goo blog サービス終了のお知らせ 

J.s hill GARDEN

庭に咲く花。その庭で遊ぶチーズとクラブ。
日々の そんな様子を 書きとめて。。。

大山へ。Ⅰ

2011-11-26 | 日々

8月末のこと。

8月は 夏休みで 連日のご宿泊
がんばって 乗り切る後に 何か目標を・・・で 去年は 伊勢へ

今年は その場所を 鳥取県 大山に決めていた。

今年のこの8月で B&Bを 始めて 丸10年が過ぎた。
その10年目に 行きたかった場所でも あったので。


*オープン前の話*

夫が 今の仕事を 考え始めて その候補地を 探し始めても
まだ前職を 辞めていた訳ではなかったし
専業主婦に 甘んじていたかった私は 前向きでも無かったので
はじめての 候補地 大山で ご紹介頂いた土地を 見に行くのも
ただの 旅行気分だった。

前職の時は 家族での旅行も好きだったが 
海外も 国内も 完全なホテル派
B&Bや ペンションの宿泊の経験は 当時は無かった。

でも その時の宿は
夫の思いで 見に行く場所の 近くにあるペンションの中から 探し

持っていたガーデニングの本にも 載っていた
*庭の美しい マナーハウス*を 予約 宿泊することに。



その後の 展開からいくと この大山への旅が 
今の 生活のスタートだったような気がする。



その時の宿だった *マナーハウス*さんに 今年8月末 訪れた。



ほんとは 今回も 宿泊で 利用出来たら良かったのだけど
ワンコたちが 一緒の為 宿は断念
カフェの 利用で お邪魔させていただいた。




12年近くぶりの再訪。

その宿泊の時 宿泊客は 私たち夫婦だけだったことも あり
お夕食後 オーナーご夫妻と ゆっくり おしゃべりさせて頂くことが。

旅の目的や 今後の夫の思いなどなど・・・
で オーナーの ご主人曰く
*止めとかれた方が~*(笑)
私は フムフム~ これで 夫の気も変われば~~ なんて。

お話させて頂くと ご夫妻は 聞き慣れた 関西弁。
伺うと 当時 私たちが住む京都の街から そう遠くない所が 奥さまの ご実家。
そして よく買い物にも出かけていた その駅前で 
お身内が アンティークショップも とのお話。

実際に その後 そのお店に お邪魔したことも。

そして 2001年 ウチのオープンが 決まった時 お知らせさせて頂くと
京都へのご帰省後 ご夫妻で ココへも 立ち寄って下さった。



ご夫妻とは その時以来の 再会。
最初は キョトンとされた奥さまも 気付いて下さり
奥さま手作りの おいしいケーキを 頂きながら おしゃべり。

*あの時* 止めといた方が・・・と 言って下さったご主人に
*10年になりました* と お伝えすると・・・・

*10年 よく がんばったね*って。。。
思わず 涙が 出た。



カフェダイニングの中は ずっしりどっしりの重厚な家具たち
毎年 ヨーロッパに 買い付けにいらっしゃる アンティークなものたちに
囲まれた 優雅な佇まい。



あの時 夕食後 薪ストーブの前で 
ほろほろと口解けのいい おいしいクッキーで お茶を頂いた事や
お庭に 当時 気になっていたバラ グラハム・トーマスがあったことなどを
懐かしく 思い出せた。



当時 夫に *定年前の5年と 定年後の5年のつもりの 10年*を
がんばってみたいと 言われ 一緒に 進んだ道

*お約束*(笑)の 10年は ドタバタながら クリア?出来た。
今後のことは まだ わからないけれど
節目にあたるこの夏に この 大山
そして マナーハウスさんに 立ち寄れて 感慨深かった。

また いつか 素敵なご夫妻と お目にかかれる日が ありますように☆



↓ 大山へ。Ⅱ 




大山へ。Ⅱ

2011-11-26 | 日々

大山 一日目の いろいろ。

マナーハウスさんの オープン前に 着いたので
早めのお昼を マナーハウス近く
チーブーも 一緒に 利用出来る アロエカフェ(↑画像)で。

ワンコとは デッキスペースになるが
陽除けも あり 吹き抜ける風があり 気持ち良かった。(8月末現在のお話~)
店内 レストルームなど おしゃれなインテリアだった。



マナーハウスさんを 後にして その日の宿の場所を 確認後
今度は チェックインに 時間があったので・・・また 別のカフェへ。



*香古庵*と言う お宿の中の カフェ。
エントランス 建物が 素敵で 夫が ここに と。
宿の ロビーと隣り合わせた スペースも 洗練されてて

たっぷりの緑の庭に面したカウンターで。


チェックインの時間になり その日の宿 旬香さんへ。



画像左 後方が旬香さんの建物。その前の ドッグランでの チーブー。
今回 旬香さんの 画像は これだけ

実は この旅の数日前から 私が 体調を崩し
前日も 朝から病院に行く事になり 数年ぶりに カフェを 臨時休業
旅自体 取り止めなければ・・・かもだったのだが
血圧の頓服や その他もろもろ薬持参で 決行

その為 大山も 観光スポット的な処には 立ち寄らず
カフェのはしごのような状態に。

特に 夜 夕食後から 夜中にかけて 私も 体調悪く
クラブまでが お腹に異変~~
夫婦 2ワンコ 最悪の旅の夜となってしまった。

忙しさが 続く直後は 疲れも出がち・・・
もう少し ゆとりのある時に 計画すれば良かったと 多いに反省。

でも 翌日には 楽しみな うれしい待ち合わせ。

翌朝 その時間が 近付くにつれ 気持ちも身体も しゃんとしてきた。

ただ 私もだが クラブも 病院に行った方が いいかも。。。で
夕方 早めに 帰ることにして 
観光などはせず *いつか必ず!♪*と 思っていた場所へ 直行~
 


9月に。

2011-09-05 | 日々

今日は 9月5日(月)
9月は 台風で 始まってしまった。

一週間前位からの 予報
進路を変えながら 
不気味なゆっくり
予報図の中の大きな円の移動。

週明けの今日 朝のニュースから 
目にする 大変な被害いろいろ

また 自然災害の恐ろしさを痛感する事に。

2次災害などが起きぬまに
行方不明の方たちや 孤立した方たちが 
少しでも早く 救出されますように。

このあたり
ウチも これまで 台風や春の嵐などで
風や 雨での被害を 何度か 経験しているが
今回は 進路にはあったものの
特に 影響なく 過ぎていった。

ただ 篠山の農作物
収穫を 控えたお米や ブドウ 栗 黒豆などに
悪い影響が出ていなければいいのだけど。

どうか 今後の台風上陸は ありませんように☆

    **********

7月後半から 続いていた 夏休みシーズンとしての ご宿泊も
この週末で 一区切り。
ただ 3日(土)は 台風の為の キャンセルが 入ったので
本当に 久しぶりに お泊りのない土曜日で 
カフェクローズ後から ゆっくり 身体を休める事が出来た。

この夏も 親しいお客さま 始めてのお客さまとの
思い出いろいろ 積み重ねさせて頂けた事に感謝。

ただ 夏の暑さ バタバタの日々を 言い訳に
庭は 随分のお手入れ不足 お見苦しい箇所多々の 失礼
その他にも いろいろな面で ゆとりのない状況で
ご迷惑も おかけしたかと・・・

このブログも 更新しないままの 日々
立ち寄って下さった皆さまには *ごめんなさい*

今日は 朝から カフェのオープン前には 草刈 
カフェの合い間には 草むしり

そして 夕方からは パソに 張り付いて 更新作業~

また いつもの *無精者の証し*・・・一気のup!
まだまだ 春以降の プライベート記事も いっぱい。。。

続けての upに なっていくかも、、、だけど
お付き合い下さいませね。

みなさま どうぞ お元気で。

何かを。

2011-06-03 | 日々

震災以降 ずっと 仙台で
被災した ペットたちや そのご家族の為に
救済支援活動を なさっている dogwoodさん。

震災当初は 取り沙汰される 義援金詐欺などを 憂い
躊躇なさった *支援金*を
少しでも 多くのペットたちや そのご家族のサポートの為に
*災害支援金*として 立ち上げられた時から

ウチのカフェでも 支援金口座番号など記載された用紙と共に
募金箱を 置かせて頂いている。

5月10日に 我が家分と併せて 1回目の振込みを。
*お心を 寄せて下さった ゲストの皆さま ありがとうございました*

*何かが・・・何かを・・・*と 思う人々が
個人や いろんなジャンルの支援団体が 発信する何かしらの
支援方法を *これなら 自分にも*と 
自分自身が 思えたものに。

ウチの2ワンコの犬種 
*ウェストハイランド・ホワイトテリア* ウエスティの輪の中でも
北海道や 関東で チャリティーを兼ねた 集まりが 催されたり
売り上げが 募金に繋がる ペット用品や シールなど。

他の犬種のワンちゃんや ネコちゃんたちの 輪でも いろいろ。

企業としての大きな協力などには 及ばないかもだけど
小さな少しの何かが 集まって
物言えぬ *小さな命* ひとつひとつが 救えることに
これからも 長く 繋がっていきますように。

先日 *ワンちゃんゲスト*の 画像を いろいろ~
ウチに カフェへ・・・ お泊りで・・・
ご家族と一緒に 幸せに暮らすワンちゃんたちの中にも
お話を 伺うと レスキューを切っ掛けに 
飼われることになられたケースも多く
*UPしたワンちゃんたちの中にも*
これまでにも 涙と共に いろんなお話を お聞きしている。

今回の震災以外でも 現実には 信じられないようなことも いろいろ。

出来ることは いくらにもならないのは もどかしいけど
せめて 今 私たちが一緒に暮らす チーズ クラブ
このコたちの 幸せは 私たちが責任を持って 
全うしなければ・・・と 思う。

↑ 画像 右上は ウェスちゃんの *がんばろう*チャリティシール♪

画像 右下は dogwoodさんの サイトで 震災直後 最初の頃 
必要な物として 記載されていた *バスタオル*
その時 ウチの宿泊で利用している リネン会社の 
レンタル落ちのバスタオルを・・・と 思ったのだが
手配した時には 必要量が 集まった後だったようで 
取り止めていたのだが

5月中旬以降に また *必要項目*に 記載されていたので
5月27日に バスタオル 50枚を 宅急便で。

必要とされるものは 日々 変化が あるようなので
また いつか。



    **********




画像は キルト生地 2種類。
震災から 半月ちょっと過ぎた 4月2日。

いつも とても 美しい*手仕事*を見せて頂いている方のサイトで
お見かけした 被災地の子供さんたちに贈る
*スクールバック*の緊急募集。
ちょうど 入学・新年度を 迎える時期でのこと。

去年 新しくミシンを買ったものの・・・の私だったけど
*これなら私にも*と 思い さっそく。
ほんとは かわいいキャラクター柄の方が 良かったようだけど
今年から カフェ店内にも ワンちゃんに入って頂いているので
カフェマットにでも との生地を 利用する事に。

最初の 送付地域への 希望数は すぐに達したが
その後 多くの被災地からの 要望があり
子供さん そして そのご家族の方などにも。

このバックも どこかで どなたかが 
使って頂いているかと思うと うれしい。

縫いながら 大昔 息子の為に 
紺と白の 細かいギンガムチェックで 縫った事などが 
よみがえり懐かしかった。



それまで 新しいミシンで エプロンでも と思いながらも
なかなか 手付かずだったのだが いい切っ掛けを もらえた。
でも やはり意気込み?(笑)が 違うからか。。。
その後 エプロンも 一枚だけ、、、カフェマットは まだ~

また 追々 がんばろう。


何かを。何かが。
の 自分なりのアンテナを これからも 持っていければと思う。 




4月13日 篠山の春。

2011-05-23 | 日々

5月23日 記。

4月13日(水)
一週間前には まだまだ 固い蕾のはずだったのに 
9日(土)10日(日)の週末で 一気に開花。

カフェが 休みのこの日 お天気もよく

夫の 設計の仕事の 打ち合わせ2件の 合い間を縫って
篠山の 川沿いの 桜並木 2箇所へ。



6.7分咲き?



ずずっーと きれい。
でも このお天気で だーれも 居ない。穴場過ぎて もったいないほど。



場所を 変えても・・・貸切。
たんぽぽが 咲く 桜の下 わんこたちと。



前年の 記録的な猛暑だった 暑い暑い夏
そして 数年ぶりに雪の多かった 寒い寒い冬
いつも以上に 待ち遠しかった春が
こんなに 辛い春になるなんて・・・

でも 時間が 日が 季節が 
少しでも 優しく巡っていく事を 多くの人が 
桜を見ながら 願った春だったと思う。



いつも通る道の 菜の花畑。
いつものように 素通り中 車の中から↑。



でも あまりに綺麗だったので 桜を見た後 また戻り



車を 止めて *春色*を 満喫。



この景色を 一緒に 見れたなら・・・の 人たちの顔が 浮かぶ。



5月も 後半のこの時期に *桜*  *菜の花*

ごめんなさい。

↓もうひとつの 記事。
もうひとつ さかのぼります。ごめんなさい。



声。

2011-03-18 | 日々

大地震から 一週間。
直後 数日間は 地震発生時の映像や 
次々 発生する
あちこちでの 余震への 注意
被害状況などは 繰り返し伝えられたが・・・

実際に 被災された方たちが
思いや 現状を 語られる事は
あまりに 大変な状況の中過ぎて
ネットを含め 見聞きする事は
少なかったが・・・

日にちが 経つにつれ
多くの方の *声*で
無事を 確認できた事の 安堵も
そして それ以上の
悲しみ 疲れ 憤り が 聞こえて来た。

その*声*で
*何が出来るか*考え 行動出来る事を
待っていた *力*が 動き出して来たように思う。

もどかしく思っていた
いっぱい いっぱいの 
ひとつひとつは 小さいかもの*力*が
どんどん 集まって 大きな*力*と なりますように☆

仙台を 旅した時 立ち寄ることが 出来た *dogwood* さん。
今 被災地での ペットちゃんたちの レスキューに
奔走されている。
*声*に 出して 思いを伝えられない 小さな命たち
ひとつでも多く命の 救援に 
ワンコに いつも 幸せを与えて貰っている
ワンコと暮らすものとして 何かが出来ればと 思う。

救援 復興に 向けての 多くのジャンルの
ボランティアの方たちが それぞれの場所 それぞれの活動を
始められてる今 その方たちの
心ある*善意*が 無駄にならないよう
これからも 求められている *声*を 聞き逃さないよう
いかされていきますように。


大地震。

2011-03-13 | 日々

一日前には。
一時間前には。
一分一秒前には。
*日常*が あったのに。

自然の猛威で あっと言う間に・・・

上空からの 映像で 信じられないような状況
ズームしている映像が 本来の高さからの映像に変わって
その広範囲の ひどい状況に 心が震える。

時間が 経つにつれ 増えていく 
大切な ひとつひとつの命の数字。
手書きで 書きかえられていく事が 悲しい。

でも こんな状況も
何も 知らず わからないままにいる方たちが
今 一番お辛い状況の中に。

少しでも早く 救出され
少しでも早く ご家族の元へ
戻っていかれますように。

その為にも 続いている地震が おさまり
お天気も 救援活動の妨げにならないでいてくれますように。

オープン当初から 親しくさせて頂いてるゲストの方たちに
警察署 消防署 自衛官の皆さまも。

今回 現地での救援活動に 参加される方たちの事も
人事に思えなく
ご活躍と そして 無事を祈る気持ち いっぱいになる。

ネットを始めて 10年を過ぎ
勝手にだが 親しく感じさせて頂いている方たちが 
あちこちに たくさんになって・・・
これまでも ニュースや 天気予報で 気を揉む事も しばしばに。

今回は 特に 仙台 茨城 千葉 信州と。
大切なネットのお友達が住む街の多くが 被災地となり 胸が ざわざわ。

何度も お部屋をのぞき 
心配が 募ってしまったり、、、
近況の ご報告を見つけて ほっとしたり。

実際に ご家族お身内で 心配の状況がおありの場合
どれだけの不安の中に いらっしゃるだろうと思う。
心配や 不安の中に いらっしゃる方たちが
少しでも 暖かく 少しでも恵まれた環境の中で
過ごされます事を 心から 願っています。

どうか どうか お願いします。

ひなまつり。

2011-03-03 | 日々

昨日(2日)は 京都への 定期通院の日。
診察後には 京都での 所用いろいろ。

京都市役所の地下駐車場に 車を。
いつも 利用する出口近くすぐに
*鳩居堂本店*

つい先日 ネットのお友達 HIROMIさん
*鳩居堂銀座店*に 行かれていた記事
久しぶりに 入ってみると・・・



HIROMIさんが 求められたのと 同じ 
小さな小箱に入った 小さな*お雛さま*
勝手に *お揃い*~

このお雛さまに 出会えた事で
*ひなまつり*前日にして 一気に ひなまつりモードへ 突入



↑画像は 同じく 鳩居堂での 立体ポストカード。かわいくて
桜餅と 草餅(ほんとは うぐいす餅?だけど・・・粒餡好きの夫の為)も 買って
仕事用の買出しに 立ち寄ったお店では ちらし寿司の為の 買い物も~



そして 今日 
お泊りの お夕食ご提供 買出し後の 遅~い時間に なったけど
何年ぶりかの お雛さまの日の ちらし寿司 お吸い物と。

一応 女子のワンコたちには 
*づけ*に しないで よけていた *まぐろ*を ちょこっと

いつもなら 何気に スルーしていた *3月3日*を
それらしい気分に させてくれた *お雛さま。ありがと



それにしても 寒い*お節句* でも これで また 春に一歩


アジア杯!優勝!!

2011-01-30 | 日々

大量の 金色のキラキラが 舞う中の *これでもかっ*の笑顔たち
試合中の顔でも インタビュー中の顔でもなく
それぞれが 若者らしい はじけた笑顔

息子を持つ母親としての目で 見てしまう。
選手ひとりひとりの お身内 それぞれ
いい時ばかりでは なく・・・
常日頃の 心労極まりないだろうけど

幼い頃から 本人の努力を 見続け 
それを 見守って来た周囲の 人たち
こんな はじけた笑顔を 見れて どんなに 誇らしいだろうって。

ひとりひとりの 運動能力だけでは 決して成し得なく
性格の違いでの ぶつかりあいなども ある中
人と人との 信頼関係や つながり 精神面も 鍛えられ
チームとして 成し遂げて行く事 
本当に 素晴らしいと思う。

ニュース。気象。と 心痛む内容が 多い中
今回の サッカーに 限らず スポーツの話題いろいろが
気持ちを 軽やかにしてくれてるようで 有り難い

さてさて 昨夜は ワンコたちも お疲れさん

試合中。
夫は TVに 相対した マッサージチェアで 観戦。
私は ワンコたちと 布団にくるまり TVに 背を向け
実況と解説の うめきと叫びの *音*のみを ひたすら~

見ないでいた時の方が 勝っているような気がして・・・
ドキドキして 見れないのもあるが、、、
準決勝 決勝と
がんばって?見ないで 聞きながらの 応援に徹した

試合終了と同時に うめき声と共に 立ち上がって喜ぶ夫と
起き上がった私に 2ワンコは ビックリ
ベットから 飛び降りるは 吠えるは。。。ゴメンゴメン

もう勘弁してよ的な ワンコたちを 巻き込み
勝った余韻を 最後までしっかり 堪能
音のみだった クライマックス部分 しっかり見なくては~~~
何度も あくびをするクラブや
打ち上がりだした花火 画面に向かって 大興奮の チーズ
*お疲れちゃん* 
付き合わせて ごめんね アリガト

例年以上に 寒いこの冬の一夜を 熱くしてくれた
サッカー日本代表チームに 感謝




長い一日。

2011-01-17 | 日々

先週から 天気予報では 15日(土)16日(日)と 強い寒波で 雪も・・・と。
でも 15日は 寒いけど 晴れ間も見え 雪は 降らないまま。
日付が 変わった夜中にも 降っていなかったけど。。。

16日 朝 起きた時には 20㎝位の 積雪!!

早朝から 雪の状況をお伝えした上での
営業の確認のお電話を 頂いたり ご宿泊も お受けしていたりで
いらしていただくゲストの為に
 
午前9時。
ウチへの 駐車場までへの 斜面の雪かきを ふたりで。
サラサラの雪なので 軽いけど 量が大量で 大変~
それも 雪は 降り続いてて 下まで 雪かきしながら下り切って
戻る時には また 新たに。。ヤレヤレ。。。

午前11時。
私は カフェのオープンの準備
(と言っても お問合せのお客さま位のはず)
夫は まだ カフェまでの道や デッキ部分 ワンコたちの トイレ道などの雪かき。

午前11時半。
カフェオープンと同時位に 
ウチから そう遠くない所に 別荘をお持ちだとおっしゃる男性のお客さま。
予報されてた 雪を楽しみに 週末こちらに いらしたそうで 
降った雪に 満足されたことなどの お話を。
お食事が お済になられたころ

新しいご家族4名さまのお客さま。
・・・そのお客さま ウチへの斜面への入り口あたりで 脱輪~
一応 JAFへのご連絡は されたけど
夫と 最初のお客さま(帰るに帰れない)も 加わり救出作戦
その間 ご家族の子供さんは 雪かき遊びや 雪だるま作り

手伝って下さった ゲストの方が オフロードレースなども
楽しまれる方で JAFより早く 救出

*お疲れさま*の コーヒーを お持ちして ご家族さまと
お礼を お伝えして お見送り・・・

と 入れ違いに 入って来られたのは オープン当初からの リピーターさま。
・・・で 脱輪された。。。とのこと~

お尋ねすると 先ほどの お客さまが また さっそく 
再度 *救出*開始して下さってるって*感謝*

ご家族4名さまの オーダーを 作り始めてる時だったけど
夫も また 救援へ。
その為 オーダー分は 私が 取り掛かる。

今度は 意外と早く 終了したみたいだけど 夫は そのまま
再度 雪かきを 続けてるようで 戻って来ず
リピーターさまの オーダー分も。。。バタバタになる。

でも それぞれのゲストの皆さまは
アクシデントにも 係わらず *また いつか*と 言って下さり
うれしかった。

道が ふさがれている間に いらして 
帰られたリピーターさんも。ごめんなさいでした。

午後4時半。
カフェの オーダーストップ直前の もうお一組 リピーターさまで
カフェクローズ。

こんな大雪の日に いらして下さったゲストの皆さまに 感謝

午後5時。
この日の ご宿泊のご予約は B&B(朝食付ご一泊)
チェックインが 夜10時頃の ご予定。
スキーを される方のようで 雪の心配は あまりなかったが
それでも 降り続く雪に チェックインが 気にかかっていた。

早めに 暖房を入れていた 客室に 入り
バスルームも チェックし いつもは しないのに
なぜか お湯のコックを ひねると、、、凍結の為か 出ない。。。

もう一部屋を 確認すると そちらは 出たので
急遽 部屋を 整えなおし 暖房を 入れる。
部屋が 冷え切っているので 他の暖房も追加して フル活動で 暖める。

午後7時。
夫の母を デイサービスに 迎えに行ったり
軽く夕食を 済ませて(夫は 念のため アルコール抜き
お客さまの チェックインを 待つ。

午後11時。
10時を 予定されていたインも 雪道の事もあり 結局 11時に。
お着きになる直前に 夫は 駐車場まで 道作り。
無事に いらしていただけた事で ホッと 安心。
ただ お夕食を 食べそびれたと おっしゃったので
急遽 ピザと サンドイッチ お飲み物などを 作り お部屋へ。

午前0時。
夫 いつもは 夕食前に入るお風呂に 入り ビールで *お疲れさま*

ただ 明日の朝食の ご提供・・・午前5時半

午前3時。
朝食の為に カフェに 暖房を 入れに 起き。

午前5時半。
朝食のご提供。これまでも 5時提供とかも 経験ありだけど
この時期の 5時半は まだ 真っ暗。
何だか お夕食の お時間のような感覚~。

午前6時半過ぎ。
薄明るくなった頃 お客さま チェックアウト。
*また いつか 今度は ゆっくりと*って 言って下さった。

お見送りした後。
もう一度 ワンコたちと ベットへ

雪の日の長い一日?が 終った。