
高山寺 後鳥羽院勅額
栂尾山高山寺石水院 後鳥羽院勅額 日出先照 高山之寺 建永元年(1206)11月、後鳥羽院の院宣により明恵が栂尾の地を賜ったのが高山寺の起りである。 その際に下賜された後...

眼鏡試着 視力検査 視標
眼鏡市場店にて まえかみも またわかくさの にほひかな (前髪もまだ若艸の匂ひかな 松尾...

宮廷のみやびー近衞家1000年の名宝 蔵書
宮廷のみやびー近衞家1000年の名宝 陽明文庫創立70周年記念特別展 東京国立博物館 200...

冷泉家王朝の和歌守展 蔵書
冷泉家王朝の和歌守(うたもり)展 東京都美術館 2009年10月24日から12月20日まで
宮内卿没年に関する疑問
宮内卿 主な出詠 正治二年(1200年) 新宮三首歌合 正治二年後鳥羽院後度百首 建仁元年(1201年) 千五百番歌合 薄く濃き野辺のみどりの若草にあとまで見ゆる雪のむらぎえ...

古今集 哀傷歌2 濁点表記断簡コレクション
古今和歌集 巻第十六 哀傷歌 843-846 おもひに侍ける人をとふらひ にまかりてよめる たたみね すみそめの君かたもとは雲なれや たえすなみたの雨とのみふる 女...

古今集 恋歌一 濁点表記断簡コレクション
古今和歌集 巻第十一 恋歌一 520-529 こむ世にもはやなりなむめのまへに つれなき人を...
建礼門院右京大夫集 俊成卿九十賀
建仁三年の年の霜月の二十日余りの何日だったかしら、五条の三位入道俊成様が九十歳になられ...

百人一首 歎きつつ 伝道澄筆色紙コレクション
右大将道綱母 いかに 歎つゝ 久 ひと し り ...

百人一首 やすらはで 伝道澄筆色紙コレクション
赤染衛門 やすらはて ねなまし物を さよふけ○ かたふくまて ...