JH7UBCブログ

アマチュア無線 電子工作 家庭菜園など趣味のブログです

CYTECのデジタルQRPパワーメーターの製作

2020-02-21 09:40:54 | 電子工作
2015年、CYTEC社が公開しているデジタルQRPパワー・メーターを製作しました。
回路図、説明書、PIC用HEXファイルなどは、CYTECのホームページからダウンロードできます。(貴重なデータを公開してくださっているCYTEC社に感謝です。)
勉強も兼ねてユニバーサル基板に回路を組みました。
PIC16F88へのHEXファイルの書き込みには自作のPICライタを使用しました。
回路図では、LCDのコントラスト調整は固定抵抗ですが、10KΩの半固定抵抗を使用しました。
LCD表示器を装着した状態です。
ここまで出来たら、ログアンプAD8307を校正します。説明書にあるDC1V法で校正しました。
上に見える基板が1V電源です。この回路も公開されています。
説明書の通り、右側の半固定ボリュームを回して、3.7dBmと表示するように調整しました。
ケースに入れ、いつものようにテプラでレタリングをしました。ケースは秋月電子のSK-16です。
電源は、電池(006P)と外部電源の両方が使えるようにしました。電流は40mAです。
このままでは、最大17dBm(50mW)までしか測定できませんので、-20dBのアッテネータも製作しました。(この回路も公開されています。)
18Ωの抵抗は手持ちが1/6W型しかなかったためそれを使いましたが、後日2W型と交換しました。
このデジタルQRPパワーメーターは、QRP送信機の調整や発振回路のチェックなどに使用しています。
以上紹介しました、SG、周波数カウンタ、QRPパワーメーターは、無線機の製作をする場合の必需品ですね。
皆さんも作ってみてはいかがですか。

PIC周波数カウンタ

2020-02-20 14:39:48 | 電子工作

 周波数カウンタは、2014年にPIC16F88版とPIC16F648A版を製作しました。 

上にちょこんと乗っている方です。

内部の様子です。
この周波数カウンタは、「電子工作etc」というwebサイトの「周波数カウンタV7」の回路とプログラムと回路を参考にさせていただきました。(現在このサイトは見えなくなっているようです。)
ソースプログラムは、C言語で書かれていましたが、アセンブラに移植しました。
PIC16F88周波数カウンタの回路図です。
PIC16F648A周波数カウンタの回路図です。

PIC16F648A周波数カウンタのアセンブラソースリストは、こちらです。
MPLAB IDEでコンパイルしてPICに書き込みます。

この周波数カウンタは、現在でも使用可能で、ときどき使いますが、LCDの画面が小さいのとバックライトがないので、ちょっと見ずらいです。

そこで、2017年、LEDを使ってもっと見やすい周波数カウンタを作ることにしました。
LEDは、ダイナミック点灯として、まずPIC16F883で周波数カウンタを試作しましたが、周波数測定のための割込みとLED点灯のための割込みがかちあい、特定の周波数で測定誤差が出てしまいました。
この問題を解決するために、周波数測定用にPIC16F628Aを使い、表示部にPIC16F883を使った周波数カウンタを製作しました。

内部です。
この周波数カウンタでは、下の図のようにPIC16F628Aで測定した周波数の値をシリアル通信でPIC16F883に送り、PIC16F883でLEDに表示します。


 PIC16F628A周波数測定部の回路図です。
PIC16F628Aのアセンブラソースリストは、こちら

PIC16F883周波数表示部の回路図です。
PIC16F883のアセンブラソースリストは、こちら

この周波数カウンタの測定上限は約50MHzです。
精度は数PPM(1MHzで数Hzの誤差)です。

なお、この周波数カウンタの仕組みは、JH7UBCホームページのこちらをご覧ください。
アマチュアの実験用としては、十分使えると思います。
LED表示で大変見やすく、当局もこの周波数カウンタを常用しています。


AD9850DDS簡易SG

2020-02-19 15:34:42 | 電子工作

 退職して間もなく9年になります。退職してから電子工作を楽しむ時間が多くなりました。けっこうたくさんの工作をして、製作したものはJH7UBCホームページに掲載しています。

 また、製作過程などはYahooのJH7UBCブログに掲載していましたが、Yahooブログの消滅とともに記事も消えてしましました。

 そこで、製作したものの中で実用になっているもの(現に使用しているもの)をいくつか紹介します。

 まず、AD9850DDSをPIC16F88でコントロールしたSG(Signal Generator)を紹介します。このSGは、2015年に製作して、受信機の調整や各種調整などに活躍しています。

STEPボタンを押すと1MHz→100KHz→10KHz→1KHz→100Hz→10Hz→1MHzと循環します。
STEPの初期値は、1MHzです。

回路図です。

AD9850DDSの出力を広帯域アンプLM7171で増幅しています。
出力はボリュームで調整でき、50Ω負荷のとき、1MHzで最大9.17dBm(8.3mW)です。

RF領域では、周波数が上がると出力は徐々に下がります。
低周波領域では、100Hz以上はほぼフラットで、100Hz以下では徐々に出力が低下します。
このSGを出力ボリュームを最小にして、IC756PROに接続するとSメータが50MHzまで9+5dB振れます。
10Hz~約50MHzがこのSGの実用範囲と考えます。

RF領域の周波数特性です。OUT1は、AD9850DDSの出力、OUT2は、LM7171の出力です。(共に50Ω負荷)

PIC16F88のプログラミングはアセンブラで行っています。

参考までに、ソースリストはこちらです。

なお、AD9850DDSのコントロールの方法は、JH7UBCホームページのこちらに記載してあります。

他のPICやArduinoでも十分制御できると思います。