goo blog サービス終了のお知らせ 

JH7UBCブログ

アマチュア無線 電子工作 家庭菜園など趣味のブログです

コブシとフクジュソウ

2022-04-18 09:26:57 | 夢の森から
 昨日は、久しぶりの快晴。
 こちら喜多方市熱塩加納町は、桜が満開になりました。
 しかし、今日のテーマは桜ではなく、コブシです。
 ここ数年コブシの花の写真を撮り続けています。
 コブシの花は、桜より少し早く咲きます。
 今年は、撮影の時期を逃してしまったかとも思ったのですが、近所のコブシを撮影しに出ました。

 加納小学校の校庭のコブシがまだ咲いていたので、パチリ。


 青空をバックに清々しく咲くコブシ。きれいですね。

 また、近くの集落に大きなコブシを発見して、その姿もカメラに収めました。

 あまりにも天気が良いので、国道121号線、大峠道路を米沢方面にドライブしました。峠を越えて田沢という集落から、小野川温泉方面に曲がってすぐのところにフクジュソウの群生を見つけました。

 以前から福寿草が咲いていた場所ですが、すごく増えて見事な福寿草の群生です。

 春を楽しんだ一日でした。

ようやくクロッカスが咲いた

2022-04-05 13:49:06 | 夢の森から
 今年の冬は、雪が多く、3月、4月と寒い日が続きました。

 我が家の畑は、除雪機で飛ばした雪がまだたくさん残っています。タワーの周りもこのとおり。


 でも、このところ暖かくなり、畑の隅の方で、ようやくクロッカスが咲き始めました。


 昨年は、3月11日に咲きましたので、約1か月遅い開花です。

 クロッカスが咲いたのを見ると春が来たことを実感します。

 この後、チューリップとスイセンが咲き、春本番になります。

 農作業は、雪が完全になくなってから、今月末に始めることになります。

帰化植物

2021-07-03 14:02:58 | 夢の森から
 近くの空き地に黄色い花の背の高い植物が生えています。


 ビロードモウズイカという帰化植物です。最近こちら会津でもあちこちで見られるようになってきました。

 こちらの一面の黄色い花は、ハルシャギクです。


 ハルシャとはペルシャのこと。

 こちらのオオキンケイギクと同様特定外来生物に指定されています。

 いずれも繁殖力が強く、寒冷な当地でもどんどん増えています。
 一見きれいなのですが、これらがはびこることによって、在来の植物がどんどん衰退していきます。

クロッカスが咲いた

2021-03-11 13:54:41 | 夢の森から
 このところ暖い日が続き、こちら喜多方市熱塩加納町でも雪融けが進んでいます。ようやく田んぼや畑の雪は消えたのですが、軒下や除雪機で飛ばした雪はまだ残っています。

 タワーの周りもこんな感じです。

 ふと雪が融けた我が家の畑を見ると、クロッカスが咲いているではありませんか。

 春一番に咲く花です。クロッカスが咲くと春が来たんだなーと実感します。

 長い冬を過ごしてきただけに、心がワクワクしてきます。

黄金色の会津

2020-09-21 19:04:18 | 夢の森から
 昨日、喜多方市雄国地区の「恋人坂」付近からの風景です。


 手前は、そばの花です。

 この季節の会津盆地は、実った稲の黄金色で埋め尽くされます。

 この連休ごろから、稲刈りが行われますので、この風景が見れるのも少しの間です。
 稲刈りが終わると、会津は霧の季節になり、やがて長い冬がやってきます。