goo blog サービス終了のお知らせ 

JH7UBCブログ

アマチュア無線 電子工作 家庭菜園など趣味のブログです

REALSKYプロジェクト

2025-04-01 20:09:33 | 科学と教育
 REALSKYプロジェクトは、福島県が進める産業人材育成プロジェクトです。その事業のひとつが、福島県内のテクノアカデミー学生による自作飛行機作成プロジェクトです。

 令和4年から3年間に渡り有名なレースパイロット室屋義秀さんが代表を務めるパスファインダー社の協力のもとテクノアカデミーの生徒さん達が軽量飛行機(LSA)を作り上げました。

 過日、軽量飛行機は見事に完成し、テスト飛行と完成披露会が行われました。舞台は福島市にある飛行場スカイパークです。

 YouTubeでのREALSKY Project(2024年まとめ本編プロジェクト)の動画はこちら。製作の過程とテスト飛行の様子を見ることができます。

 福島県には、浜通りにロケット発射場があったり、航空宇宙産業の育成に力を入れています。REALSKYプロジェクトが今後の人材と技術の育成の起爆剤になることに期待してます。

 私は子供の頃、飛行機のパイロットに憧れました。それはまったく叶いませんでしたが、このようなニュースに接するとワクワクします。

 そして、少年時代は世界の宇宙開発と同時に成長してきました。1961年のガガーリンの人類初めての有人宇宙飛行、1969年のアポロ11号の月面着陸、全てリアルタイムでの出来事でした。

 図鑑にあったロケットの解説図を見て、ロケットを作ってみたいと思ったこともありましたが、これも叶いませんでした。(笑)若い方々にぜひ挑戦してほしいと思います。



宙わたる教室

2024-12-21 13:53:57 | 科学と教育
 2024年10月8日から10回にわたって放映されたNHKのドラマ10「宙わたる教室」を見ました。ひさしぶりに良いドラマ、心にしみるドラマでした。

 定時制高校の生徒たちが、教師に導かれ科学部で火星のクレータの研究を行い、学会発表に臨むという実話を元にした青春物語です。物語の詳しい内容やレビューは他に譲り、自分なりの感想を書いてみます。

 定時制高校には、様々な生徒さんがいます。このドラマにも年齢も経歴も異なる生徒が登場します。金髪でたくさんの耳飾りをつけたやんちゃな柳田岳人(小林虎之介)、保健室登校を続ける名取佳純(伊東蒼)、フィリピン二世の越川アンジェラ(ガウ)、元工場経営者の長嶺省造(イッセー尾形)。そして理科教師の藤竹叶(窪田正孝)と養護教諭の佐久間理央(木村文乃)などなど。

 このドラマで感心したのは、キャスティングの良さもあるのですが、生徒役の表情がどんどん変わっていくことでした。藤竹先生と出会って科学(たぶんこれは科学でなくても良かったのでしょうが・・)の面白さに気づき仲間と活動するようになってくると表情が変わり目に光が宿るのです。演技・演出のすばらしさですね。特に柳田役の小林虎之介の演技はすばらしかったと思います。また、藤竹先生役の窪田正孝の感情を抑えた演技(一度だけ声を荒げる場面がありました)もすばらしかったと思います。

 ドラマをすべて見終わって感じたことがあります。人間にはそれぞれ持った能力(ポテンシャル)があるのですが、持っているだけではそのエネルギーは使われることはありません。しかし、エネルギーが流れるように障壁を崩してあげたり、ちょっとした溝を作ってあげるだけで、そのエネルギーは流れ出すのです。それをやってあげるのが教師の役目なのだと思いました。

 ドラマが終わって、原作を読んでみたくなり、さっそく購入しました。文芸春秋社刊、伊予原新著「宙わたる教室」です。帯をとってみると、大きな火星をバックにした定時制高校の校舎に明かりが灯り、窓に人影が見えます。これは藤竹先生かな。



 本を読み始めるとドラマが原作にほぼ忠実に作られたことが分かりました。読み進めるとドラマの各場面や登場人物の顔が浮かんできました。ここはあのシーンだな、ここをあんな風に演じたんだ、物語がよりリアルに感じられました。ドラマを見てから小説を読むというのもよいものですね。