:00:00 | 韓国の鉄道


 韓国鉄道博物館の収蔵車両は、日本との技術的なつながりを濃厚に漂わせる車両が多く、出来れば時間をたっぷりかけて味わい尽くしたいところですが、今回は滞在最終日に駆け足で様々なスポットを巡り、午後には土産の海苔を買って宿に荷物を取りに行くという慌ただしいものでしたので、滞在可能時間は30分! (^^;) その大部分を大統領専用車に使ってしまい、しかも途中から豪雨になってしまいましたので、他の車両は全然撮れない……(-_-;)。それでも、青と白が最高に好ましく美しい鈍行カラーを見ると、自ずと撮らずにはいられません。



 というわけで、新潟鉄工製のキハ20近似ピドゥルギ用DCと、ソウル地下鉄1号線直通対応・首都圏電鉄の第一号車1001号を激写しました☆ 2両とも、割と最近塗り直したような感じで、最早動かないとしても生き生きとした表情をしているのは本当に何よりです♪
 そして撮影しながら「そういえば、鉄コレやGMの板キットを使って、これらのなんちゃってバージョンを作ろう……という計画は完全に無期延期になってしまった……」ということを思い出しました (滝汗)。最近はとにかく多忙な中、趣味活動が鉄道だけでなく登山・猫と多様化してしまっているため、スミマセン。(うう……平壌地下鉄風社会主義日本エレクトリーチカの製作や北朝鮮風客車の製作も滞っているし、もうグダグダ)

ソウル保存車両周遊 (6) 準高速EMU車体

2018-09-15 20:00:00 | 韓国の鉄道


 韓国鉄道博物館で大統領専用車を撮影した際には、西船junctionどっと混む様で拝見した画像からして、フラットなライティングであれば左右の様々な角度から撮影出来るのを楽しみにしていたのですが、何かジャマな奴が大宇製・従者用編成の脇に置いてあり、アングルが制約されているという……(-_-;)。とはいえ折角ですので、このボディについても記録に励んでみました。
 韓国鉄道公社では現在、依然として新規路線の建設が活発であるだけでなく、既存路線についても線形改良が積極的に進められており、ここらへんは流石国鉄だからなぁ〜!とうらやましさを感じますが、それらがどの程度の収支となるかは別の話。そして、これらの新規路線を中心に、KTXが走らない地方とソウルを一層速やかに結ぶ手段として、2020年を目途に時速200〜250km程度の動力分散式電車を運転するようです。この車両はその実物大モックアップということで、台車は省略されていますが (^^;)、「世界一等・国民鉄道」(2000年代のスローガンだな、こりゃ)の美しい未来を予告しているかのようでありました。サイズ的には東北新幹線の在来線直通車と大体同じか?という感じですが……というか、山形新幹線の現行塗装よりも好きな塗装です (笑)。運転席と車内にも入ることが出来ますが、雨漏りしているというケンチャナヨ品質……。



 それはさておき、今回海苔以外の唯一の土産として購入した最新の全国道路地図 (10年以上前に買ったものは主要地名に漢字が添えられていましたが、今やハングルのみとなりました……) を見ておりましたところ、ざっと主に以下のような新線や線形改良区間が近い将来開業するようです。(Wikipediaも参考。書き漏らしがあったら恐縮です) 厳密な採算よりも社会政策の問題として鉄道がバンバン造られるのはある意味でうらやましいですが、ソウル首都圏であれば採算も合うのでしょうか?

*地下鉄4号線……タンコゲから山奥へ延伸。
*地下鉄5号線……上一洞から河南市方面へ延伸。
*地下鉄7号線……富平区庁から仁川地下鉄2号線の石南へ延伸。
*地下鉄8号線……岩寺から延伸して京義中央線の別内へ延伸。牡丹から延伸して新盆唐線&京江線の板橋に至る。
*地下鉄9号線……総合運動場から8号線石村・5号線オリンピック公園を経て報勲病院まで近日開業。
*金浦都市鉄道……金浦空港から金浦市北部へ。
*新盆唐線……北側は2022年に3号線の新沙まで延伸。米軍基地返還後、龍山まで延伸。南側は2023年に光教から好梅実まで延伸。
*ソウル新電鉄新林線……7号線セッカン・1号線大林から、2号線新林、ソウル大学校&奎章閣(朝鮮王朝の文書館&博物館)へ向かうライトレール。
*京元線……東豆川から漣川まで複線電化に。哨城里付近の隘路は新線化。現在の通勤用DCは漣川〜白馬高地間に大幅短縮?(白馬高地〜鉄原〜月井里間を再開するために車両を確保?)
*盆唐線……水原から間もなく延伸して、既に復活済みの水仁線と一体化へ。途中で安山線 (4号線のコレール区間) に直通?
*西海線……京仁線の素砂から南下して元時に至る首都圏電鉄区間が6月に開業済み。経営母体は「素砂元時運営」でコレールに運営委託。最終的にはソウル郊外線の大谷から長項線の洪城に至る。(ということは、ソウル郊外線の再旅客化もあり得る?)
*新安山線……汝矣島から永登浦・九老デジタル団地・光明を経て安山市・西海線方面へ建設中(将来の始発駅はソウル駅)。京釜線電鉄区間の補完?
*京江線……新盆唐線の板橋から驪州に至る首都圏電鉄区間と、原州から江陵に至るKTX区間が開業済み。水仁線月串〜板橋間が計画中、驪州〜西原州間が建設中。
*中部内陸線……京江線の夫鉢で枝分かれして忠州を経て聞慶に至る。

*東海線……三捗から南下して浦項方面に至る。既に部分開通し、2022年頃全通? うまく北朝鮮を開国させた場合、釜山からシベリア鉄道方面への重要物資輸送ルートになる予定。
*中央線……どう見ても曲がりくねっているルートを新線化させる工事は大分前から行われていますが、清涼里〜忠清道界隈は既に完成し、工事の主な舞台は慶尚北道あたりに。
*慶全線……中央線と同じく大幅に線形改良・新線化が進行中。それによって、超絶に犬猿の仲な慶尚道と全羅道の関係を縮めることが出来るのか?

ソウル保存車両周遊 (5) 大統領専用気動車

2018-09-14 14:29:00 | 韓国の鉄道


 韓国での用務やエクスカーションを一通り終えて、帰国する日は夕方までフリータイムでした。そこで、これまた西船junctionどっと混む様で拝見して以来の念願であった、韓国鉄道博物館の新展示・大統領専用電気式DC見物を果たして参りました♪ 
 しかしこの日は、日本の新潟〜秋田あたりで大雨を降らせたものと同じ秋雨前線がソウル周辺にもかかってしまい、午前中から夜にかけて断続的に凄まじい土砂降り……(号泣)。儀旺あらため義王駅から鉄道博物館に向かう際には幸いにして小雨となったものの、途中の舗装工事現場がケンチャナヨな泥水の海となっているのに呻吟したのみならず (それでも強行軍の速度戦方式で正面突破。笑)、いざ到着してガンガン撮影をしていたら、突如ドワーーーッとバケツをひっくり返したように振りまくり、あっという間に鉄道博物館正門前の広い空間が湖となってしまいました……(号泣)。もっとも、撮影を始めてしばらくの間は奇跡的にピタリと止んでいましたので、さてこれは、歴代大統領ニムが○本海 (爆) を乾かし尽くし白頭山をすり減らすほどのエネルギーで保佑して下さったのか (ここら辺の回りくどい修辞を理解出来る方はウリナラマンセー!な方と言えます)、それともウリナラ・サランを欠くイルボンノムを呪って豪雨を降らせたのか……。



 それはさておき、日本の特急型車両に凄まじい重量感を付け足したようなボディに、一時は韓国鉄道公社のオフィシャルカラーであった緑と黄色の塗装をまとったこの車両……何とも強烈な存在感ですが、とりわけ個人的には先頭部分の大型ルーバーの存在感に萌えます。○なつ☆?何ですかそれ、という感じです (笑)。
 そして、一見すると「予備も含めて2本用意した」と思えるこの車両、それぞれ製造元も用途も全く異なります。1枚目の画像左=正門から目の前に見える編成は日車製の真正な大統領特別編成であり、外から眺めるにつけ極めて豪華で品格ある内装です。執務室・会議室・寝室・食堂を取りそろえており、各部分の窓には「ここが○○です」といった掲示があります (韓国語ですが)。ただ、とにかく半端ない雨でしたので、窓にも夥しく水が流れ、仔細に眺めることが出来なかったのは残念! 一方、正門から見て奥の編成は、後から大宇重工で製作された警護員用の編成で、基本的には日本の国鉄型グリーン車と近似のリクライニングシートが並んでいます。
 というわけで、この2編成が連結されると、あたかもE655系のような構成となります (少々違う? ^^;)。あるいは、この車両が製作された1980年代は、まだまだ北朝鮮による襲撃テロの可能性があった時代ですので (実際80年代には、まだソ連という後ろ盾が続いており、北もジリ貧ながら最悪の経済状態ではなく、急速に富みゆく南に対する挽回策としてラングーン[現ヤンゴン]全斗煥大統領襲撃事件や大韓航空機撃墜事件などを起こしまくったものです)、露払い用のダミー列車を用意したということなのかも知れません。もっとも、本当に大統領が乗っているか否かは、正面に掲げられた大統領の紋章から分かるようになっています。
 そんな、ある意味で激動の1980年代韓国を象徴するような大統領専用編成ですが、覆いを掛けられず雨晒しですので、今や鮮鉄・満鉄系の大統領専用客車と比べて塗装の状態がひどく劣化しつつあります……(もっとも、屋根をかけてしまうとこの偉容は楽しめなくなってしまいますが)。今の政権はいくら所謂「積弊精算」のローソク革命政権であるといっても (景気が悪ければローソクも風前の灯火に他ならず……)、せめて時代の生き証人たる車両にはもう少々目をかけて欲しいものです。

ソウル保存車両周遊 (4) ミカ5型SL

2018-09-11 21:24:00 | 韓国の鉄道


 韓国国鉄花郎台駅の跡地で、広電906号が鎮座しているさらに奥には、韓国鉄道庁のミカ5形SLが鎮座しています。韓国鉄道博物館が狭いスペースに多くの車両をせせこましく並べて撮りにくいのを考えますと、本物の駅に置くという趣向は実に良い! ミカ5はもちろん満鉄・鮮鉄式の形式名を引き継いだもので、ミカド形の第5シリーズということになりますが、この罐は朝鮮戦争後に日本に作らせたもののようです (あらゆる面で日帝残滓。笑)。運転室周辺のいろいろな装備が撤去されてしまっていますが、まぁ致し方ないでしょう。



 それにしても、塗り直した時点から余り時間を経ていない姿は誠に堂々と美しく、こんな罐がスカ色近似色の鮮鉄客車を牽引して「ピドゥルギ (鳩) 号=鈍行列車」として快走していた光景を思い浮かべるのもまたいとをかし。罐だけではもったいなく、各地で宿営車として流用されているピドゥルギ客車かトンイル (統一) 客車を2〜3両ほど何とか再整備して、連結した状態で展示される日を夢に見たいと思います。あ、でも個人的には、ステンレス製のセマウル客車というテキトーでカオスな組み合わせも大歓迎です (笑)。

ソウル保存車両周遊 (3) 広電906号

2018-09-08 00:00:00 | 韓国の鉄道


 ソウルの国鉄花郎台駅跡地にあるプラハのタトラカーの存在には圧倒されますが、それ以上に「ウルトラスーパー奇跡!」と思うのは、広電906号がこうして花郎台駅のド真ん中に鎮座していることです☆
 事の縁起は西船junctionどっと混む様で詳細に説明されていますので、拙ブログでは冗長な説明を避けますが……少なくとも、これが1960年代までのソウル市電に近似というのは何かの冗談でしょう (笑)。京春線廃線跡の一部を活用して、地下鉄花郎台駅とのあいだに電車を走らせようとする計画がある中で、古いながらもなるべく状態が良い車両を物色していたところ、広電900形が目に止まり、車両更新を進めていた広電とのあいだで利害が一致した(広電としてもタダで国際交流・国際貢献できる)ということかと想像しています。



 しかし……ヤンゴンの広電が結局超!宝の持ち腐れとなり、僅か半年で運行休止となってしまったのと同じく、否それ以上に、この906号は不運なのではないかと……。何故なら、そのような運行計画があるはずの地下鉄花郎台駅〜国鉄花郎台駅跡のあいだの線路は、最早完全に遊歩道となっており、今さら電車が走るのは難しい状態となっているためです。ここを歩いた際、906号の車両限界よりも内側に真新しい街灯が林立しており、途中で横切る大通りも完全に線路が撤去されて単なる舗装道路と化しており、「あぁ〜こりゃダメだ。電車運行なんてお役所が思いついた、計画にもならないケンチャナヨな机上の空論だったのだ」と理解しました。2018年内の運行開始なんて絶対にないだろこれ・・・。あるいは、ある日突然街灯の位置が移され、踏切の軌道も復活し、906号がバッテリを装備するなどという展開になれば、日本人路面系鉄ヲタは大歓喜でしょうが……。この先果たしてどうなるかはモルゲッソヨ〜。このまま全く運行されないまま、やがて色が褪せて荒廃して行く可能性も多分にありますので、現在の美しい姿を韓国の地で見るという奇想天外な謎体験を楽しみたい方は、ソウルへパルリカセヨ〜(笑)。