goo blog サービス終了のお知らせ 

J.s hill GARDEN

庭に咲く花。その庭で遊ぶチーズとクラブ。
日々の そんな様子を 書きとめて。。。

ゆっくりごはん。

2016-01-16 | ゆっくりごはん
 
カテゴリーの中の ひとつ *ゆっくりごはん*

これまで upしたものと 重なるメニューも 多々だけど
プライベートの face bookに 残した 画像を。





↑ 油揚げの 巾着煮。卵と 鳥ひき肉。





↑ 豚汁。頂いた かわいい小袋の 七味や 山椒で。




↑ コストコの チョッピーノスープ。具材を プラスして。翌日は リゾットか パスタ。




↑ 定番 ロールキャベツ。





↑ おでん。いつもながら 何人前?(笑)





↑ いかめし。今も 毎年 1、2度は 作りたくなる。




↑ ポトフ と サンドイッチ2種。




↑ じゃがいも ゴロゴロ カレー。




↑ 年末定番 筑前煮と 鯛の子。




↑ お弁当風ごはんと お弁当。


1月16日。 暖冬な この冬。雪もまだ 降らないけど・・・
ここに来て 本格的な 寒さ!
そんな日に つらつらと 食べ物画像~

あったかい物を おいしいと感じながら しっかり食べて 元気でいないとね☆

ゆっくりごはん。もう一度。

2014-02-18 | ゆっくりごはん

↑の 画像は 今晩。クリームシチュー。
じゃがいも とけるのだけ 気にしていたら・・・
カブと 玉ねぎが あとかたもなく~ ポタージュ!



食べ物の 画像が ただ つらつらと・・・
いつか と 思いながら たまった画像
真夏のメニューも あったりだけど 前回に 続き まとめて UP。





肉団子と 白菜 春雨の 中華風鍋。
息子は 肉団子のままが いいのに・・・と
揚げた段階で いくつか つまんでいく。。。

七味や 山椒。
出しが 煮詰まって来たら 卵を とじて食べる。




↑ 焼き鳥。 
ホットプレートの焼物用のプレートで 焼きながら食べる。
鶏肉以外に 豚バラを くるくる巻いて串に刺して・・・も おいしい。





↑ 冷しゃぶの 画像など 見ているだけで お腹が 冷たくなる
左端 縦長の画像は 普通の鍋での しゃぶしゃぶの時の 野菜。
野菜も *しゃぶしゃぶ*で いいように 
にんじんや 大根は 千切り。しいたけも 薄切り。


↓ コラージュした時 どんな思いで組み合わせたのか?
何の関連性も 無い
おにぎりが あるかと思うと お正月の 筑前煮や たいのこ。
パエリア いかめし。
・・・でも いかめしは 見ていたら また 作りたくなってきた





わざわざ 撮るようなものでもないものばかり~
写すことが クセになっていたのか、、、





自分で 意識していないけど こうして見ると ナスが 好き?
揚げたり 焼いたり 煮たり・・・もう一品に 使いやすいからかも。





仕事で いつも あるからか チーズも よく使う。
夫が グラタンが好きな事もあり 具材のバリエーションを 変えて いろいろ。





パンも お泊りの朝食だったり カフェのサンドイッチだったりで
いつも何かしらがあり 端数であまったり 使い切らなきゃの時
おやつ代わりに 使うことも多い。





↑ 2年前の冬 はまっていた *なかしましほ*さんの 本でのケーキ。
*クオカ*で 材料も ネットで ポチッの 気軽さで。
菜種油 きび砂糖 豆乳など~
これなら 身体にも いいかも?!の 言い訳で 作っていたけど
特に パウンドケーキは 何本作った事か~
でも プライベートで 食べる人数は 限られており~~ 
結局は 食べ過ぎてしまうことに。。。

だけど また いつか 他のレシピも
ゆっくりと 作ってみたい





コラージュ内 重なっているものもあったけど・・・そのままの不精
でも 自分の中で 気になっていたこと すっきり


*ジェイズ ヒル ガーデン Facebook*

ゆっくりごはん。

2014-02-14 | ゆっくりごはん

Facebookを 始めてから
ブログ更新が 停滞~
スマホ以外 カメラで 写真を 撮ることも なかなか無く。。。

そんな中 少し前の 節分の時
今年は 作らなかったけど 去年 一昨年とは
手巻き寿司を 作ったな~ と思い
昔の画像を 見たら 
*ゆっくりごはん* のカテゴリーで
upするつもりで コラージュしていた 画像が いろいろ

昨日今日の 夕食のおでんも スマホで 撮りながら
以前も 同じような写真を 撮ってたかも・・・で 見直してみた。

そんな これまでの *ゆっくりごはん*の画像を up。
 
季節いろいろ 組み合わせ バラバラだけど 記録の為にも





↑ 去年の 節分の巻きずし
本当は 作るつもりはなかったけど やっぱり 作ることにしたので
具材は あるものだけだったので どちらかと言うと 洋風巻きの感じ。

かぶりつき用に 半分で 巻いたものを。

↓ 一昨年 この時は かんぴょうや 干しシイタケ 三つ葉なども用意し
少し らしいものを。





↓ すし飯ではなく ごま油を 使い 韓国風手巻き寿司も。
これは もっともっと 具だくさん こてこてにした方が おいしかったかも。





稲荷ずし。





この時は 夫の 無性に 食べたい*熱*で 作る。
夫は 関東の人で お寿司も 江戸前が好き。
以前の暮らしの時は 大阪に入っている店舗で 買って来たりしたが 今は・・・

夫の好みとしては ご飯に 具材は ゴマ位で いらなく
もっともっと 小さく 甘辛~いおあげの味を 楽しむ感じ。

ひとつは 出来るだけ ご希望に添えるように ゴマとしそだけのと
せっかくだから~と 野菜やかんぴょうを 炊いたものに 煮山椒も 入れたもの。





おいしいと 言いつつも、、、 江戸前とは ほど遠いようで。。。
この後 作っていない!





手巻き寿司 ↑ ↓ 2回分。




魚介は づけ。

好みの物を それぞれ適量に 食べれる 手巻きの方が 手軽で いいね。
巻きずしは 作ってまでは 節分の時だけで いいなっ





ハンバーグを 作った時 その日分以外 小さめのを 冷凍しておき
休みの日などの ブランチなどに。




なぜか 塩じゃけまで 乗っている





3人で 庭仕事した日の ランチ&おやつ。

とりとめのない画像 いろいろ~
お腹いっぱいの時は 見たくないかもだけど 
しばらく こんな食べ物画像~

ゆっくりごはん。

2011-03-09 | ゆっくりごはん

冬の間の 仕事の*ゆっくり*の間に
作ることも 食べることも *ゆっくり*を こころがけた *ごはん*
勉強もしないから・・・相変わらず 上手に撮れない画像だけど、、、
食べる前に 撮ったものを ここに。

↑ 下から2段目は いつもの 端っこサンド。
食パンの 切り落とした両端で。

↑ 一番大きな画像
仕事で使うパンは 決めたパン屋さんのものが ほとんどだが・・・
*バック*に 繋がるポイントの時期は~
久しぶりに サンドイッチ用に カットされたパンを。
これ以外に きゅうりだけだったりも。 シンプルが おいしい。



↑ 時々 オードブルで 作る 生春巻き(一番上画像)
この日は 何度目もの リピーターさま 2名さま分だけの お夕食。
お客さまに お出しするのは 一本分だけだったのを
自分たちの 夕食用も兼ね 多めに。
この日の具材は 野菜と 鯛を わさび醤油に 漬けたもの。

真ん中は じゃがいもと 少しのハム 牛乳だけの シンプル(手抜き)グラタン。
あれば 生クリームも 入れるが この日は 牛乳だけ。
味付けも ハーブソルトと 黒こしょうだけだけど ホクホク おいしい。



↑ 真ん中は 息子の好物。絹厚揚げの肉詰め煮。
いつもは 息子が 手伝いに来た時に 作るが・・・この日は 無性に 食べたくて。
白ねぎは みじん切りにして 鳥ひき肉の中にも 入れているが
5・6センチに 切って 網で 焼き目を付けて 一緒に 煮込む。

下の段の画像は ここ数年 夫婦の 冬の定番 *みそ煮込みうどん*
息子は 普通に *うどんすき*が 好み。

スーパーで 売っている うどんとみそだし 2食入りの物を 買って
具材を いろいろにして *みそ煮込みうどん鍋*に。
出汁も 付いてるものを ベースに プラスして 増やす。
水炊き以外の鍋ものの時や おでんの時に 必ず入れるのは
骨付きの 手羽先や 手羽元。
これも 網で 焼き目を 付けて。だしの旨みに。



↑ ぷっくり カキは 赤穂のカキを 行かれた その日のウチに 頂いたもの。
これまで 殻付きは 一苦労(夫)していたが
この時 教えて頂いて・・・
レンジで カキひとつにつき 1分 例えば 5個なら 5分程度(レンジによる)
チンするだけで 少しの 隙間が出来 楽に 開けられ
その上 生加減も 残りつつ ぷっくりのおいしさ~ 感激だった



お正月に 限らず 時々食べる お餅。
この日は フルコース

身体の為に *野菜*を 多く!を 心がけているが、、、この時ばかりは~
あ~ お醤油の焼けた匂いを 思い出す。。。
近々 また 食べていそう

春以降 仕事が 通常のペースになると
また 偏りがちになるかも・・・の 食事だけど
出来るだけ *丁寧*を こころがけて 気を付けて *楽しみたい*

いちご でね。

2011-02-17 | ゆっくりごはん

お使いものの いちご
我が家用にも ちょこっと



ほんとはね そのまま パクパクが おいしい
だけど 先日 TVで 千疋屋の ストロベリーパフェを~

洗練さでは 多いに 負けてるけど 
いちごのボリュームは いい勝負



この日は バレンタイン
チョコがわりに パパには 特大 ママには 中



食べる気 満々の チーブーにも 
お裾分けしながら 少し 贅沢な デザートタイム
おいしかったねっ


ゆっくりごはん。

2011-02-10 | ゆっくりごはん

仕事の内容として 宿泊と カフェを。
オンシーズン オフシーズンが あるとしたら
ウチは 1月2月が オフのようなもの

忙しい時は 買出しも 宿泊とカフェの食材だけで 手いっぱい。
冷蔵庫内などの 余裕も無く
プライベートの食材には なかなか手が出ない。
調理をする時間も。。。

おのずと 出先で 外食してしまったり 
出来合いの物を 買ってすませたり。

でも 今の時期は・・・特に この冬は 寒すぎて
特に カフェは 一段とゆっくり~なので
夕食どころか 昼食も のんびり 作ったり食べれたり
(冬は 週末だけ 普段は 毎日 お昼は お弁当を届けてもらっている)



昨年の暮れから 体調の事もあり 出来るだけ 野菜を多く
摂るように 心がけている。
野菜の値が 高い中なので キャベツや 白菜など
丸のまま安い時に 買い 毎日のように。

特に キャベツは 量を減らし食べやすくする為
シリコンスチーマーが 大活躍 ワサワサ食べている。
スチーマーでは 簡単ポテトサラダも。

上の画像は 久々の ロールキャベツ。
鍋の一番下に 玉ねぎを 敷き詰め ロールキャベツを並べ
その隙間に セロリ にんじん しいたけを入れ コトコト。
いつも ベーコンを 少し入れるのを 忘れたのが 残念。



鍋も 野菜を多く摂れるので よくするが
↑の画像の中の 鍋は 野菜は 水菜だけ
ほぼ100% 日本酒だけでの 常夜鍋。
この鍋には いつもは 小松菜を 使うが 水菜が新鮮&安かったので。
豚肉は カロリー的には 良くないかもだけど・・・
断然 バラ肉が おいしい。
大根おろしたっぷりに ポン酢
レモン(これも ほんとは カボス)を 絞って。

餃子を作る時は 手間な分 せっかくだからと つい大量に・・・
でも シュウマイは もっと手軽に 出来るので
息子が 手伝いに来ない今の時期には 少量で ちょうどいい。

これらの おかず以外には しょうがを入れた具沢山の汁もの。
納豆や お豆腐 しらすや 焼き魚などと。



広島焼きも この冬は よく
夫は 大阪焼きの方が 好みだが 野菜が 多く摂れるので
付き合ってくれている。
以前なら *そば入り*が 絶対!だったけど
今は そばは入れず 
野菜(キャベツ もやし ねぎ)と具材(牡蠣やエビ 豚など)
他にかかせないのは 天かす イカ天 けずり粉 とろろ昆布。


仕事が 忙しいと 調理の時間が・・・と思ってしまうが
実際に 作ると 何でもない お惣菜
意外と たいした手間でも 時間でもなかったりする。
でも 気持ちに ちょこっとの ゆとりが 必要かも
今の この *ゆとり* 楽しもう 





いか飯。

2008-05-31 | ゆっくりごはん

今日は 金曜日(30日)
例によっての夕食の日。

先週 息子が帰る日に *炊き込みご飯*の リクエスト。
なにかしらを と 思っていたが
先日の買い物で 新鮮で小ぶりな するめいかを 購入。

以前 いつも楽しみにお邪魔している ウェスちゃんサイトで
*いかめし*の レシピ。
その時 一度作ったけど 作るのも食べるのも 一生懸命?
ここに 残せずにいた。
また いつかと 思っていたが 
イカが 大きすぎたり 小さすぎたり 高かったり(笑)
で 今回 ようやく。

もともと いか飯好きな 家族(笑)
北海道の物産展では 必ず *森のいかめし*~
他に 市販の物も 買ったこともあったし 
ネットでの ポチッを 試みた事も。

でも このレシピで 気軽に 作れるのがわかって うれしい。

今日も お客さまのお夕食が スタートしてから 調理開始。
しっかり 冷めた方が 味がしみ込んで おいしいので
ほんとは 明日以降まで 待てばいいのだが・・・
この遅い時間(22:30)に テーブルにのせた物は 完食。。。
少しでも 寝るのを 遅くする為に 今 パソに(笑)

バラの画像が 続いた中 渋い色合い~
いかめしの時の 他のメニューに 困る。
今日は 簡単に 素麺にしてしまったが 
他には 青菜系のおひたし?具沢山のお汁?難しい~?!

週末ごはん。

2007-10-21 | ゆっくりごはん

仕事は カフェと B&B。

そんな仕事柄 食事は 不規則だったり
つい いい加減に 済ましてしまう事が 多い。

一週間の内 週末は カフェも宿泊も 一番忙しかったりする。

だけど その忙しい週末の夜(金・土)に 
なぜか 手間隙をかけた 食事を する。

普段は 夫婦二人だが この2日間の食事は 
息子と一緒の三人の食卓だから。

夫婦での ここでの生活が 始まり
大学に通う息子と 別れて暮らすようになった時。
息子の 好物は 作れなくなっていた。
作ると 食べさせてやれないのが 辛くて。
でも だんだん 夫婦二人だけでの 手抜きにも 慣れて来ていた(笑)

それが この数年 定期的に 週末を手伝ってくれるように。
金曜日の 夜に戻り 10時過ぎからの夕食。
土曜日の 朝食。夜は ご宿泊のお客さまが お部屋に戻られて・・・
こちらも 9時半から 10時位。 そして 日曜の 朝食。
ほんとは バタバタバテバテヨレヨレの 時間ばかり。
でも 元々が 食べる事の好きな家族。
今週は 何に する?で 材料を 買い込んでおき がんばる?!

画像は この土曜日(20日)の 夕食。
宮城県の伝統ご飯 *はらこめし*

冷凍パックの中に
鮭の薄切り切り身。骨付きのアラ。専用の煮出し。
醤油につけた はらこ(いくら)。そして お米まで付いたセットで。

まず 煮汁で アラを炊き アラの旨みを煮出し。
そのアラは 取り出し 身を ほぐして置く。
同じ汁で 鮭を 煮崩れないようにし パットなどに 取り出して
冷ましておく。

すべてを煮終った汁を 薄め ご飯を炊く。
その時 ほぐした身も 加えて。

炊き上がったご飯に 鮭の身 いくらを 乗せ 完成!

他には イカや カキを 焼きながらの・・・魚介尽くし。

前夜の金曜日は 小芋や きのこ類いっぱいの具沢山豚汁に したのだが
それを このメニューに 合わせたら もっと良かったのに・・・と残念。

この *はらこめし* 宮城県に住む 友人が送って来てくれたもの。
とっても とっても おいしかった。
いつか 現地で 食べる日が あるといいな。

今は 全国のご当地ものも ネットでの お取り寄せが 可能。
以前は 大好きだった デパートでの物産展にも 出向けない今。
だんだん パターン化して来た *週末ごはん*に いいかもーーー!

完成品では なく このように 調理セットだと
手づくり感もあり アレンジも きく。
時間のある時 ゆっくり 探してみよう☆

それにしても この夕食の時間、、、どうにかしなければ・・・ね

時間の流れ。

2007-10-09 | ゆっくりごはん

昨日(8日)までの 連休。
篠山では 1年で 一番賑わう *味まつり*
この時期に 解禁を 合わせた 黒豆枝豆 丹波栗
季節の食材の 出展や イベント。
3日間で 十数万人の 人出とか・・・。

6日(土)の ご宿泊。
一組さまは この日を 1月の段階から ご予約を。
お聞きすると その時から このイベントと 絡めての ご予約だったとの事。
もう一組の リピーターの お客さまも そう。(すでに 来年のご予約も~♪)

これまでも この日は 何件もの お問合せ・・・前日 当日までも。

たくさんの方が いらっしゃるイベントだが 私たちは 仕事柄 一度も・・。
人ごみは 苦手だが 一度だけ 見てみたいな

3連休の 中日7日(日)は・・・ウチも たくさんのお客さま。
その中には いつも いらして頂くと 
ゆっくり おしゃべりを ご一緒させて頂く 親しいお客さまたちが
5組 6組・・・と いらして下さってた。。。
お帰りのレジでの ご挨拶だけだったり
中には その時まで 気が付かないままの 失礼。。
とても 残念だった。

翌 8日(月)は 休日ながら 愚図つき気味のお天気で。ゆっくり。
いらしたお客さまたちも それぞれ のんびりお過ごし頂けた。
私も 手が あくと 合間合間で 
カウンター内で 頂いた栗の 鬼皮剥き
 
お泊りは ご予定が変わり 夜には 時間をかけて 渋皮煮を作る事に。



そして 平日の今日(9日)
いいお天気とは 言えないが 開店直後から しばらくは バタバタだったが
オーダーストップ前には お客さまが 途切れた時間も。

もう いらっしゃらない気がして庭で お茶を。
今は 仕舞いこんでいるカップを 出し
地味~~な 渋皮煮に 少し色目を

アイスクリームと クリームを 添え 紅茶で。

保存するまでもなく 無くなると思い
甘みは 通常より 控えめ。
頂いた栗なので お砂糖は 和三盆で ちょっとだけの 贅沢。
ブランデーは カフェでの 隠し味に使うのを 少し 多めに。

忙しく 慌しい時は 時間が 全然過ぎなくて・・・
のんびり ゆっくりの時間は あっと言う間・・・の 不思議。

7日の日など バタバタの 状況に 始めて いらして下さった方には
決して 気持ち良く お過ごし頂いていないと 思う・・・。ごめんなさい。

二人と 2ワンコだけで デッキで のんびり お茶をしながら
こんな時間を 過ごしていただけてたなら、、、と しみじみ思う。

久しぶりに。

2005-07-21 | ゆっくりごはん

今日(20日)は 夕食に パエリアを。
最近 よく行く 輸入食品を扱う店で
パエリアパン&食材が セットの物を。

パエリアパン 以前の住まいで使っていたものが
あるはずだったので ここ数回 ガマンしてたが・・・。
昨日 買ってしまった。

セットのそのままなら お米を入れるだけの
超手抜きでも 出来るけど
久しぶりなので
オリーブオイルで ニンニク 玉ねぎを炒め
具材には 殻付きのあさり・タコ・ホタテ
エビ・スルメイカを用意。
後は 赤と黄のパプリカ レモン バジル。

手抜きながら ほんとに 久しぶりだったので
おいしかった。
食べながら 夫と 京都時代に よく行っていた
スペイン料理のお店の 思い出話に。

*ティオペペ*
最初は 大宮にあった。
小さなお店ながら 雰囲気たっぷり。
シェフひとりが 調理する厨房を囲むように カウンター。
お愛想を言う訳でもなく 気難しそう。(笑)
もうひとりの若い男性が 居ることもあったが
大半を シェフがすべてを こなしていた。
まかせられない、、、って感じだった。

サーモンや ムール貝の オードブル。
パンとニンニクのスープ。
スペインオムレツ。パエリア などなど。
フルーツたっぷりの サングリアは デカンタで。
あぁ~ 懐かしい~~!

そのお店が ある時 閉店!?
でも その後 京都御所の近くに 場所を替え
同じ店名で オープン。
うれしくて 行くと・・・前のお店と雰囲気が違う。
広く おしゃれで スタッフも たくさん。
シェフも 最初の一回目は 見かけたが その後は
いっさい見かけなくなってしまった。。。
お店の名義を 手放されたのだと思う。
シェフを 見かけなくなって 足も遠退き
その内に 今の生活。
もう何年も 行っていないけど
今日の パエリアモドキ(笑)で 又 行きたいねって!♪

今の環境では 気軽に 
何か おいしい物を食べにでかける事
いろんな意味で 難しいけど
お客さまに 食を提供するのものとして
時々は 美味しい刺激 味あわなければ・・・と 思う。