CQ TEST DE JH7QXJ

アマチュア無線 ContestとDXCC

WW DX CONTEST SSB 2023

2023-10-31 15:03:20 | Ham Radio

【40m】
 夕方から夜間の北米は常連さんばかり。カリブが数局できた。ランしても呼ばれず局数が伸びず。中南米も聞こえずマルチができない。ここ数年局数が増えたYBも今年は全然できず。夜明け時間帯のEUはこちらも常連さんを呼んでマルチを稼ぐだけでランしても呼ばれる気配なし。局数は昨年の7割程度。

【20m】
 いつ開いているのか分からない状態。初日の昼前後にカリブが数局できたが、北米はできず。夜間に北米とEUがやっているのが聞こえるが、アンテナがこっちに向いていないのでまったくできず。日曜日の夕方にロングパスでやっとZone14をやった。このバンドが一番少なく局数で昨年の3割でその分マルチもできていない。

【15m】
 午前中の北米は初日はあまり良くなかったが日曜朝は久しぶりのパイルで呼ばれる時があった。ただ、長続きしなくクラスターに上がったと思われるときに10分くらい続き、また呼ばれなくなるの繰り返し。急にデュープが増える時が何度かあり、またクラスターに間違ったコールで載ったようだ。パーシャルチェックファイルにも掲載されてしまっているのでやっかいだ。その時はコールをゆっくりと言うのだが皆さんコールを確認しないで呼んでくる。QSO後数分でまた呼んでくる局が今回目立った。他に弱い局か呼んでいるのにマスクされてしまいちょっとイラっとしてQSO B4で返した。

 夕方のEUはそれほどレートが上がらず、信号が弱く低調なコンディション。いつもできるZone33は聞くこともなかった。とりあえず主要なマルチは何とか確保できたが目標をかなり下回った。

【10m】
 スタートはこのバンド。まあまあのレートでランできていたが1時間ほどでコンディションが落ちて終了。日中の近場は全然できず。夕方のEUはオープンしたとは言えないほどの状態。Zone14が遠い。ハイライトは月曜朝の7時半くらいから。7時過ぎからランしていたがあまり呼ばれずあきらめていたら、突然イーストコーストがオープンしパイルで呼ばれた。長続きはしなかったが、10レートで瞬間最大は380Q/hを超えた。呼ばれ続けたのは約40分くらい。局数では15mに及ばなかったがマルチは一番取れた。

【総括】
 昨年の記録更新はならず。2日目は完全に失速。土曜日夕方から日曜昼ころまで軽い磁気嵐が発生したことが影響したか。40mと20mの局数が落ち込み局数で100局以上少ない。またマルチが圧倒的に少ないのでマルチ探しの時間も入れたのにまったく増えなかった。20mのEUができなかったのでDXCCマルチを相当落としてしまった。以前はゾーンが各バンド30以上は簡単にできていたのだが最近は難しい。今年はアジア、オセアニアがほとんどできていない。クラシック部門にも参加のため24時間運用を考慮し時間調整をしている。24時間時点で100万点を少し超えたあたり。


SingleOP AllBands HighPower(Classic)
 QSO: 1,530
 Points: 4,323
 Multi: 293
 Score: 1,266,639
 Time: 26h38m
 Log: DXLog.net 2.5.50


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JARTS WW RTTY CONTEST 2023 | トップ | 新着QSL 1A0C »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Ham Radio」カテゴリの最新記事