新古今和歌集の部屋

美濃の家づと 二の巻 冬歌2

 

 

 

 

 

五十首奉りし時に    宮内卿

からにしき秋のかたみや立田山ちりあへぬ枝に嵐ふくなり

本哥√からにしき枝に一むら残れるは秋のかたみをたゝぬ

なりけり。 から錦は、たつの縁也。 ちりあへぬとは、此哥にて

は、いまだ散までにもいたらぬをいふ。 一首の意は、いまだちる

迄にもいたらぬ紅葉の枝に、嵐のふくは、秋のかたみを残さじと

て、ことさらにたつにやと也。たつは、たえしむるなり。

題しらず        西行

月をまつ高根の雲ははれにけり心あるべき初しぐれかな

四の句、心有けるといふべきに、上のけりと重なる故に、あるべ

きといへるなるべし。あるべきといふときは、心ありげなるなどい

ふ意なり。 さて此哥、初しぐれとあれば、初冬にて、十月上

旬なり。上旬に月をまつといへること、たがへり。もしは九月の

末の哥なるを、時雨とあるによりて、冬ノ部に入れられたるにや。

時雨を         慈圓大僧正

やよしぐれ物思ふ袖のなかりせば木葉の後に何をそめまし

此哥はかの時雨をいそぐ人の袖哉といへるとは違ひて、いかゞ。

冬の御歌の中に     太上天皇御製

ふかみどりあらそひかねていかならん間なくしぐれのふるの神杉

本哥万葉十に√時雨のあめ間なくしふれば槙の葉もあら

そひかねて色付にけり。 槙の葉も色付といへれば、此神

杦もいかならむとなり。

百首哥奉りしに    二條院讃岐

おりこそあれながめにかゝるうき雲の袖もひとつにうち時雨つゝ

めでたし。下句詞めでたし。 をりこそあれは、をりもあ

らんに、ながめをするをりからといふ意なり。ながめにかゝる

とは、ながめをする雲にかゝるをいふ。 三の句のの°は、が°といふ

こゝろなり。

たいしらす      西行

秋しのや外山のさとやしぐるらんいこまのたけに雲のかゝれる

めでたし。上句めでたし。 二の句のや°は疑ひ也。

千五百番哥合に    具親

今はまたちらでもまがふ時雨かなひとりふりゆく庭の松風

ちらでもは、松の葉のことなり。今は又とは、今までは、木葉のち

りしにむかへていへり。 まがふ時雨かなは、時雨にまがふ

哉なり。 ふりゆくといへる、たゞ時雨の縁の詞のみにて、

哥の意によせなし。松の年ふりたる意にしても、ゆくといふ詞いかゞ。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美濃の家づと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事