goo blog サービス終了のお知らせ 

INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

無線従事者免許証が届く

2020-01-27 20:17:23 | アマチュア無線
夕方、2アマの従事者免許証が届きました。


昨年ハムフェア後少し経ってから14MHz帯に出てみたくなり、
1級はさすがにハードルが高いと思い2級に挑戦しました。
免許証が届くまでは「なんとなく良かった」と思っていましたが、いざ届くと嬉しくなります。
まず移動局の周波数変更をそして固定局の申請を行う準備をしようと思います。

免許証をよく見ると発行者が「総務大臣」です。
今までの免許証を見てみると
昭和45年発行の電話級は「郵政大臣」
昭和60年発行の電信級は「近畿電気通信監理局長」です、
全て発行者が違っています。
時代の移り変わり?
何か変ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチュア無線を「語ろう会」参加

2020-01-26 19:13:20 | アマチュア無線
今年最初のローカル局が集まっての「語ろう会」です。
場所はいつもの稲美町の「母里福祉会館」です。(ははのさと“母里”と書いて“もり”と読みます。)
前回同様200人収容のホールを借りて行いました。


自己受け付け風景です。
今日は二部制です。
第一部は5月3日に稲美町で行われる“ふれあいまつり”の参加についてです。
JR3NTD局より昨年参加時の内容について説明がありました。

話し合いの結果、今年も参加することになりました。
内容について、
今総務省より「アマチュア局の制度整備の概要」パブリックコメントが出ています。



この中の「アマチュア局の無資格者の利用機会の拡大」により
“ふれあいまつり”に来られる人たちにアマチュア無線を体験してもらう案が出されました。
この案、ナイスな案と思います、多くの人に携帯電話と違う何かを感じてもらいたいと思います。

第二部はメインの「語ろう会」です。
それぞれ色々な物を持ち寄った物を中心に輪が出来話が弾んでいました。
 

 



この度は27名の参加でした。
3か月ぶりにローカル局が集まり、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
スタッフの各局ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキュメント72時間 「秋葉原編」

2020-01-25 20:26:24 | 日記
昨日NHK“ドキュメント72時間”が秋葉原を取り上げていました。

NHKのHPより

私が中学生の頃は神戸や姫路などに無線機や電子パーツを扱っている店舗がありました。
少しづつ無くなって行きました。
電子部品は通販で購入できますが、何となく店舗が欲しいですね。

秋葉原に以前は東京出張の時によく寄っていました。
最近はハムフェアの当日や翌日にほぼ毎回寄っています。


NHKのHPより
「売ってないものを作れる喜び」・・・いいですね。
いつもパーツ店舗に入るとワクワクします、いつもついつい買いすぎてしまいます。
千石電商や秋月電子通商そして近くの店舗は行くのですが、
aitendoには行ったことがありません、少し離れているようですが今年は行ってみたいと思います。
今年もハムフェアに行く予定ですが、どうなりますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAMworld3月号の感想(その2)

2020-01-24 19:04:54 | アマチュア無線
HAMworld3月号感想の続きです。
今号の特集は「オールド無線機 修理のポイント」、

古い無線機のメンテ記事です。
カムバック組なので昔使っていた無線機が少し残っていました、
再開局する時は古い無線機も使う予定でしたが、いざ開局時に評判の良かった“TS-590”を購入、
扱いやすいので古い無線機は掃除を行い電源を入れただけになっています。
記事の無線機はヤエスのFT-101Zです、この無線機は周波数がアナログ表示のものですが,これのデジタル表示バージョンであるFT-101ZSDを長らく使っていました。
私の技術力では難しい作業のようですが、記事を参考にいじってみたいと思います。
修理の手順が具体的にそして多くの写真を使って書かれているのでとても分かりやすいです。
“調整はほどほどに”、受信性能と送信性能および、各スイッチ操作が正常化など基本動作のテストを行い、
ほどほどに満足できるレベルになったら妥協する。
それで十分です。
いつ終わるか分かりませんが、いじってみたいと思います。

「無線機コレクターのクリーニング方法」

クリーニング剤や用品の紹介とその使い方などが写真を多く使って書かれていて分かりやすいです。
FT-101Zのように古い無線機に限らず、現在使っている無線機のクリーニングにとても参考になると思います。

第2特集は「移動運用をもっと快適に!  ポータブル電源&発電機活用」です。

移動運用時の電源確保にとても興味があります。

「話題のポータブル電源を移動運用で使用!」

移動運用は車用の鉛バッテリーを使うのが多かったと思います、
最近リチウムイオン電池を使った小型のポータブル電源が出回るようになってきました。
私も一昨年から荷物を軽くしたいときはオートバイ用のリチウムバッテリーを使うようになりました。
記事中に紹介されている物はどれも小型で容量もたっぷりです。
これらのバッテリーを使えば移動運用時の電源周りが楽になります。

「ガソリン発電機を安全・便利に使う」

車用鉛バッテリー同様以前からよく使われていた物です。
最近の発電機はインバーターを搭載していて質の良い100Vを得ることが出来ます。
私もホンダの“eu16i”を購入しました、記事にもありますがSSBで50W運用でもそこそこの時間は使えます、
そしてノイズがほとんど感じられません。
パワフルですが移動時荷物が多くなります、
そして記事にもあるようにガソリンを扱うので万一に備えて消火器を用意した方が安心です。

「ポータブルバッテリーPower ArQ miniを使ってみた」

第2特集で一番興味を持ったのがこの電源です。
電源電圧が13V強を長く維持するので13.8V用に安定化電源を用意しなくて良いことです。
メンテナンスもほとんどいらない、そして気になる価格もそこそこです。

簡単な移動運用はポータブル電源で行い、
日をまたぐような移動運用やキャンプは、昼は発電機、夜はポータブル電源がスマートで便利なように思います。

この雑誌は写真が多く使われていてとても読み易いです。
そして特集ページの各ページの右側に着色してありました、
意図的なのか分かりませんが、特集ページが分かりやすかったです。




これからも特集などすぐに開くことが出来るように続けて欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

nanoVNA 物色

2020-01-23 15:11:37 | アマチュア無線
昨日HAMworld 3月号のnanoVNA記事を読んでからamazonでnanoVNAを探しました。
表面が白黒の物がたくさん出品されています、価格もまちまちです。
各製品のコメントも良好のようです?



各OMさんのブログなどを拝見していると
金属シールドの有無、
内臓バッテリーの有無、
各種コネクターなどの有無、
が述べられていますが、本体はなかなか良好のようです。
EbayとかAliExpressの方が安価なようですが、私は使ったことが無いのでAmazonの予定です。

最近はケースに入ったものも出回っているようです、
持ち運ぶ機会も多いと思います、ケースが無いと異物混入や埃などが気になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする