goo blog サービス終了のお知らせ 

ジージのドイツ花便り

ドイツで撮った花の写真を紹介したいと思います。

ヤナギバヒマワリ

2017年10月23日 | 秋の花

今日紹介させていただくのは
ヤナギバヒマワリ、
学名は helianthus salicifolius です。
なにしろ背が高い花ですね。
10月16日に撮影しました。




この高さですからね、2mは軽く越えています。







葉が非常に細いので、
柳葉ヒマワリと名付けられたそうです。




花を上から見下ろすようにして撮りたかったのですが、
背の低い花は殆どありませんでした。

はい、お別れの画像になりました。




皆様、ヤナギバヒマワリはいかがでしたか?


花を検索したい方は、左のカテゴリーより
「花の名前による検索」を選んでください
花の名前でも写真でも検索できます
でもジージの撮った写真だけですから

本日もジージのブログを訪問していただき
ありがとうございました
またの訪問をお待ちしています
どうぞお気軽にコメントください

では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、
こちらをクリックしてください。



フロックス・マキュラータ

2017年10月21日 | 秋の花

今日紹介させていただくのは
フロックス・マキュラータ、
学名は Phlox maculata です。
外見からはフロックスに思えないのですが、
葉はフロックスですね。
しかしフロックスも種類が多いです。
10月15日に撮影しました。




不思議な感じのする花です。







シバザクラやクサキョウチクトウもフロックス属ですからね、
そう思えば納得します。




はい、お別れの画像になりました。




皆様、フロックス・マキュラータはいかがでしたか?


花を検索したい方は、左のカテゴリーより
「花の名前による検索」を選んでください
花の名前でも写真でも検索できます
でもジージの撮った写真だけですから

本日もジージのブログを訪問していただき
ありがとうございました
またの訪問をお待ちしています
どうぞお気軽にコメントください

では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、
こちらをクリックしてください。



ダキバアレチハナガサ

2017年10月16日 | 秋の花

今日紹介させていただくのは
ダキバアレチハナガサ、
学名は Verbena incompta です。

三尺バーベナとは同属異種になります。
花は三尺バーベナによく似ていますから。
9月29日に撮影しました。




花の下が長いし、痛そうですね。







花は三尺バーベナに似ているのですが、
こちらの方がごっつい感じがします。




野蛮な雰囲気がしますね。

はい、お別れの画像になりました。




皆様、ダキバアレチハナガサはいかがでしたか?


花を検索したい方は、左のカテゴリーより
「花の名前による検索」を選んでください
花の名前でも写真でも検索できます
でもジージの撮った写真だけですから

本日もジージのブログを訪問していただき
ありがとうございました
またの訪問をお待ちしています
どうぞお気軽にコメントください

では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、
こちらをクリックしてください。



キバナアキギリ

2017年10月15日 | 秋の花

今日紹介させていただくのは
キバナアキギリ、
学名は salvia nipponica です。
以前アキギリの花を紹介しましたね、
逸れの黄色版だと思ってください。
10月8日に撮影しました。




天候が悪かったので、発色がイマイチです。







淡い黄色の花だと天気の悪い日は
はっきり色が出ません。




でもそんな事言っていてはいけませんね。

はい、お別れの画像になりました。




皆様、キバナアキギリはいかがでしたか?


花を検索したい方は、左のカテゴリーより
「花の名前による検索」を選んでください
花の名前でも写真でも検索できます
でもジージの撮った写真だけですから

本日もジージのブログを訪問していただき
ありがとうございました
またの訪問をお待ちしています
どうぞお気軽にコメントください

では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、
こちらをクリックしてください。



イトシャジン

2017年10月13日 | 秋の花

今日紹介させていただくのはイトシャジン、
学名は campanula rotundifolia です。
お断りしておきますが、葉が一緒に写っていますけれど、
違う種類の植物の葉ですから。
9月28日に撮影しました。




茎が葉の間から伸びていれば、
誰でもその葉がその花の葉だと思いますね。







それでかなりだまされてしまいました。
↑この写真の右に花が写っていますね。
その近くにある細い葉がイトシャジンの葉ですから。




この写真だとよくわかりますね。
細い葉が茎に生えていますから。

はい、お別れの画像になりました。




皆様、イトシャジンはいかがでしたか?


花を検索したい方は、左のカテゴリーより
「花の名前による検索」を選んでください
花の名前でも写真でも検索できます
でもジージの撮った写真だけですから

本日もジージのブログを訪問していただき
ありがとうございました
またの訪問をお待ちしています
どうぞお気軽にコメントください

では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、
こちらをクリックしてください。



スカビオサ・コルンバリア

2017年10月10日 | 秋の花

今日紹介させていただくのは
スカビオサ・コルンバリア、
学名は scabiosa columbaria です。
セイヨウマツムシソウの同属異種ですね。
9月28日に撮影しました。




セイヨウマツムシソウにそっくりですね。
ですがこちらはピンクですから。







いったい花にはどれくらいの種類があるのでしょうか。
死ぬまでの間に見ることのできる花は
限られているでしょうね。




この花は、まあ野草なのですが、
色に親近感を持ちました。

はい、お別れの画像ですね。




皆様、スカビオサ・コルンバリアはいかがでしたか?


花を検索したい方は、左のカテゴリーより
「花の名前による検索」を選んでください
花の名前でも写真でも検索できます
でもジージの撮った写真だけですから

本日もジージのブログを訪問していただき
ありがとうございました
またの訪問をお待ちしています
どうぞお気軽にコメントください

では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、
こちらをクリックしてください。



シュッコンカスミソウ

2017年10月02日 | 秋の花

今日紹介させていただくのは
シュッコンカスミソウ、
学名は gypsophila paniculata です。
拙ブログ初登場ですね。
9月21日に撮影しました。




いやあ、撮り難かったですね。
なにしろ花が小さいし、背丈が低かったですから。







接写をしようと思うと近づかなければなりませんが、
そうすると、花茎を踏みそうになります。




しかし可憐な花ですね。

はい、お別れの花になりました。




皆様、シュッコンカスミソウはいかがでしたか?


花を検索したい方は、左のカテゴリーより
「花の名前による検索」を選んでください
花の名前でも写真でも検索できます
でもジージの撮った写真だけですから

本日もジージのブログを訪問していただき
ありがとうございました
またの訪問をお待ちしています
どうぞお気軽にコメントください

では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、
こちらをクリックしてください。



白いダボエシア・カンタブリカ

2017年10月01日 | 秋の花

今日紹介させていただくのは
ダボエシア・カンタブリカ、
学名は daboecia cantabrica です。
この花には赤と白があって、
今日掲載させていただくのは白い花です。
9月21日に撮影しました。




アイルランドのヒースとも呼ばれているようです。
これが群生していたらきれいでしょうね。







この花は、うっすら産毛が生えているんです。




この画像でも産毛が確認できますね。

はい、お別れの画像になりました。




皆様、白いダボエシア・カンタブリカはいかがでしたか?


花を検索したい方は、左のカテゴリーより
「花の名前による検索」を選んでください
花の名前でも写真でも検索できます
でもジージの撮った写真だけですから

本日もジージのブログを訪問していただき
ありがとうございました
またの訪問をお待ちしています
どうぞお気軽にコメントください

では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、
こちらをクリックしてください。



ルリマツリモドキ

2017年09月30日 | 秋の花

今日紹介させていただくのは
ルリマツリモドキ、
学名は ceratostigma plumbaginoides です。
ロキ・シュミット庭園で撮影したのですが、
名札が立っていたので、学名が名前がわかりました。
9月21日の撮影です。




ルリマツリは大変きれいな花ですね。
この花もモドキとつけられていますが、
きれいな花です。







この花の和名があって、助かりました。
学名のカタカナ読みは覚えられません。




天気の悪い日の撮影だったので、
発色が悪いのが残念です。

はい、お別れの花になりました。




皆様、ルリマツリモドキはいかがでしたか?


花を検索したい方は、左のカテゴリーより
「花の名前による検索」を選んでください
花の名前でも写真でも検索できます
でもジージの撮った写真だけですから

本日もジージのブログを訪問していただき
ありがとうございました
またの訪問をお待ちしています
どうぞお気軽にコメントください

では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、
こちらをクリックしてください。



ツルソバの花

2017年09月25日 | 秋の花

今日紹介させていただくのは
ツルソバの花、
学名は Polygonum chinense です。
ヒメツルソバの同属異種ですね。
1つの花が小さいんですよ、
撮り難い花です。
9月10日に撮影しました。




一つの花が5mmないですね。







いくら接写しても、物足りない気がします。




この花の中を接写するのは至難の技ですね。

はい、お別れの画像になりました。




皆様、ツルソバの花はいかがでしたか?


花を検索したい方は、左のカテゴリーより
「花の名前による検索」を選んでください
花の名前でも写真でも検索できます
でもジージの撮った写真だけですから

本日もジージのブログを訪問していただき
ありがとうございました
またの訪問をお待ちしています
どうぞお気軽にコメントください

では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、
こちらをクリックしてください。